
80時間超す残業、企業の2割 初の「過労死白書」
政府は7日、過労死等防止対策推進法に基づく「過労死等防止対策白書」を初めて閣議決定した。1カ月間の残業時間が、労災認定の目安となり「過労死ライン」とされる80時間を超えた正社員がいる企業は22.7%
記事によると
・政府は7日、過労死等防止対策推進法に基づく「過労死等防止対策白書」を初めて閣議決定した。1カ月間の残業時間が、労災認定の目安となり「過労死ライン」とされる80時間を超えた正社員がいる企業は22.7%に上ると指摘。
・正社員の4割近くが高いストレスを抱えながら働いている実態も浮かび、職場環境の改善、働き方の見直しなどを訴えている。
・2014年の同法施行を受け、厚生労働省は昨年12月~今年1月、企業約1万社(回答は1743社)と労働者約2万人(同約1万9千人)を対象とする調査を実施。結果を白書に盛り込んだ。
・労死等防止対策推進法について「大まかな内容を知っていた」とする企業は38.1%にとどまった。
・過労死ラインを超える残業をしている正社員がいる企業の割合を業種別にみると、最も高かったのは情報通信業で44.4%。研究や専門的な技術サービスを提供する企業が40.5%、運輸・郵便業が38.4%で続いた。同省は「人員不足や、予定外の仕事が突発的に発生することなどが影響している」とみる。
・政府は7日、過労死等防止対策推進法に基づく「過労死等防止対策白書」を初めて閣議決定した。1カ月間の残業時間が、労災認定の目安となり「過労死ライン」とされる80時間を超えた正社員がいる企業は22.7%に上ると指摘。
・正社員の4割近くが高いストレスを抱えながら働いている実態も浮かび、職場環境の改善、働き方の見直しなどを訴えている。
・2014年の同法施行を受け、厚生労働省は昨年12月~今年1月、企業約1万社(回答は1743社)と労働者約2万人(同約1万9千人)を対象とする調査を実施。結果を白書に盛り込んだ。
・労死等防止対策推進法について「大まかな内容を知っていた」とする企業は38.1%にとどまった。
・過労死ラインを超える残業をしている正社員がいる企業の割合を業種別にみると、最も高かったのは情報通信業で44.4%。研究や専門的な技術サービスを提供する企業が40.5%、運輸・郵便業が38.4%で続いた。同省は「人員不足や、予定外の仕事が突発的に発生することなどが影響している」とみる。
この話題への反応
・日本人は働きすぎ働かせすぎ
死んでからじゃ遅いよ自分を大事にして下さい
・そういえば、この前、160時間/月の残業だけで死ぬとは考えにくいということを堂々とコメントしていた、樋渡元武雄市長のようなNewsPicks公認のプロピッカーもいましたね。
・そっか.80時間超える残業程度で人は死ぬ可能性があるのか.注意せねば
・6割もストレスなく働いている人がいることの方が驚き
・やはりITが一番高く44%か。ソフトやるとデスマになりやすいからな。4割近くが高ストレスというのも頷ける。
・「80時間を超えた正社員がいる企業は22.7%、医療福祉では41.6%」そんなにおるんや。一体何時間働いてるんやろ…。
・真のブラック企業はこの調査に対してNAなんだろうな
・これよく読むと回答を頼んだ会社一万社の内回答してんの千七百社しかないとか認めてるようなもんだし気持ちはわかるけどなんかずるいよね
白書の名前が直球すぎる
しっかり回答してない企業も多そうだし、本当に氷山の一角だろうなぁ
GRAVITY DAZE 2 初回限定版 - PlayStaion4
posted with amazlet at 16.10.07
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2016-12-01)
売り上げランキング: 46
売り上げランキング: 46
自分の時間なんてなくなる
飯食ってる暇あったら働けよ
寝てる暇あったら働けよ
↑これな
働かせてばかりで消費させないから結局内需が腐って増税しなきゃいけなくなる
そして内需がさらに腐るw
輸出でバカみたいに稼げてた頃の弊害
未だに今の社会のトップ層のバブル世代は根性でなんとかなると思い込んでるwwww
体育会系のノリで海外に勝てりゃ誰も苦労しないんだよ
生保活動略して生活!!!!!!!!!!!!
昔の男尊女卑時代は主婦が糞暇だったから代わりに消費してくれてたんだろうけど今の時代そうもいかんぞ
回答した企業の数が物語ってる
企業約1万社(回答は1743社)
あっ・・・
以前IPAが「ITはそんなブラックじゃない!」って声高に言ってたけど
全然だめじゃんやっぱり。
税金を払うためにいきる
努力すればするほど得をする人間もいれば
大半は努力するだけ損をするようになってる
その後会社辞めさせられたけど、死ななかっただけでも僥倖と思ってる
80時間を超えると睡眠や食事の時間削らなくちゃいけなくなるからなんだよ
同時に進めてる新裁量労働制や時間外労働の適用除外業種の拡大で、
そもそも「残業」ってのがなくなるかもね。
IT関連とかも建設と同じで適用除外にする計画だしな。
政府が企業の肩持って何の対策もせず放っとくからこうなるんだよ
普通に考えて、労基に違反してたら書けるわけが無いだろう。誰だって「真面目に答えたら監査が来る」って思うだろう。
ということは残りの8257社のうち、何社がブラックなのかね。
残業しすぎて家に帰ってもやることないかららしいけど
知り合いは往復4時間って言ってたし通勤だけで過労死するじゃん
日本は労働者の団結権の行使が法律で保障されてないからなwww
裁判所が許可してるだけで、行政側の都合で自由にその労働デモを解散させられる。
他の労働2権もきちんとパッケージされてないから非常に弱い。
政治に無関心な日本にお似合いの法整備状況だよ。
休みたい・・・
適用除外業種は月で平均300前後いったりするが、
法律上は残業とはみなされないため、残業時間0なので回答しない、
なんてのも多いと思うがね。
一体どんな政策になるかなぁ。
だから残業時間の上限儲けようとしてる。
ただ、「その仕事が終わるまで」を労働時間にしようとしてるので、
残業ってものが存在する業種は減るけどね。
大半のサラリーマンはそうじゃないからな
こういうアンケートにちゃんと答えないってことは、「法律に違反してる」、もしくは「アンケートに答える余裕がない」「アンケートが届いたことにも気づかないほど乱雑」「ペーパーカンパニー」「日本語が理解できない」等々、どれもまともな会社じゃないことは明白。
つまり今の日本は「10000社中8257社が異常な会社」とも言えるかなりヤバい状況。アンケートにすら気が回らない会社が社員に気が回るはずがない。
労働者約2万人に聞いて約1万9千人が回答してるのに比べてもこの数値はおかしい。
そうじゃなきゃ移民推進の安倍なんか支持しないわ
素直に「タダで働く奴隷がいない」って言えよ。
移民推進も大手積極的に発言してるからこうなってるんだよ
>>・6割もストレスなく働いている人がいる ことの方が驚き
4割近くが高いストレスであって、残り6割がまったくストレス感じてないわけじゃないんやで?ある程度や少々を入れればほとんどの人がストレス感じてるよ
ここ三年間は毎月40時間しか残業してない
革新:労働時間を短縮させ経済活動を停滞させるためにブラック企業として糾弾する
結論、ただのプロレスアングル。
イタリアみたいに適当に働きながら暮らす世の中になったりせんのかね
そりゃ過労死するし結婚願望も減るわい。
こういう言葉が大好きな日本人には何言っても無駄だろう
システムや組織を改善するって発想が無い
優良企業上澄み2割の結果がこれかよwwwwww
下8割入れたらどうなるんだろうな
定時で終わらない作業を振る管理職がクソ
定時で終わらせられない無能がクソ
両方が合わさってマジクソ
本気でやばいのは200とか300いってから
仕事が仕事なんで人入れない限り減らないんだよな
募集しても来ないうえに来ても3ヶ月くらいでやめていく
人が定着すると人がいるんだからとサービス増やそうとする
結局たいして残業減らず人がやめるとサービス減らすのが困難で残業増える
自分のところブラックだったのか・・・
家なんて寝るために帰ってるだけだし、死なないし自分の時間が欲しい・・・
でないとこの割合出せや
業界全体でブラック化しすぎ
お前が甘えとるんやで?
回答してない企業がヤバ過ぎる
いままで100時間まで残業代が出てたのが
仕事量据え置きで80時間までしか出なくなるだけだよ
戦争で負けて原爆落とされても変わらないのは悲しいな
そっちが信じられない
毎日22時くらいまでの残業していたらあっという間に80時間は超えちゃうのでは
若いころは、ごく普通にやってた
それが普通に会社で働くことだと思ってた
今でも何の疑問もなく、普通にやってる会社が多いと思う
正直20%は低い
まあ、回答していない会社が9割だから、実態は推して知るべしだな
「花王 2ch」Google検索 → 関連する検索キーワード
花王 2ch 就職 花王 激務 株式会社ミヤザワ 花王評判 花王ロジスティクス 2ch 花王 評判 悪い 花王 最悪 花王 栃木工場 評判 株式会社ミヤザワ 評判 花王 小田原 工場 株式会社ミヤザワ 2ch
「株式会社ミヤザワ 花王川崎事業所」Google検索→ 関連する検索キーワード
株式 会社 ミヤザワ 花王 評判 株式会社ミヤザワ花王東京事業所 株式会社ミヤザワ 茅ヶ崎 株式会社ミヤザワ 小田原 宮澤泰隆 株式会社ミヤザワ 年収 株式会社ミヤザワ 栃木 株式会社ミヤザワ 綾瀬 花王 川崎工場 死亡事故 株式会社ミヤザワ 東京