
車のライト、夜間の自動点灯を義務化へ 20年4月から(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
国土交通省は、暗くなると車のヘッドライトが自動で点灯する「オートライト」の搭載を - Yahoo!ニュース(朝日新聞デジタル)
記事によると
・国土交通省は、暗くなると車のヘッドライトが自動で点灯する「オートライト」の搭載を、2020年4月以降に売り出される新型車からメーカーに義務づけることを決定
・日没前後の「薄暮」の時間帯に多発する高齢の歩行者らの事故を減らす狙い
・国内ではすでに約3割(14年8月時点)の車にオートライトが搭載されている
・新基準では、昼間や停車中は手動で点灯・消灯できるが、夜間走行中は強制的に自動点灯され、自分で消すことはできなくなる
・国土交通省は、暗くなると車のヘッドライトが自動で点灯する「オートライト」の搭載を、2020年4月以降に売り出される新型車からメーカーに義務づけることを決定
・日没前後の「薄暮」の時間帯に多発する高齢の歩行者らの事故を減らす狙い
・国内ではすでに約3割(14年8月時点)の車にオートライトが搭載されている
・新基準では、昼間や停車中は手動で点灯・消灯できるが、夜間走行中は強制的に自動点灯され、自分で消すことはできなくなる
この記事への反応
・車のライトより、自転車のライト点灯義務化の方が先やろ。
・結構無灯火で走ってる車みるけど気づかないものかねー。今の車はメーターが常に明るいし。
・事故が減るならいいんじゃない。
・夕方暗いのに、ライト点けないで走ってる車があるので、アブナイと思ってました。忍者みたいに、夜も見えるドライバーかな?ヨーロッパでは、昼間でもつけて走ってましたよ。
・これはこれでいいと思うけど、アルコールチェックしないとエンジンかからないようにするのも義務化してほしい
・夜間もそうだけどトンネル内で無灯火の車もいてゾッとする。
昔の車にも適用するべきやね
とっくにそうなってるでしょ
横断歩道もない所を、自分では急いで渡ってるつもりでトロトロ歩く老人を検挙してくれ
でかい車乗りたきゃ外国いってどうぞ
せまい道で鉢合わせしたら迷惑なんだ
昔の車にも適用しろとか脳に問題あるわ
国内の車輌全車義務化とか予算どうすんだよ
補助無しじゃ出来ないに決まってんだろ
また消費税上げんのか?
少しは考えてから書けやハゲ
ハブダイナモとオートライト義務化って言いたいんだろ
>2020年4月以降に売り出される新型車からメーカーに義務づけることを決めた。
>20年4月より前に発売された型式の車には適用されない。
まともに記事も読めないバカは喋るな
中国車にしよう。
メーターが発光するから点灯忘れたまま走ってる車結構多いのよね
現状での問題は昼間の霧の時にフォグランプ(黄色に交換済み)を点灯しようとすると
手動に切り替えてやらないとダメな点
地形にもよるが交差点で1番前になった時に対向車のライトが眩しかったりする場面あるんだけど。
消灯の是非は置いといて、
今消さない人が義務化されたら消すようになるとは思えないから考える必要なくね
自動点灯しちゃうんだけど今の車はそんなことないんだろうか
え?そのまま走るの?
状況がよく分からん
>>10は、はちまバイトのコメントに対して文句言ってるんでしょ
>昔の車にも適用するべきやね
俺も理解は出来ないんだけど、きっと>>23は夜間にサンシェード付けて走行するんだろ
駐車>サンシェード>キー抜く っていつも通りにしておけば何一つ問題ないだろうにな
夏は昼間サンシェード付けてアイドリング駐車(エアコン付けるため)してるんだけど
自動点灯にすると点灯しちゃう。うちの車のセンサー位置の問題だと思うけどね。
そもそもアイドリングするなって言われそうだが(一応、会社敷地内の駐車場)
確かに法律上はずっと義務化されてるんだけど、
この文脈では自転車も強制的な自動点灯の義務化って意味じゃないの?
肉体的に急げないんだろ。それくらの想像力もないゆとり脳か?
お前もすぐにそうなるんだぜ。特に知力どころか体力もないゆとりは老化も早いぞ。
ふふふ。
は?それサンキューハザード同様、厳密には道交法違反ですが?
ちなみに基本ロービームってのも道交法違反。法令上は基本ハイビーム。
一度、道交法読み直すか、免許更新時に交通の教則でも熟読してみ?
違法行為がマナーとして当たり前になってるこの国ってどうよw?
前後の文脈を理解できてればそうはならなくね?
アスペ?
横断歩道があるんですがそれは…
横断歩道まで歩くのしんどいだるいはわかるが、それで轢死してちゃ元も子もない
それに近年の死亡事故原因で「横断歩道以外横断」「車両等の直前直後横断 」が多いから言ってるんだが
キモいオタク車じゃねえか!
シートベルト義務化前のシートベルトない車やナンバーが2桁も全部今に合わせればーじゃんとか軽く言いそう
そもそもオートライトがどんな装置搭載になるかしらんけど
バッテリーや配線の容量の問題もあるだろうに
ちゃんと事故のこと考えてますアピールと言うか
町中で見かける無灯火の車って、殆ど日系ブラジル人とかだったりするからね
文化の違いかなんか知らんけど、本当に奴らは真っ暗な夜でも平気でライトつけない
そして連中が乗ってるのは当たり前だけど中古のボロい車
…から一概に無灯火が危険とは言えないんだよなぁ
何もライト点灯は自分の視界確保の為だけじゃない
相手に自分が此所に居ますという位置表示の役割もある
…のに付けないバカどもはてめぇらだけで勝手に事故ってろ、他人を巻き込むな
歩行者の俺は暗闇で無灯で走ってきたアホとぶつかりそうになったぞ
どんな場合だよwww
吹雪いてたら昼間でも迷わずつけるだろ
強制にされるとバッテリーが上がり気味の車はかけそびれる場合あるから止めろよ。
へたすればバッテリー上がる
重要だとわかってないバカがいるからな
お前制限速度1キロもオーバーしないのかwあまりにもガチガチに交通規則守るのも交通の流れを妨げるんだが。
柔軟に対応する事も大切だぞ。
警察だってロービームのやつ検挙してるか?
積極的にはしてないだろ。
顔真っ赤で馬鹿に死ねよて言われてもなwwwwwwwwwwwwwww
海原雄山「バカどもに車を与えるな」
って台詞なんか思い出した
自分の車両の存在を示すためのライトでもあるのにな
オンオフのスイッチいらないと思う
あと数年前から夜無灯火増えたのは
自発光式のメーターが増えたのが原因だと思う
昔は高級車だけだったが今は大衆車や軽の普通くらいのグレードでもついてる
あれだと夜でもメーター普通にみえるしまわりも明るい都市部だと
ライトつけるの忘れる時あった
何で新しい法律のために自動車メーカーが古い車を適応車にするんだよw
ほんと考えることが本末転倒
日本のこういう対応は発展途上国より遅い
>>20年4月より前に発売された型式の車には適用されない。
こういうのはメーカー出荷時の話
古い車は製造された時の法律が適応される
ハイビームだと見づらいときはあるけどライトはつけるでしょ
ちょっと暗くなっても頑なにライト付けないアホが危ない
ライトを付けるってのは自分を守る事でもあるって事が理解出来てない
自転車が加害者になる事故件数なんか、車に比べりゃ微々たるものだ。
2輪で昼間点灯義務化したときに「なんだかなあ」と思ったがあれも対向や後続で気づきやすくなって納得したし
自転車は取り締まりがほとんどされてないのが最大の問題だな
それこそ夜間は一定光量以上の点灯がなされない限り自動ロック外れない、くらいにして貰ってもイイくらいだわ
二輪は20年くらい前に義務化されたのにやっとか。
あとアルコール検知器とシートベルト検知はよ
自転車は暗くなるとライトが強制的に自動でつくのが当たり前になっているやで
後続車のことも考えよう
追突されても知らんぞ
ライトを義務化したところで激的な効果は期待できないだろうね
まぁそれでも何もしないよりはましだろうけど
素直にバッテリー交換しろよ
フォグのスイッチ別立てになっていないってどこのクルマだよ?
実際あの時間帯が運転してて一番危ないと感じるし
わかる、昼間の吹雪で見えねーのに無灯火してる奴な
ついでに言えば、点灯させているのに、見えてないのか出てこようとする阿呆も含めてな
車幅灯すら見えてないのは、お手上げだわーって思って、ライト点ける時は付けてる(状況に応じて)
今度は自動点灯を義務化するのか?面倒だなぁ・・・それに対する補助金出すならいいけど、
大抵、購入者負担になるだろう・・・これやるなら、LEDチップに購入者対象の補助金出せって突っ込みたくなる
LEDチップの交換は結構な値段だからな
(LEDライト点灯、とっさに前輪でカウンターしたので打撲のみ)
今の車に乗ってる人はそのまま無改造でかまわないぞ
これは「メーカーが新車を作る時に適用される法律」だから
ハイマウントストップランプ(ブレーキのセンターランプ)設置が義務づけられた時だって、ユーザー側には後付けを強要されなかったから、ユーザー負担は無かった
わざわざ記事にするほどのもんでもないような
完全無灯火の車が多いんだよなぁ…。
自動運転とかよりも、センサーやカメラで対向車や歩行者が居ない時は自動でハイビームとロービームを切り替えてくれたり
夜間は自動でヘッドライトが付くような構造の研究をして欲しい。
政治の闇は暗いままだ。
オートライト、軽でもなけりゃ大体ついてるっしょ。
今の新車は普通ついてるよね
マジかー。
世界的な名車が、そうなっちゃう?
もちろん、早め早めの点灯は重要だと思う。
なんか悲しい。
車種にもよるのかもしれないけど今はまだオートライトもOFFにできると思うけど…