実写版デビルマンとは



引用画像

実写版デビルマン

2004年10月9日東映系公開の日本の特撮映画。永井豪の漫画『デビルマン』の実写映画…もとい、映画のような何か。PG-12。

dic.pixiv.net
全文を読む

監督は那須博之。脚本は那須真知子(監督の嫁)。
10億円もの制作費をつぎ込み、当時アイドルグループFLAMEのメンバーだった双子を主役に抜擢した。

監督は当初、約20人の若い脚本家の卵に、映画用のあらすじをそれぞれのアイデアで書かせたが「環境問題を扱っていたり、残念ながら、僕を満足させるものはありませんでした。」として、最終的に嫁の脚本におさまった。

当初は「原作寄りのストーリーらしい」という事で期待の声もあったものの、キャストの発表など映画の概要が判明するにつれ、次第にファンの間で地雷臭を指摘する声が多く聞かれ、不安の意見が各種掲示板でも頻発。

さらに予告編が公開されるや、原作のエロス要素を台無しにするシレーヌの衣装(まあ、アニメ版はあんな感じだが…)、キャストの棒読み演技っぷりが明らかとなり、この時点で既に公式サイトの掲示板が大炎上していた。

さらに監督の「デビルマンは、当時少年ジャンプで読んでいました」(連載されていたのは週刊少年マガジン)、その他キャストのコメントが色々と常軌を逸するものであったり、公開も当初の予定から半年遅れていた有様のため、公開前から既に各所の掲示板は大荒れ状態だった。

そしていよいよ公開されると、原作ファンだけでなく多くの観客をデーモンと化すほどの日本映画史上類を見ない駄作と評されることとなり、各種映画評論家からもボロカスに書かれた挙句、毎日新聞、朝日新聞等では原作を褒めることで遠まわしに本作をぶっ叩くという異例の事態に。

興行収入もわずか5億の大赤字で、制作費分すら回収できない有様であった。
その常軌を逸した出来に「これはデビルマンじゃなくてその名を騙る別の何かだ」という事で「デビルマソ」と呼ばれるようになった。

また公開後、悪魔よりも阿鼻叫喚極まりない出来事が続いているこちらのページで詳しいことが書かれている。




ニコニコのクソ映画レビューでも有名に


【ニコニコ動画】ゆっくりクソ映画レビューvol.14:「デビルマン」前編




そんなデビルマンも今日で12週忌。

みんなで観て盛り上がるツイッター





























amazonでもnetfrixでも観れてしまうデビルマン。

2時間どぶに捨てたい人はぜひ観よう!