作品の説明をいちいち求めてくる人への回答はまさにこれ感ある pic.twitter.com/mlGlfipYvG
— いおり村長 (あきばじごく) (@IoryHamon) 2016年9月22日
この記事への反応
分なりの解釈をしてから横の説明文を見るってプロセスを踏むと美術館とか楽しめるようになりますね!
↑こーいうやついるから自分で考えきれない人が増える
全ての芸術作品は「他人からの評価」で成り立っている。
つまりはそういうこと。
↑
自分は一生懸命描いた
後は見てくれた人の感じ方に任せる
創作物においてこれ以上に大事な事は無いって理解してる?
数学等の式があって答えがあるならその意見は正しいけど
感性と表現を訴える物に対しては間違った見方
言いたいことは分かるけどこいつかんじわるすぎ
↑こういうこと言う時点で同レベル
この発言って単純にディレクターが何も調べたり、考えてなかったからムカついたんだと思いますよ。取材前にある程度対象を調べるでしょうし、彼女に対するリサーチもせずに、説明と言われても、わかんないよあなたの作品と言われてるようで、製作者としてはムカついたのかと
そもそもそんなの知ってどうすんだろうなぁ。
自分なりの良し悪しで見ればいいじゃんか
![]() | 【PS4】GRAVITY DAZE 2 初回限定版 PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-12-01 売り上げランキング : 27 Amazonで詳しく見る |
「あーちがうんだよなー」とか言われるのも嫌なんだけど
他の作品と比べてギャップが凄いんだが、技術的な意味じゃなくて感性的な意味で
言葉で解説するんなら、芸術全般意味が無くなっちまう
普通の人は見たって何が凄いかわからないんだから
お客様感覚のやつが多いってことなんだろうね
言葉で説明を聞いて凄さを知って買う?
絵なんだから見て気に入ったら買うんじゃないの?
なんか本末転倒じゃないかな
御学友を名乗る人間が天皇陛下のお言葉を事細かに解説していた時の不快感に似てる
イスラム教徒がムハンマドの顔を絶対に絵にしないのに通ずる気がする
そして説明が下手だったらクソだと言われる
もっと受け取る側が考える力をつけないといけないね
自分で目的も作れない物語を想像で補えない知能の悪いやつが自由度の高いゲームを批判するときに似てる
俺は分かりやすい娯楽作品の方が好き
芸術はあれこれ考える以前に興味が無いから見ない
それだと買い手の思う値段でしか値がつかない
高い値札をつけるには、この絵はここが凄いんですよ、だからこの値段なんですよっていうのが必要
本当面倒くさいよ今時の人類は。
何より絵がその辺歩いてりゃ見つかるようなのクソみたいなのばっか
高い値札つけたところで結局その作品にその勝ちがあるかどうかを判断するのは買い手なんだし意味なくない?
それに芸術作品ってのは家電製品なんかとは性質が違うだろうしどうすごいかを説明したところで陳腐になるだけだと思うけどなぁ
「何なのこれ?」を柔らかくして言ってるんだよ
それはバイヤーの考えだな、描いてる人からしたら買い手の言い値が評価だから
それはまさにこの子が言っていることだろ
作品に足しての意見が合う合わないを問うているんじゃねーよ
作品を見て何を感じたかをせめて考えろ
何を見て感じるかは人によってちがう、作者が思っていた方向とはちがう所に着地する
それもまた芸術の面白さだろ
なるほど、たしかに作者にも売りたい値段はあるし
価値を知ってもらう意味で説明は必要不可欠。納得です。
自分がただ描きたくて書いてるなら必要ない
これだけだろ
今の時代絵描きなんてごまんと居る、メディアへの露出が少なければ知らない人だって居るだろう
一番しっくりきたわ
上の女性の画とかが正にそうで、すごく安直なメッセージっぽいんだけど、まさかそうじゃないですよねって部分で説明を聞きたい
興味のある作品は勝手に自分でどんどん解釈していくから、当然説明を聞こうとかは思わない
説明されてすごいとか思うような人は詐欺に注意した方がいいと思うよ
いや、説明聞いても多分そんな凄くは感じないだろうけど・・・
そういうのは投資か金持ちの節税用だから
逆ギレ気味の発言にしか感じないけど
その絵をどう思って何を描いたのかなんて伝わりにくいんだし、評価を得たかったら説明はある程度必要だろ
下手な絵しか描けないないなら尚更な?
思いあがるなと
そもそも正解なんか無いことも多い
言葉で表せないものを言葉以外のもので表現しようとしてる場合もある
それを解説しろってのが無粋
モナリザが誰だとか未だに議論あるくらいだし
この人の絵が下手すぎて、なんかよくわかんないから
聞いただけでしょ
イラストでしょこの人の?
人に伝わらないならイラスト才能ないねw
感じる人は芸術家
興味が無いものに無関心のまま踏み込んでくる奴は理解できんぞ
一種の荒らしと変わらん
ソレはお前個人の問題
だがその人達が買うおかげで成り立ってる業界だからなぁ
芸術家だけじゃ残念だが飯の種にはならんよ
ゴミ女かよ
プロデュース能力とごっちゃにしてない??
作品の紹介文なんかも時代背景やモチーフを書いてるだけでいい
SS見る限り散らかってないしゴミも落ちてないが?
合理性を追求したこの人なりのアトリエだろ
パトロンが金を出す訳で、芸術に興味のない一般人はお呼びじゃない
いや、本人が満足しているならそれで良いんだけど
見る人の気持ちを重んじる作者は多いだろうけどさw
こいつは自分の作品を説明することができないからごまかしてるだけ
なんかよくわからない物を描けばアート扱いしてくれるから描いてるだけ
今の日本の創作物に対する向き合い方が気に食わん
とくにこういう場所にいる連中
感動した後に「これどういうこと?」って首ひねることはないだろう
わからなかった、理解できなかった、じゃなくて
合わなかった、つまらなかった、でいいじゃんって話だよね
それもそれで芸術家のあり方なんだろう
有名な人のだから満足してる人もいればパッと見で心に響いた作品に満足するかで人それぞれの考えが形に見えるのが芸術だと思うよ。人の好きな作品を見ると何となく人柄もわかるのも面白いと思う。ただつまらないのは好きな作品のひとつを延々と説明してくるやつ。
結局こいつ自信も説明する能力がないから言い訳作ってんだろ?
ズルいよな
俺「いや、象を飲み込んだ蛇なんだけど」
ディレクター「」
子供の頃からそういうことに正解を求めるような教育してるから、芸術作品においても説明(どういう意図で描いたかとか)を求めたがるんじゃないかな
見る人が勝手に深読みしてくれるのを期待してるだけ
by ジュンイチ
ただ絵の上手い人は落書きのクオリティが高いのさ
何となく描いた落書きの説明求められても困るでしょ?
それだけでワシにとっちゃアートなんですがね
こんな絵が価値あるの!?みたいな奴がいるが無粋のキワミアッーwwwwwwww
か?
数学(ってか算数)も、4+3=□で□を求めるんじゃなく ○+△=9で○と△を求める教育がどうとかいうのもあるしな
考えてから聞けよってのは分かる。
でも勘違いされるのは嫌だから説明したい
ばんの記事って何かあるの?魂吸い取られるとか??
私個人的には惹かれないイラストだし、飾ってあっても見ないレベル。同じような気持ちだったんじゃないの。
表彰日に親に連れられ会場へ行き、そこに飾られたワイの絵には、でんしゃと書かれていた。
人に見せるということは評価して欲しいんだろ?
どう言う絵か説明されないとただの落書きだぞ
事細かに冷静に説明させられるのと同じだろ
書き込んでて惨めにならないのお前ら?w
説明しないんじゃなくてできない
読者が作者以上の考察してきたりもしたので黙ってる方が得だと思ったみたいに書いてあって
ブスには発言権すらない
いい仕事したと思うよ
反面教師としてw
実際この子にあって話したら、そんな感じにバッシング出来るか?
俺はこんな可愛い子と話せるだけで幸せだぞ。バッシングの気持ちなんて吹き飛ぶわ
....あれ?こんな話じゃなかったっけ?
こういう絵を目指してるのかなw
とにかく争いが起きやすい事だから嫌い
まずは掃除しろ
違うというならこいつにドッキリ仕掛けて欲しい
ま、どうせ捩じ曲げるんやろうな(・∀・)ニヤニヤ
絵で食ってる奴は喋りが営業マンのように上手い
そりゃ口には出せないからそうやって話振るしかないわ
絵描きが絵ぇ描いてんだから、それ以上は無いに決まってんじゃねぇか。
もちろん、絵描きが未熟だから伝わらないって場合はあるよ、あるともさ。その場合「絵描きの未熟が悪い」って言い方も、そりゃできるかもしれんけどもさ。
それでも屈辱に思うに決まってるじゃないの。それでも傷つくに決まってるじゃないの。絵描きはそれなりの矜持を込めて、絵で叫んで、絵で訴えてんだからね、声を上げているわけですよ、絵で。
傷つけるつもりで言ってるんならまだわかるんだよなぁ、こちらの未熟を責めるつもりで石を投げてきてるんなら、まだこっちだって殊勝でもいられんだよ。
でもまぁアホづらさげて、なぁんにも考えもしねぇで、絵をロクに見もしないで、こちらが傷ついてることもしらずパカパカ石投げてくるやつはどーすんだよ、遣瀬ねぇだろが。殊の外に腹がたつわ。
無駄に作品を説明しまくる
気持ち悪い
ほんとは何も考えてないだけでしょ
結局はテレビに出て売れたいんだろ?
よくここでアート関連の記事が出てくると拒否反応示す奴とか否定からしかアートと向き合えないしょうもない人間が大量に湧いてくるよね
皆が皆たかい意識を持ってるわけでもなければ真美眼を持ってるわけじゃ無いんだよ
作者が返した言葉の意味は「お前も生きてるじゃんwなんで死なないんだよ?」って事だ。
この瞬間に作者はディレクターが脳なしで馬鹿な事を認識してる。
表現者が作品の意味を限定したら、その作品は死ぬ事をディレクターは理解しておらず
逆に言えばディレクターの作る映像には意味が重要であって感性は重要で無いと言ってるようなもの。
ディレクターは自分で自分の映像を死んでいると言っているんだ、だから説明を求める。
死んだ映像からは何も感じられないから説明が必要になる。
違う
キャッチボールで言えばボールを投げたのに返してくれないって状況なの
投げられないなら転がすなり手渡すなり、違う答えでもいいの
「何がしたいの?」ってね
じゃあわざわざ言うなよ
「何この絵?う○こでも描いたの?」
って、毎回言ってやるわ
作者ぶって共感してんじゃねえよ(笑)
何だかわからんものはただのゴミ
そのような凡作に思考を巡らせる価値はないと断言致します。
あ、こいつ雰囲気だけで本質はうんkだって思う作品もいっぱいありますし
何も考えてないのがバレないように
解釈は周りが勝手にしてくれるwwwwwwwwwww
そんじょそこらの同人絵師たちが発狂してるだけかwwww
作者が意識してないような点へのツッコミが面白かったしな。
右脳派左脳派的な
面倒だし説明求めるなよってことでもある
なら作品なんていらねえから文章だけ書いとけよと思う。
だってあいつら絞るくせににも考えないし、何も見てないんだよね
デッサン狂ってる奴が採用されて正しいのが採用されないなんてザラだし
可愛いは正義や
よって説明は必要ない
昔のぱるるみたいな髪型してるけど、誰だ
スポーツ経験無い奴がスポーツ選手叩いてるのと同じで不愉快
ぐぐったら可愛くなくて草
髪型に騙された
テキトーに描いたんじゃないなら、説明してみろってことだろ。絵がへたくそなくせに何様なんだよWWWWWWW
まぁでもそれを知って叩いてくるファンがいたら作り手がこういう気持ちになるのも当然だわな
でも凄いメンヘラ臭が
どっちのスタンスの絵描きもいるからしゃーない
空の雲がソフトクリームに見えたならそれでいい雲雲
でも
だからこそアートって、普通の人も黙らせるほどの実力が必要なんだよ
問われる時点でこの人の描く物もまだ未熟ってこと
だって
お笑い芸人だって客を笑わせることができなくて
「今のギャグはね・・・」って説明しなきゃいけないようなのはダメなわけでしょ
『説明したくない』っていうのは
説明しなくていいほどの実力をもっている人こそ吐ける台詞
なるほどそういう視点もあるなという感じで納得感あったよ
作品に時代性、意義などを上乗せして付加価値とする商売人だ。
俺には、金持ちの脱税ツールにしか見えないけどな。
こんな絵でそんな大層なことを言われても、バカにしかされないよ。
固定観念を最初に与えるのはよくないんだよな
これはものを創作してる人間全員の共通認識だと思う
>この人が何を考えて絵を描いているか伝えるためだから必要なこと。
全然必要ないよ
絵を見て感じたこと それがどんなことであってもそれが正解
それだけが全てだよ
他人とその評価を共有する必要もないからどんな評価だって自由
自分の作品をきちんと自分で説明できることだよ
だからそれが出来ない絵はただのラクガキポンチ絵と同じ
出来ることとすることは違うよ
「りんごです」とか
何を思って書いたとしても「りんごです」でいいよ面倒くさい
むしろそれができてこその芸術家なんよ
それがきちんと説明できない芸術家は芸術家と呼ぶには足りない存在
それを踏まえると村上は至極正当な芸術家なんよ
アーティスト→作品から感じて欲しい
TVディレクター→いかなるものにも文字や言葉を添えて視聴者にわかりやすく伝えたい
どちらが間違ってるとか言う問題じゃない
>芸術家は芸術家と呼ぶには足りない存在
そんなことはない
君の勝手な思い込みだよ
TVスタッフは完成された絵だけ写せばいいんだよ
それについての説明なんてもんは微塵も要らない
作品は『絵』なんだから
どう感じるかは自由だし、訊く必要はまったくない
糞と思うなら君にとって糞なんだからそれ以上の価値はないという話だよ
君が説明を聞いて絵に価値を見出したとしたらそれは絵の価値じゃなく、説明の価値
なんにも考えてないんじゃ
ただの猿じゃん
むしろ猿のほうがこれを描き終わったらバナナをもらえるって"考えてる"かもしれん
そういうレベルの話じゃないよ
絵で感じたことが全てだよという話
テーマがあろうがなかろうが、作品のできには何の意味もない
説明がなきゃわからないものは、君にとって価値がない というだけの話だよ
「何でこんなクッソ汚ぇチソコ描いてるんですか?」
って言ったら怒るんだろ?
オープンワールドで何していいか分からず不満ばっかだった件に似てる
ゲーム「どこでも探索してね!」
海外「うおおおおおお!」
日本「一番効率的な周り方は、と」Wikiポチー
これに似てる。
という意見もわかるけど、この人こういう人生でこういう思想なんだと
思い込みが入った状態で絵を見るのも
作者から説明を受けるのも大きな意味では変わらないんだよな
絵自身からなにかを受け取って感じているわけではないから
こういう作者みたいに絵だけで感じて考えてというのもありだとおもうけど
ただ絵だけで見る人にすべてを伝えるのって相当むずかしいよ
この作者はそこまでわかっているのか知らないけど
気づかれないレベルで楽しみ方のレールを敷いてあげる必要がある
説明なしで芸術なんてムリやろ
私のコメントちゃんと読みましたか?あなたにとっては説明が必要なくても、一般のこの人の作品に何の興味もない、知ろうとすら思わない視聴者に興味を持ってもらうために必要な事なんです。作品の見方ではなく、テレビ番組の作り方の話をしてるんです。
アホか。こんなバラエティー番組でどこの誰かも分からない絵描きの絵だけ映して説明無しで番組が成り立つと思ってんのかよ。じゃあ、「美の巨人たち」とか美術系の番組は延々絵だけ映して、あなたが感じた事が全てです。って番組にすんのか? ディレクタークビになるわ。
こういう仕事してて楽しいか?ばん君
こりゃ聞くだろ?
ストーリーがありそうなのに、結局どういうことなのか意味不明な絵なんだから。
解らないと言うならソレがお前の答えなんだよ。
お前がすべき事は答えを知る事ではなく、自分には理解できないと言う現実を受け入れる事。
読解力が足りないのなら黙ってればアホがバレずに済んだのに
って事だろ
良い絵だと思ったらまず素晴らしいですねこれはどういう心境で描かれたんですか?ってなるだろ
説明してくださいって時点でもうだめって事だよ
ただ客としては味は悪くないけど何の肉か分からない料理を出されたら何肉をどうやって料理したのか気になるけどな…「あなたの舌で感じた通りです」じゃ納得できない。
女のすべてを知ったら失望するのと一緒で知らないほうが楽しめるもんだよ
基本的にその手の問題は正解はないよね
大概の作者は「締め切りやばい」だと思う
初期筒井のドタバタハチャメチャ投げっぱなしSFを社会情勢やら深層心理に絡めて意味わかんねーこと言ってる馬鹿多すぎる
それに絵具塗料だらけの床に座りながら作業してるのに服が真っ白
100%やらせ
というコンセプトで作りましたって言えば済む話だよね?
それで通用するのは1作目だけだよ
いくら評価されているものでも、みんながその作品を好きじゃない時点で説明なんて出来ないと思う
それは押し付けでしかないし
鑑定団を見ればわかるでしょ
作者はそういう思い出描いたのか、でも私はこう思った、てなるならいいだろ。
ちょっと正論っぽいことだからって調子こいて言いたいだけだろこの女は。
分からないのに聞きもしないで、勝手に自分の中で終わらせる様な奴こそが危険だという事は、ゴイアニアの被曝事故が証明してる。
「せめて考えてから聞けよ」っていうのも、考えてるけど、それをわざわざディレクターは言わなかっただけで作者に聞いただけだったんだけど、勝手に考えずに聞いて来たとか決めつけて、相手の気持ちを考えずに発言んしちゃうんだよねこの娘。発達障害だから。
言ってることは半分が正解なだけで、それを武器に横柄な態度を取って良いわけじゃない。
ディレクターが可哀想な感じになってたな。
単に絵が下手だから、聞かれると自身なくしちゃうんだよね。だからその部分をそういう理論にして自分を守ろうとしてる様に見えた。
番組の流れ的にあそこでいちいちディレクターの感想を挟む必要性は感じなかったし、ディレクターも考えたけど言わなかっただけで、単純に視聴者の為に仕事しただけなんだけど。
まず番組見てから言えよ。
はちまとやってること一緒じゃんお前も。
一般的に言えばちょっと「頭おかしい」って人達。
まぁクリエイターとしてはその方がすごかったりするから全然悪いことではない。
なら余程歌上手いか個性がズバ抜けてるかじゃないと無理だろって思って歌声聞いたらただのカラオケレベルっていう勘違い野郎達が出てる番組。
でもこれはこのかわいこちゃんの言う通りだな
アニメとかでも自分の解釈はこうだと思うけど他の人の意見とか聞いて「なるほど、そういう考え方もあるか」って思うの楽しいし
クイズみたいな楽しみ方をする人もいる
俺は適当に作った課題ばかりが受賞したり褒められることが多かったから
勝手に解釈すんなと気持ちわるかったわ
消費者に対して最低限の説明が必要なものは確かに存在するけど、芸術に説明はいらない。
答えは「本人がどう感じたか。」でしかない。
最初から目当ての武器素材調べたり
あれはゲームを遊んでるんじゃ無くてゲームに遊ばれてる残念な奴だと毎回思ってる
モンハンで言うと初挑戦モンスターなのに「手伝ってください」の奴と同じで
ノーリスクで未知の体験が出来るゲーム世界をなぜ楽しめないのか。
他にする事あるって気付きながらゲームやらされてるんじゃね。
芸術は人間限定の知的な文化だから、馬鹿な奴や、自分で考える・感じることを放棄した、芸術的リテラシーの無い奴には絶対に一生解らないし楽しめないの。
芸術家がわざわざそういう奴らの知的レベルに合わせて作品を作る必要もない。犬に似顔絵を描いてやっても、犬は喜ばないでしょ。
番組みてねーだろ。
ディレクター優しい感じだったよ。
こいつは自分の絵が下手故に伝わらない事が多々あって、それで自分が傷つくのが嫌でこういう言い訳してるだけの感じだったぞ。
人の会話に「ふーん」で返すような奴にまともな人間はいない。
いや全部個人の問題だろ。
どれが正解かが微妙なんだから説明を求められたら説明してあげるのが普通。
自分で考えたい奴は聞かなきゃいいだけ。
絵みたいな抽象的なもんは、どうとでも取れる部分があるわけで、説明して見る事によって新しい見方がわかって楽しめたりする訳で、説明を聞くことが悪いみたいになってるけど、それは間違ってる。
大半の人はただの落書きとしか思わない。だから聞いたんだろ。テレビ的にも。
せめて考えてから聞けよって、なら「私にはうんこに見えたんですけど、作者的には何を描かれたんですか?」って聞いたら怒らないとでも?「そう感じたならそれが正解なんですよ」なんて絶対言わないからこの娘。
機嫌悪くなってまた「ふーん」連発するから絶対。
説明を求められる=絵が伝わってない=それで自身がなくなり嫌な気分になる=だからこの理論に達し、自分を守る。
この発達障害の娘はそれをしただけ。
見る側がどうのこの、
そんな問題じゃなく、
「作者的はどういう意図で描いたんですか?」って質問しちゃダメなの世界なの?
だとしたらクソな世界だな。
現代美術はむしろ説明とか歴史を知ってるでの前提の作品多いからね…
クリエイターになれないが、物造りにはかかわっていきたい
ってディレクションに進んだ負け組が言いそうww