学校へ来ても、授業に参加せず
保健室に入り浸る生徒にどう対処をすればいいのか?
という悩みを抱えている教師





30代後半、公立中学校の男子教諭です。
やっかいな生徒にどう対応していいか、ほとほと困っています。
それは授業を受けず、保健室のベッドに寝に来て自分勝手に時間を潰す生徒です。

「疲れた」「体調が悪い」などと理由をつけて怠けており、なら早退して医者にいけといっても聞きません。
養護の先生からも「文句を言ったり自分勝手な事をされて仕事が出来ない」と
担任教師の自分が責められています。
ですが、どうしたらいいのかわからず毎日が続いています。
「しょせん、よその子」、無関係の自分が悩んでも仕方ないと思うようにしてますが
それでもイライラはおさまりません。


このイライラから解放されるには、考え方をどう切り替えたらいいのでしょうか?



この相談内容には、つい教師の
「厄介だから、放り出したい」
という本音が垣間見え、批判の声が多数寄せれらた。

















そして、結局この教師はどうすればよかったの?
その答えとなる回答に賞賛の声が相次いでいる。
回答をしたのは、上野千鶴子さんという社会学者の方





ううむ。もし私に子供がいたらあなたのような教師の元には預けたくありません。
「やっかいな子ほど燃える」のがプロの教育者であり、「しょせん、よその子」ってそりゃないでしょう。

子どもは大人程言葉を知らないので、自分の問題を身体の不調でもって訴えます。
学校に来るのだって辛いであろうこの生徒さんは、保健室で何かを必死になって訴えてるんでしょうね。「体の不調」を文字通りに取るなんて、人間理解の初歩にも至りません。
その背後に何か入り組んだ事情がある事ぐらい、カウンセリングの世界では常識。

真に受けて「なら医者に行け」というのはまるで見当違いで、ましてや「怠けてる」なんて誤解も甚だしい。
本当に怠けてるならわざわざ学校に来る事自体無いでしょう。

本来、こういう機微に立ち入るのは養護の先生のお役目なのですが
「仕事が出来ない」じゃなくて何かを訴えて保健室に来る子の相手をする事こそ「仕事」でしょ?
こうやってお互いに責任をなすりつけ合うのが今の学校なのかと暗澹たる思いです。
これじゃあ生徒にも親にも信頼されそうにありませんね。

大事なのは「話せばわかる」ではなく「聴いてあげる」こと。
子供はオトナに「聴かれて」いないのです。私自身にも覚えがありますが、
立場的強者の側から見た相互理解って、一方通行な事が多いものです。

問題の生徒さんは学校へは来てるのだから、引っ張り出す手間はいりません。
「どうしたの?」「どうしたいの?」と頭ごなしに否定せず、じっくり聴いてあげてください。

ただし安全な環境で。
「通訳」が必要なら学校カウンセラーなどに頼んでもいいでしょう。

手間のかからない「普通の子」よりも、きっとやりがいを感じるはずです。



この素晴らしい回答には、賞賛の声と共に
教師のあり方についてのコメントも多く寄せられた。






















この話題への反応


・正直教師じゃなくても、周りの「普通」と違う行動する人間がいたらその理由が気になると思うんだが この教師はこの生徒に対してそうは思わないのだろうか?

・学校に来てるってのは子供にとってはなかなかの労力だと思う。ほんとに怠けてたら学校には来ないというのはすごく思う。体調悪い、は子供にとってはほんとに体調悪いだったりするし。 保健室に入り浸りって、学校や教師に救いを求めてる典型だと思うけどなあ、面倒なのが子供でしょ。学校全体の問題と言っても、担任と養護教諭がダメだと他もお察しなんじゃと思えてしまう。解決するといいけど。

・先生だって人間だ、過労で何人も死んでいるってツイートが賞賛されているのをこの間見たばかりだけど、先生の仕事の多さに共感しながらこの回答を賞賛する人、ちょっとおかしくない?それとも先生の仕事が多いっていうのには先生なんだからそれぐらいやれって思ってる人たちなのかな。

・そもそも問題なのは保健室に入り浸る生徒を容易に「ただ単純に仮病・怠け」と判断することにあるわけであって、「教師としてそこまでの仕事をしなくていい」というようなことが真実であるならその「判断」もせずに専門の人間に判断してもらうべき。一方で「それも教師の仕事」ならそれはそれで、正しく判断すべきで、注意が必要になる。

・もっと学校も分業化しなさいな。なんでも教師にやらせてさ、上でも書いてる人いるけど、カウンセラーなり家庭の問題扱える人間の仕事でしょ。 いじめ問題とかって一番目の相談先が教師になるから拗れるんでないの?

・生徒をクズと決めてかかる教師はクソ

・手のかかる生徒を見てやることは他の生徒にとって不利益なためNG、と単純に割り切れるものでもないよな。

・ここでの個別対応がそんな重労働になるというのなら、日本の教育は本当に終わるぞ。どんな現場だよ











学生時代にこういう対処してくれた先生がいたら多分もっと全うな人間になれた気がします…










バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パックバトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック
PlayStation 4

エレクトロニック・アーツ 2016-10-21
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る