
レコード、人気再燃「生産追いつかず」 09年の6倍に:朝日新聞デジタル
アナログレコードが再評価され、プレーヤーの種類も増えています。読者の方からは「手軽にレコードを聴ける機器を紹介してほしい」とのメールをいただきました。 CDに取って代わられたレコードだが、ここ数年、…
記事によると
・CDに取って代わられたアナログレコードだが、ここ数年で生産が増えている。
・日本レコード協会によると、2015年の国内レコード生産は66万2千枚で前年の約7割増。2009年の約6倍に達している
・国内で唯一レコードを生産する東洋化成のプレス工場はフル稼働が続く。かつて5人にまで減らした製造部門の従業員を約15人に増やしたが、「生産が追いつかない」と話す。
・きゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeなどのアーティストがレコード盤を出したことで若い世代にも浸透しており、CDにはない温かみのある音色や大きなジャケットが持つモノとしての魅力が受けているようだ
・CDに取って代わられたアナログレコードだが、ここ数年で生産が増えている。
・日本レコード協会によると、2015年の国内レコード生産は66万2千枚で前年の約7割増。2009年の約6倍に達している
・国内で唯一レコードを生産する東洋化成のプレス工場はフル稼働が続く。かつて5人にまで減らした製造部門の従業員を約15人に増やしたが、「生産が追いつかない」と話す。
・きゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeなどのアーティストがレコード盤を出したことで若い世代にも浸透しており、CDにはない温かみのある音色や大きなジャケットが持つモノとしての魅力が受けているようだ
この記事への反応
・デジタル化が浸透した昨今こそ、アナログなモノが好まれるのはよく分かる 特にレコードは、あの独特な音がたまらない
・カメラなんかもそうだけど、別に記録メディアとしての主流が替わるわけではない。ただ、趣味的要素の部分でアナログの再評価・回帰は必ず起こる。
・ビクターのプレイヤーまだ動くかな? レコードは気軽じゃないところがまたいいのかも!
・ブームで終わらないで欲しい!
・アナログは線。デジタルは01だから、0と1の間がない。アナログの何かが確実に失われている、て技術の人が30年ぐらい前に言ってたなぁ。。。
・単なる流行り。オシャレの一環なんでしょうね。たいしたブームにはならないと思う
・国内ではレコードを生産する工場は一社で従業員も5人まで減ってたのか。ギリギリ間に合った感が
・レコードに比べてフロッピーディスクの体たらくときたら。
・でも、録音・製作のほとんどの部分はデジタルなんだろうな。完全アナログ製作って今あるの?
レコードそんなに需要増えてたのか
カセットテープもじわじわ人気出てるみたいだし、そろそろフロッピーディスクも復活・・・はないか
![]() | GUILTY GEAR Xrd -SIGN- エルフェルト=ヴァレンタイン 1/7スケール ABS&PVC塗 装済み完成品フィギュア アクアマリン 2017-04-30 売り上げランキング : 18 Amazonで詳しく見る |
何言ってんだこいつは
すぐにホコリがついたりしてノイズが発生する
ノイズがいいって言う人もいるだろうけど
でもどうしたってレコードは擦り切れるし
劣化すると音が飛んだり何度も同じとこ再生したり…
利便性で言えばCDには勝てない
一過性だよこんなブーム
音源がデジタルなら収録もデジタルが自然
音源がアナログであるからこそアナログで記録できるレコードが求められる
その程度のことが理解できないお前の頭の方がやばい
俺もほしい
拘れる人がちょっと羨ましい
金持ちの道楽へ
職人が丹念に手で彫ったレコードが欲しいって意味だろ
職人が手作業で溝を掘ったレコードの音質は素晴らしいからな
知っている世代からするとレコード崇拝はねえ
レコード自体がアナログだから音源がディジタルになっても
大したことないと思うかもしれないが
アナログ音源だとホント寝ぼけた音しか出なかったのよね
お前ディジタルって言いたくてたまらないんだろ?
レーザーディスクはいつになったら再脚光されるの?
実用品じゃなくてほとんどコレクターズアイテムの気がするが
ここで調子に乗ると後で死ぬ
バブルは慎重に生きねば
色々めんどくさいだけで性能(音質)はハイレゾより上なんだから一定の需要はある
コンサートだってそう
欲かくと会社傾くぞ
レーザーディスクのいいとこってなんだよw
ただクソでかいだけじゃねぇかww
手を出してみたいけど針やリード線変えただけでも音が変わるそうで泥沼にはまりそうだ
俺も思った
こういうのって一時的だから
ブームが終わった後に従業員の給料が支払えなくなるっていうのが予想できる
結局、音質がいいのはアナログとデジタルどっちよ?
これはゴブ僧の癖かな
使い始めのアナログ、かな
ただしどんどん劣化する
ハイレゾブームでアナログの方が音が良いことを知った人が多いんだろう?
なんでハイレゾにするのかって事なんだから
アナログだからデジタルだからじゃなくて、音が悪いのはCDだから
アナログ音源をハイレゾ録音すればデジタルのが音がいい
音がいいじゃなくて再現率がいい、だろ
その内売り上げがレコード>CDになったりしてなw
レコードだと録音機材がショボくても分からなかったんだよ。CDになってそういうのも丸わかりになったから録音機材の質も向上した。
ファミコンのドットが味があるっていうのと言ってるのは同じ。
そんなに騒ぐほどのことじゃない
CDは20kHz以上の音をカットしてから記録するので、そのカットした音を
含んでるという意味だろ
レコードのほうが音が良かったらそもそもCD売れてないだろ。当時はCDがバカ売れしてアーティストが大量に出たんだから。
昔、雑誌の付録とかにあったソノシートを思い出します
レコードなんて音で針が震えるのを利用して溝掘っただけだから、記録できてない音の話を始めたら、レコードのほうが多いと思うんだよ。
最近は音圧競争も落ち着きつつあるけど、一時期はダイナミクスなんて無視してとにかく音圧稼ぎしてたから
そりゃ音メチャクチャになるよねっていう
昔の作品は音量上げても綺麗に聴こえるんだよ
聞ければいいや。
塩ビ分子の凸凹で量子化されてしまうから
もはやアナログではなく劣化版デジタルオーディオでしかないんだよな
①録音品質が良くて、②正しく保管されたレコードを、
③きちっと手入れされた再生装置で、④丁寧に再生すれば、良い音がなるよ。
①で手抜きするレコード会社が多かった上に、②③が面倒臭く、
④を理解できない家人・訪問者によりレコードが劣化・破損させられるので
すたれたけどな。
曲をDLするだけじゃ買ったという満足感がえられないんだろ
かといってCDじゃただの劣化だし、そうなるとレコードって選択肢は"あり"なんだよな
たぶんゲームもDL販売がメインになったら同じようになるんじゃないかな
やっぱりカセットじゃないとね。という風に
音の温かみとか解像度とか、ただのマニアのウンチクだからどうでもいいわ
利便性考えればデジタル以外考えられない
昔のラジカセは、プレイヤーやNR、外部スピーカーとかを自由につなげて、それでレコードを聴いたりしていたもんなんだけど。
現実的なことを言えば一過性で終わってしまう可能性は高い...こと日本においては。
欧米は(日本に比べれば)レコード文化の名残が一般家庭レベルで根付いてるから、当分ブームは続くと思う。
て事は俺みたいにレコードの音が好きな人は
ハイレゾが聞き分けられる可能性が有るのかな?
でも
安っちい一応ハイレゾ対応プレイヤーだと
音質の聞き分けが難しいらしいね
ソニスト行って1Zの試聴してこようかな
チキチューンが出来るしな
>アナログは線。デジタルは01だから、0と1の間がない。
のコメントの人が息してないの
ソニスト行く前に若返る方法を模索した方がまだマシかもw
8000Hz(8kHz)・・・全年代が聴き取れるとされる周波数
10000Hz(10kHz)・・・51歳 ~ 60歳位
12000Hz(12kHz)・・・41歳 ~ 50歳位
14000Hz(14kHz)・・・41歳 ~ 50歳位
15000Hz(15kHz)・・・31歳 ~ 40歳位
16000Hz(16kHz)・・・25歳 ~ 30歳位
17000Hz(17kHz)・・・18歳 ~ 24歳位
18000Hz(18kHz)・・・18歳 ~ 24歳位
19000Hz(19kHz)・・・13歳 ~ 17歳位
20000Hz(20kHz)・・・13歳 ~ 17歳位
CDは22,000Hzまでが収録されていて、(人間に聞こえない範囲の周波数をカットしている)
レコードには、人間が聞こえないはずの、22,000Hz以上の周波数が録音されている。
店で流すの違法のような気がするけど。
レコードを持ち上げるためにデジタルを叩くヤツは嫌いだ
「あえて」アナログレコードでリリースをするのがアーティストによって流行になっているんだってね
高周波帯って針でほとんど拾えないだろ
質量はLに相当するから周波数が高くなるとインピーダンスが高くなって信号は弱くなるし
あんなの集めたら床抜けるよ
俺って通だからw
安定した収入を得られるわけ??どうせ老害世代がこの世から自然と
消えた後には需要なくなって皆リストラでしょwww誰がそんな未来
のない職に就こうと思ったのは意味不明。それにプレス製造って…
挟まって死んだり腕なくしたりする人耐えないでしょこれ
ファッションで買う奴等はブーム終了と同時に産業自体を潰してしまう害悪
ソースある?
俺かっこいいこと言ってるなぁ感すごいな
ファミコンに例えると、ファミコンのドット絵は味がある→ファミコンはPS4よりグラが綺麗
みたいに変化した感じかと
勘違いが生み出した奇跡としか思えない。
当たり前だけどデジタル録音のほうが正確に取れる。元記事ですらレコードの音をハイレゾのデジタル録音できれいに録音しよう。みたいな感じになってる。
だからまともに録音再生できないことが大前提で、それを「味がある」って言ってるだけ。面白いのはその味がある音楽を結局デジタルで録音してるとこだな。
アナログをまともに鳴らそうとすると10万くらいは掛かるから
レコード風の音色を求めるならデジタル音源に真空管アンプで妥協した方がいいよ
最近の子はアンプも使わんしわからんだろうけど
RIAAカーブというものがあってだな
日本はやはり少し遅れるな。
アナログで良い音を出すにはその10倍はかかる
どちらも5万しか出せないならデジタル圧勝
逆にイギリスはCDになってもかなりレコード残ってたけどな
そもそも、若い世代はレコードプレーヤを持って無いだろ。
まだまだ製造されてるしAmazonで買えるよ
懐古趣味はそんなに褒められたものでもないと思うが、性能に比して無駄に高いものがケチケチせずに買われるような傾向は、日本経済にとっては良いことだ
今年ソニーがハイレゾで録音できるレコードプレーヤー出したの知ってんのかな
増産体制なんかしようものならそれこそ希少価値と言う付加価値が無くなる。
2倍にすりゃ半分しか売れなくなるだろw
最早、人の耳ではアナログとデジタルの音感は聞き分けられないから
レコードの音がいいってのはオカルトと思い込みだよ
抑えられるしノイズ対策にもなる。
針使ってる限りは録音媒体としてはいくら音域が広くてもCDにはかなわない。
まあハイレゾに完全移行すれば取って代わられるだろうけどそっちはそっちで容量食うんだよね
レコードが針の振動で溝掘っただけって、エジソンの円筒形レコードや学年誌の付録についてる
ビニール盤じゃねーーんだから。
磁気録音もしてるよ。
いまだにこういうトンデモ説を信じてる、ニワカやレコード信者が居るから困る
アナログだから当然、針より細い溝はトレースできないっていう物理的限界がある
CDは意図的に高音域をカットしてるけど、レコードは意図しないまでも高音域は再現できないんだよ
いい音だと感じるのは、単に好みとプラセボ
ダイナミックレンジが足りなすぎて、腹にズシンと響くようなのは苦手
RIAAイコライザーで音自体かなり歪んじゃってるし
その場で掘ってくれる自販機作ればいいだろ
アナログ時代は反応が遅いアナログメーター読みで-6㏈あたり(デジタルデータ化して解析すると実際のピークは-3㏈付近)で仕上げてたので、広大なダイナミックレンジなんてアナログ信者が言うほどはない
なお、現在CDの音は、ハイレゾ売るためワザと煩い音に仕上げて作ってるので「CDの音は悪い」という意見に誤りはそれほどない
俺は実際に秋葉ヨドバシによく行くが、
正直レコードの周辺で若いやつはみないなー
ブームといっても限られているな間違いなく
オシャレだけどねレコードは
普通に味として売り出せば済む話やろ
特にコロムビアの録音は大変素晴らしい!アニソンでも一切手抜きしてないぜ。
50年前のレコードでも驚く程良い音がするんでビックリだ。
それを知らないでコメしてるバカ多いよな。
つまり音楽や再生機器とかに全く興味ないくせにこういう時だけ文句言ってる。
マジでぶーちゃんと同じだわな。
お前、かなり頭おかしくない?
>物理的凹凸、磁気、光学カセット、オープンリールなどのオーディオテープが磁気媒体であるのに対し、レコードは物理的な凹凸を利用した媒体である。また、コンパクトディスク (CD) は光学的な記録媒体である。
というか、レコードの仕組みすら理解してないんじゃない?磁気で録音するのは「カセットテープ」だよ?そもそもレコードの作り方すら知らないで言ってるんだろう。作り方を知ってれば磁気なんて出てこないのわかるだろうに。プレスするだけだよ?
レコードが磁気とか勘違いにしても恥ずかしすぎる。
>>今年ソニーがハイレゾで録音できるレコードプレーヤー出したの知ってんのかな
えーと意味わかって言ってる?レコードプレイヤー(再生) → ハイレゾ(デジタル録音)
うーん・・・。単につなぐだけなんだけど。
音って振動だろ?その振動で針が震えるだろ?針の動きを針で溝を掘ることで記録しておいて、逆に針で溝をなぞれば音が出るってそんだけなんだよ。割りと無茶な企画。電話回線でモデムでインターネットするくらいの無茶。
デジタルの方がなんちゃって録音なんだが。
所詮オンオフしか認識しないデジタルがアナログの変化を再現出来ない。
デジタルだと0から1は段階変化だがアナログだと0~1まで無段階変化できる。
デジタル録音のほうが正確に取れる?
デジタルに人間が発したこぶしを完全に録れると思ってるの?
ボーカロイドが完全に人間の歌声再現できないの見れば馬鹿でもわかるだろ
デジタルは段階を細かくして誤魔化してるだけだぞ。
プレスの意味分かってる?笑
今はUSB接続でPCにつなげるプレイヤーとかもあるんだっけ
従業員を増やしたと言っているだけで、正社員を増やしたとは言っていない
10代だった90年後半にヒップホップ、R&Bブームが起きて
レコード買ってたし、当時のミュージシャンもシングルのレコード版切ったりしてた
ここの会社は日本独占だし、人気で高いから
それこそ一流ってとこしか発注しないで、ほとんどは海外のレコード屋に発注してるから
規模はもっともっとデカいってことなんだろなぁ
記事に助けてなんて一言も書いてないし
はちまが勝手に付けたのか?
AD変換とDA変換はそれぞれ歪みの発生メカニズムとか、「全く」違うんですけれど
そしてピュア再生に拘る人たちに、スピーカーのインパルス特性のオシロスコープ見せてやりたい
スピーカーというフィルターの付いた音聴いて優劣決めるなんてすげえわといつも冷めた目で見てる
透明で赤とか青とか色の付いたペラッペラのやつ
プレーヤーも厚紙組み立てて手回しで音鳴らすの
スピーカー無くても針が溝をなぞるだけで音が鳴るのに子供ながらもちょっと感動したわ
何故か思い出した
歪みがあろうと生演奏同等の音は出るよ
鼓膜で音を聴く以上はスピーカーはいるからな
頭に電極刺して音を感知できるやつならスピーカーいらんが
でた、生演奏持ち出す奴
ピアノ演奏の収録マイク何本使ってどんだけ近づけて録音してるか知ってるのかよw
メディアになってる時点でインスタントなんだって言ってんの
ダイレクトカッティングする訳じゃないんだから
たまに業務用のアナログテープをeBayで買いまくって消磁して使うアーティストもいるらしいが
あと針が飛ばないように15KHzくらいでカットオフないし減衰させるから、CDより高周波域の再現性良いはうそ
>>142
離散的なサンプリングでも、ナイキスト周波数以下なら完全なサンプリングが可能なのだが。
助けて何々なのとか言えばウケるとかはちまは勘違いしているバカだからなw
全然つまらないしねつ造しているだけになっちゃうんだけど、
注意されても全然改めないからもうどうしようもない
ハチマが勝手にねつ造している何かだからどうしようもない
マルチマイクにしてるのは波形を再現するためではなく
生音源の生演奏を再現するため
デジタル音しか聴いてなけりゃわからんかw
だから化粧なのは認めてるんだろ?あんな近くに頭突っ込んで聴くのか?ツンボかよ(マイクのDレンジ位知ってる)
CDでもレコードでもどうにでもできるのに、優劣競うってのが馬鹿らしいっつってんの
批評家も「左手が弱い」だの「足遣いまで臨場感あふれる」だの馬鹿に付き合うと馬鹿が感染るわ
ミキシングを知らんようだなw
オンマイクで撮る意味もわかってないw
ハイレゾにしても結局スピーカーで聴くんだがな
馬鹿のひとつ覚えでハケイガーって言うなら
オシロだけ見とけ
マイクのDレンジ知ってると言われてもな
レコーディングエンジニアの方がもっとよく知ってるわ
俺だけが知ってる自慢はよそでやれ
こんな事知ってるオレカッケーかヤレヤレ
>>152