記事によると
・小学校での「プログラミング教育の必修化」について、親はどう思っているのか。人材サービスのVSNの調査によると、約半数(48.5%)の親が必要だと考えていることが分かった
・理由としては「未来のテクノロジーをさらに進化させて欲しい」「小学生のころから基礎知識を身に付けさせたい」「将来、プログラミングができて当たり前の世の中になるため」などが挙がった
・また、子どもが将来プログラマーやエンジニアになることついて半数以上(55.4%)が賛成。
・理想とするエンジニアには「スティーブ・ジョブズ」「松下幸之助」「ビル・ゲイツ」などが多く挙がっていた
・小学校での「プログラミング教育の必修化」について、親はどう思っているのか。人材サービスのVSNの調査によると、約半数(48.5%)の親が必要だと考えていることが分かった
・理由としては「未来のテクノロジーをさらに進化させて欲しい」「小学生のころから基礎知識を身に付けさせたい」「将来、プログラミングができて当たり前の世の中になるため」などが挙がった
・また、子どもが将来プログラマーやエンジニアになることついて半数以上(55.4%)が賛成。
・理想とするエンジニアには「スティーブ・ジョブズ」「松下幸之助」「ビル・ゲイツ」などが多く挙がっていた
http://www.vsn.co.jp/news/pdf/20160923_research.pdf

この記事への反応
・ジョブズと松下幸之助はプログラマじゃなかろうw
・ジョブズは大してプログラミング出来ねえよ。ゲイツちゃんの方がガチ
・日本人だから,と言いたくはないのですがジョブズとかじゃなくて岩田聡さんも入れましょうよ……(´・ω・`)
・モノ作りの一つの工程としてプログラミングが盛り込まれるのは良いと思う。興味を持つ機会を用意して環境を提供するのは重要よね
・手元にPCあれば勝手にプログラムくらい覚えるって
・論理的思考を身につけられるのであればプログラムじゃなくてもいいと思う
・プログラミングの能力を活かせる社会にするのも並行して進めてください。お願いします。
・プログラムを必修科目にするのはええけど、目指すプログラマー、エンジニアがジョブズってのは何かのギャグかな❓
プログラミング勉強するだけじゃジョブズにはなれんわな
でもプログラミング教えるのはいいことだと思う
![]() | 7日間かけて世界を創るより可愛い女の子1人創った方がいい ~GRANBLUE FANTASY~ - アニプレックス 2016-10-26 売り上げランキング : 120 Amazonで詳しく見る |
しかし安く使われる未来なんだよ。
エンジニアとして見られたいなら
海外に出るか企業して偉くなろう
ジョブズはエンジニアじゃねえし
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
????????????
林檎信者のバカ親だろ
PC持ってるやつ減ってるって話もあるのに
卓越した技術とビジネスセンス両方持ってないとああはなれないだろうが
クソみたいなプログラマが増えても単価が下がってクソみたいなプログラムが量産されるだけでいいこと何もないんだよ
奴隷労働者の数で何とかするって思考を辞めて一流のエンジニアにはまともな金を払ってやれよ
帝王学を義務教育で必修にしたらクソガキだらけになるけど
ゲイツの方がプログラマとしてはすごいわ
確かに基本的な知識ぐらい持たせなきゃいかんという危機感を感じるね
偏屈だしキレやすいしあんなのが目標なのかw
そもそもプログラミングは必要ないしやるなら選択制にしとけ
高度なプログラミングは一部の天才と進化を遂げた人工知能の仕事になりそうかな
…習い終わったら過去の言語になってた専門学校卒が通りますよ
業界を知らんアホがいるなwww
若者エンジニアは使い捨てやぞ
応用だろ
ユークリットの互除法とか
プログラミングって結局数学や物理が分かってないと何にも出来ないんだけどな
それなんだよなぁ
プログラミングの勉強なんて社会人になってからでも遅くないし
もっと数学に力を入れるべきだね
日本は技術や技術者に対する知識や理解が無い
そら地位も向上せず安く使われたり海外に技術が流出しますわ
どれだけ重要なのか世間一般が全く理解してないんだから
使わない英語単語を延々習わせるのと一緒
です
婦警さん
お手軽環境があるから入門はやりやすくなったよね
アップルすごい ジョブズすごい
くらいしか親のほうにも知識がないんだろうな
興味を持つきっかけや環境を作ろうとしてるんでしょ
高度な教育を受けるかどうかは後で自分で選択できる訳だし
ジョブズを偉人みたいに取り扱った日本マスコミの責任なんだろうけどさ。
今も変わらないわな
まぁクソの役にも立たない書道、音楽、古文、漢文よりは
プログラミングの方が有益かもな
金的な意味でもゲイツにしとけやw
それができないこの国は教育変えたところで無駄だよ
ガキのうちからプログラミングの基礎覚えたら
就活有利だろうな
行き着く先はIT土方やで?
IT土方になっても何も得しないぞ
ジャストスマイルみたいな感じで遊び感覚でやらせよう的なやつと違うん?
教養を軽んじてると
大人になってもパチ.ンコくらいしかやることなくなるぞ
プログラマ志望もっと増えて良いと思うの
大して意味ないな
それよりも数学に割く時間増やしてもっと興味持たせる授業の方法考えたがマシや
でもプログラミングのプの字もわからない親が盲目的に必要と訴えるのは笑える構図だな
IT奴隷の世界なんて想像もできないだろうな
都合の良い奴隷として使い捨ててきた結果やろ
業界の体質が変わらない限り状況は変わらんよ
とてもじゃないが役に立たんし、役に立たせる社会ができていない
日本って法整備してから何かやるとかそういうの無いんだよね
そんなだからBカスクラックみたいな有能なのが生まれても逮捕とかバカなことしかできないんだよ
論理的思考能力は算数や数学で鍛えるものだから
Cプラとかまだ現役でいけるんだろうか・・・
うららちゃんみたいな人はどうすれば?
プログラムになってるだけ
中身何て理解してない
それをやっておけば安泰だという妄信しかない
馬鹿丸出し
ウォズと間違えているのか無知なのか
プログラミングに理解のある人間を増やす事に意義がある
Winny開発者みたいに
でもその技術を使って何をやるかビジョンを描いて行動できる人は意外と少ない
そういうバカは授業で教えようとしても考えるのをやめるので減らないと思う
ガラケーの時に技術屋の自己満製品ばかり作ってたのを忘れたわけじゃあるまい
単なる買収屋だ。
ゲイツもな。
通話機能があるかないかだけって事を子供も親もわかってない。この広告を作った代理店も
提示された通りにやったんだろうけど、指摘してなさそう。こいつらはsimも知らないだろう。
そんなゴミがプログラミングとかウケる。
名前が売れればいいってわけじゃねーぞ
なめてんのか
情弱親は存在すら知らんだろうが
単に女性がそっちを選ばないだけなのか、いつもの男性社会の圧力がーなのかはともかく
エンジニアとかの女性率とかひっでえのに
ウォズニアック目指すなら別だがw
将来プログラミングはやらない可能性があってもネットに触らない事はないだろうし
ジョブズと真逆いってるだろ……
それスティーブ・ウォズニアックへの道w
本当にジョブズにさせたいなら必須科目じゃなくて子供にプログラミンぐとかに興味持たせろよ...
あ、間違えた
算数も数学も手法とその使い方を教えるだけだよ
土台としての論理的思考能力が無ければ実にならない
だから文系脳とか言ってる奴はどんなに数学やっても暗記以上の結果は出せない
理系が上位互換だと思ってる勘違いさんは知らないんだろうけど
何言ってんの。場合の数と確率とか、証明問題なんかは論理的な説明力を鍛える最適な問題の一つだぞ
MS-DOS(Windows)開発者;ティム・パターソン
おまけ
ファミコン開発者:上村雅之とシャープ共同(名称は上村氏の妻の提案を採用)
十字キーはゲームウォッチの横井軍平
一番大事なのは発想力だよ。社会に貢献できる商品のアイデア。
ジョブズは企画屋。横井軍平は技術も企画もできる人だった。
ソニーのウォークマンは、森田社長が出張の移動で暇だからって
社員が密かに作ってプレゼントしたのがきっかけだし。
誰かのためにつくるのが基本。
システムエンジニアなんて言葉は日本だけ。海外は全部プログラマー。
論理的思考力を鍛えるのに必ずしも数学は必要ないけど、言語として考えると、余計な修飾語がそぎ落とされてて無駄がないから、純粋に思考力が磨かれる。教材としては最適なんだよ
だから30代、40代の経験10年以上の連中より20代の経験数年程度の連中を有り難がったりする
そして不景気になった瞬間、上の年齢層から順に切っていくからいつまで経っても業界のレベルが上がらない
おまけにその方針も周りに流されただけの内容。
来年にはまた考え方ころっと変わってるよ、きっと。
営業マンの印象しかないわ
ただプログラミングを学ぶ人間が増えることで技術職や理系の扱いが良くなることがあるのなら
それはいいことだと思う
ぶっちゃけると、YouTuberは人工知能にとられていく仕事には当てはまらないから
まぁプログラミングを基礎教養にしてくれるならありがたい
1+1=2みたいなところから始めるのは疲れる
ユーチューバー以前にYoutubeみたいに収益をあげられる動画サイトがいつまで続くか・・・
外人ユーチューバーを見ても何年か前までは視聴数が常にトップレベルで稼ぎまくってた奴も稼げなくなって引退した奴たくさんいるし。
何言ってるんだ
YouTubeが潰れてもネットタレントって職業に代わるだけだと予想してる
コンピュータエンジニアとか言うじゃん海外。
義務教育で必要なのはプログラミングじゃなくて情報リテラシーだよ
技術は無料で提供するし、奴隷は受け入れるし、もう後進国だよ。将来がマジで不安。
これからプログラムも人間は不要でAI化するんだぞ。正気かい。
国語と数学が基本で後は応用力を身につけるだけ。あと早く教科書をタブレットで配信しろ。
スポーツ用品利権、紙媒体利権、高級ランドセル全部無駄。
ただこういうことしたいみたいな意志がないとプログラミング自体覚えても活用できないんだよ
ようは技術的な独占状態にあったから殿様商売ができたわけ。
ジョブズみたいに他人のアイディアに乗っかって手柄を横取りするような人材を増やしてもその人を支える超優秀な技術者がいないと意味ないよ。
むしろ理系(といっても工学がメインだけど)の扱いはまだマシだろ
もうちょっと経営や商学、物理や数学を大切にしたほうがいい
海外じゃあ情報工学や経済学のPh.Dが重宝されてるのに
どうも日本は物理的な意味での物作りばかり重要視して、経営学や数理系の学問もないがしろにしてる
それがそのまま経営力や情報産業の弱さに繋がってるとしか思えない
先進国の中で日本くらいだろ、MBAや情報工学を軽んじてるの
逆もしかりだけどね
優秀な経営者や投資家が居ないと技術もギークよりになりすぎてオワコンになりかねないよ
アップルにしろグーグルにしろ創業後、経営のプロが参加して大きくなってるところは多い
(逆にそういった支援が受けられないと競争に負けていく)
プログラムをAI化するのは無理だろう。
そりゃ、ありきたりな簡単な処理を組み合わせるだけの事はできるだろう。
けど、込み入ったシステム開発やデータベースを使用したWEBアプリの開発とかAIが対応できるとは思えん。
組体操はともかくとして運動することを無くすのは健康の面からもあかんやろw
いくらいろいろな物が自動化されるからこそ自身の体がなまっていく
横だが、初期段階ではその通りだと思う
でも人間の知能を抜くと予測されているのが2045年。理論的に不可能とされてないから、遅かれ早かれ高度名プログラミングも、その他の高度な仕事も出来るようになる。2100年とか大分先になるかもだが
気軽にほいほい変えてくる仕様にAIが対応できるとも思えないしな。
つーか、AIがやるとしたら、その命令を与えるのはなんの職業の人になるんかね?
そのうちプログラミングも自動化される可能性は高いよね
それよりももっと上位レイヤーの意思決定を人が握ることになりそう
職業:ジョブズ(ビジョンをデザインする仕事)
ようはこんなこと出来たら良いなプロデュースする仕事。こういうの作ってくれってAIに伝えるだけ
その製品やサービスを企画する人間だけになる可能性はある
最悪何か問題が起きた時に対応できるエンジニアが数名居ればいいだけとか
経営学が馬鹿にされてるんじゃない
経営や経済学の教授が英語の論文翻訳するしか脳のない馬鹿か、数字弄ってるだけのオタクしかいなくて
そこから学問としてなにも進展してないのが問題なんだ
プログラミングどころかPC操作でも遅れを取るだろうからヤバ過ぎるwww
日本はその「クソみたいなプログラマ」すら不足しているからな
古典とかクソの役にも立たないもの教えるよりは、C++教えた方がいいに決まってる
PC操作で遅れてるのはそいつが落ちこぼれたてんのさ
全くの逆
日本も研究はたくさんされてて、客観的な分析がその界隈ではたくさんあるのに日本の企業がほぼ取り入れないのが悪い
海外だとMBA持ちの人間になると年収が跳ね上がるが外資系やコンサル会社でしか評価しない馬鹿っぷり
情報工学も同じで確かに盛んなのはアメリカだけど日本でも人工知能の分野はかなり研究されてた
最近になってようやく気づいて博士号の人間を雇い出してるけど
要は学問側はしっかりやってんのよ
企業が全く取り入れる気がないのが悪い
20年からだっけ?21年?
まあ小学校で教えられる範囲はさすがに簡単なものだろうけど
正直今生きてる人間としてはたまったもんじゃ無い
プログラミングに限らず、社会に出てからも日々勉強する体制ってのは本当に必要だわ
相当な英語力持った子供達が出来上がりそうだな
まあ大体終身雇用のせいなんだけどな
新卒で雇って自分とこで育てた方がいいっていう考えだから若けりゃ若い方がいい
自動的に年齢が高くなる博士やMBAはあまり評価されない、最近は少しは変わってきてる感じもするけど
国語も中学で十分
高校以上の国語は必要ない 国語は選択科目にすべき
「政治経済」を「経済学」として一本化し、政治については、経済に関わる財政政策と金融政策の部分だけ教えればいい
理系は現在の選択科目を廃止し、数学・物理学・化学・経済学・英語を指定科目とし、各講義時間数を2倍にすべき
英語に関しては、センター試験を廃止し、直近3年のTOEICとTOEFLの合計点のうち最高得点を大学入試の際に用いる制度にすべき
その分政治・歴史や経済、英語や数学増やしたほうが実用的すぎる
新しく会社経営や法律、プログラミングも加えていいかも
ここまでくると義務教育の範疇を超えて大学でやれやって言われそうだがw
利用されるエンジニアに育ててジョブズになるのを期待するとか論外だわ
プログラマーを目指すなら将来の理想図はウォズニアックだな
プログラマーで食える人間の割合知ってんの?
ゲー専のコース分け前にプログラミングやらされるだけで発狂する奴が出るんだから
何で考え方がこんなに極端なんだよ…
プログラム出来る頭になると失うものも大きいというか、そういう頭の人しかプログラムの世界は極められないんだが。
そういう人間性でも親として我慢できるならどうぞ。
興味ない奴にソートとか教えて拒否感が出るのが心配
下手するとエクセルで十分とか言いそうだし
で、何を削るの?
一人一人が経営者のように自立して、企画立案や商機を見出す発想力が問われる時代になっていくと思う
やりたいことを実現する為のコストがどんどん下がってきてて
凄いお金かけた一昔前のゲームとか今個人で作れたりするじゃん
FF15ぐらいのクオリティのゲームが個人で作れちゃう時代もすぐ来るんじゃない
コンピューターができることはコンピューターにやらせようという効率的に働くための教育
危険に巻き込まれないようにするネットリテラシーの教育とセットで
車の自動運転のような最初から全ての情報を与えられない分野は、
AIが勝手に道を走りながら自動で学んでるんじゃなく、一から全部人間がプログラムを組んでいるんだよ
問題が起きたら全部人間が調査し一つ一つプログラムに修正を加えてるんだよ
今のままじゃAIが人間を超えるどころか、これまで以上にプログラマーが必要になるだけ
有名な言葉:プログラムは書いた通りにしか動かない
しかも会社がでかくなったときにビンボーな従業員たちに格安で自分の株を売ったりする人格者としても知られてる
まぁ、正しい技術バカだから、金儲けは出来ないだろうがw
技術ではなく基本的な思考力を鍛えなきゃ
お偉いさんとママはすぐ「グローバル」って言葉に騙されて新しい技術で何とかしたがるが
教育の質を問わねば根本的な解決にならん
アンケートの集計なんかパソコンでいいじゃん
小学校のうちから省力化を学ぼうということだよ
待遇の改善とモチベーションの所在について思い至らない
今ある何かを変えようとしない
新しい制度を導入したら金がかかる
設備も人材も
しかもすべての子供に必要があるとも言えない
それよりは単純に現職や工学系志望学生の教育と補助に回すほうが無駄なく効果的だろう
パソコンは既に人数分あるし、次はタブレット配布らしいぞ
設備はもうある
英語の教育なんてやめて、翻訳者の待遇を良くしろって主張おかしくない?
ITリテラシーの習得とプログラミング能力の習得は別だね
アンケート集計のためならプログラミング能力は全く必要ないし
省力化は大事だけど、教える先生は大変そうだな
関係の相似性のみ抜き出して話を恣意的に歪めるな
適切なたとえになってない
翻訳者に待遇改善が必要なわけでも高度な専門教育が必要なわけでもない
要はコミュ力
狙っているのは底上げであって、技術者の育成じゃない
だから今自己学習するAI作ってるんじゃん
後、プログラミングといっても基本はアルゴリズムを言語にして組んでるだけだから
1度高度なAI作っとけば後はそいつを市場に売るだけになるから、人間が組むって作業はいらなくなるよ
そもそも今だと人間によって出来にバラツキがあるソースコードなんて迷惑この上ないやろ。それならもう機械で一元化した方がいいよ
まったく別だけど、教える時間は同じなんだよ
情報とかいう教科も全部いっしょくただと思うけど
プログラム教育=プログラム言語教育ではない
将来○●%の仕事は、コンピューターがするようになる
という政府の調査を基に作られる学習内容だからね
小学校の英語みたいにとにかく挨拶だけできるようにしよう
みたいな実践的なやつ(悪く言うと系統性を無視した)学習なんじゃないかな?
「もっと上手に検索しよう」とか「OCRを活用しよう」とかじゃない?
アジアで日本だけはアメリカ式の方向に行って成功すると思ったんだが
所詮アジアレベルの国か
「あいさつのしかた」「じこしょうかいのしかた」なんてのからはじまる
プログラム学習も、プログラム言語の歴史とか2進数とかから教えるわけないよ
「検索の仕方」「インターネットで被害にあわないようにする」なんてのからはじめるにきまってるよ
まあ論理式や漏れのない条件分岐なんてのも「This is a pen.」くらいのレベルでやるかもね
ハッカーって言っても、電話のタダがけ装置作ったくらいじゃね?
プログラミングなんか必修するような技術じゃねえよ
かわいそうだと思う。
今は骨董品になってるよ
今はカイロみたいに使い捨てされるけどエンジニアがどんどん増えてきたら使い捨てもなくなると思う
ほんとクソの役にも立たないゴミみたいな授業だったよ
んなもんやるだけ無駄だからその分他の教科に時間を回した方がいいぞ
あまりにバカッターとか親のクレカを使い込むとかその行為がどう言ったことをもたらすか理解しないでやってるやつ多すぎるし
そういうのを理解した上でやるならただのDQNだし一種のふるいにもなる
プログラミング知識無いやつが教えても論理的思考は伝わらんぞ。
特にパソコンも使えない文系教師には荷が重い。
登る山が違うってことを教えてあげなよ
プログラムもセンスいるからね。誰でも出来るわけじゃないから結局有能な奴しか
生き残れないよ。そのための母数が多いに越したことないけどな
ココで○○より役に立つとか、頭ん中までデジタル思考の脳死野郎も大概だろ
そういう教養軽んじる余裕のなさが、選民意識の使い捨て社会生んでるって理解したほうがいい
個性ある者への嫉妬や妬みなど歪んだ心を持つゴミがいなくなって、やっと天才が育つ。
ならば次はそのプログラミングを誰でもできるようにするのが最適じゃないか?
この母親が何の知識もないことはわかった
「スティーブ・ジョブズ」はメカ音痴だよ!?
立ち上げ時に制作していたのは「スティーブ・ウォズニアック(相方)」。
プログラマーになる為に時間をかけて独学で勉強して
専門学校まで通った身としてはなw
実際に現場で働いて気づくんだけど
プログラムって学ぶだけじゃダメなんだよね。
ちゃんと理解して次のステップへって感じで階段式に理解していないと
働いてから毎日悲鳴をあげることになる・・・。
プログラム部分でどう教え込むのか今後の過程を見てみたいね。
70年代にちょっとした流れがあって米英仏日もちょっとだけ動いた、仏はすぐ止めて日本はそもそも数百万の予算取ってなかった
しつこく続けてたのがアメリカ
その生産物をどう売るかを考える立場になれ、っていう意味で言ってるなら適切だし恐ろしいな
フリーでiPhoneアプリ作ってる人もいるけどそうなれるのは一握り
「エンジニアの知識も持つプロデューサ兼経営者」みたいなもので、
むしろその点こそ評価されている。
Jobsを理想とするのは結構だけど理想の「エンジニア」に挙げるのは
不適切と言わざるを得ない。
俺の理想のエンジニアはdankogaiかな。
ん?
偉そうなこと言ってるけどお前無職じゃん
大学入学前から始めたやつと戦う入学後の奴
貧乏家庭の子供がパソコン触る経験できてよかったねでたいして影響ないだろ
むしろ英会話と違ってパソコンを買い揃えるための税金が勿体無い
下手すると10年前のパソコンでプログラミングとかしそうだ
商品のビジョンを作るのが優れているのであって、実際の制作はエンジニア任せなんじゃなかったっけ?
日本の教育はうんkで遅れ気味 移民をいれたり世界と逆境しててすごいわー
何を勘違いしているのか
ジョブスはエンジニアじゃねぇんだけど。・・・
特質した営業マン・マーケーター・生前までは既存技術を商用に転化さバケさせる天才だったというだけ。
ババァはマスコミの情報に踊らさせすぎ。
まぁ、ガキに幼少のころから英語と開発能力を育てさせるのには全く反対しない。
自分の子供が妊娠させても認知しないとか未婚の母になっても歓迎するんですかね…
労働,医療,食料安全保障,人の移動,金融,保険,著作権,放送,通信,士業,教育,郵政,公共事業等ほぼ全ての分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPP問題まとめ」「ラチェット規定」「内国民待遇」「TPP 法律より上位に位置する条約」等検索
問題を単純な仕事に切り分けて、どういう処理をどういう順番に実行するか。
そして、どういう事態が発生するかを想定してそれぞれにどう対処するか、なんかを学ぶことだよ。
想定外でした、ですますようなアホを無くすための教科だね
九九で躓いてるような子も6年生にはいるし、その子らプログラムの授業で何すんのさ
あんなん選択でいいだろ
全く努力はしないけど理想やプライドだけは高い
あるにはあるぞ
ゲイツとともにMS-DOSを作ったバルマーも思い出してやってくれよ。
ゲイツもエンジニアじゃないし、成功するのは実業家だよ。
あと、プログラミングは高校生くらいからで十分というか
それくらいでないと理解できないと思う。
まずは英語と数学をみっちり勉強しろ。
技術的なことを義務教育で教える必要はない
あと子供にすべて押し付けるな
それよりもっと基礎をやっといた方がいいんじゃないの??
ってことだと思うんだけどなぁ
実際のエンジニアはスティーブウォズニアック
お前らやってなかったの!?なんで??
テレビで見たとかそんな理由だろうね。
自分で調べることもしないし自分で勉強する気も教える気もない。
教育は全て人任せのバカが多くて困りますね。