NHK大河ドラマ「真田丸」で真田幸村を名乗るのにあたりクジを使うという展開
→大反響
やっぱり子と父、血は争えませんでしたね・・・
— marultra54 (@marultra55) 2016年10月9日
真田昌幸と真田幸村。2人の名将。#真田丸 pic.twitter.com/Xm8srvSUJi
記事によると
・NHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)は9日、第40話「幸村」を放送。俳優の堺雅人(42)演じる主人公・真田信繁が世に広く知られる通称・幸村を名乗る経緯が描かれた。今回、幸村の名は“くじ”で決められたため、SNS上には驚きの声などが相次ぎ、大きな反響を呼んだ。
・制作統括の屋敷陽太郎チーフプロデューサーが「真田幸村」誕生の舞台裏を明かした。
・幸村の名は軍記物や講談で知られるが、信繁が存命中に幸村と自称した史料はないといい、幸村の由来も定説はないという。そのため、今回、信繁がどのようにして幸村になるのか、三谷幸喜氏(55)の脚本が注目されていた。
・その方法は何と“くじ”。真田家にまつわるさまざまな漢字1文字が書かれた紙をつぼの中に入れ、息子の大助(浦上晟周)が目をつぶって1枚、選んだ。引いた字は「村」。“くじ”に先立ち、信繁は兄・信幸(信之)(大泉洋)が捨て、また父・昌幸(草刈正雄)にもある「幸」の字を新しい名に使うことを決めており、ここに戦国時代最後の名将「真田幸村」が誕生した。
・インターネット上には「衝撃の決め方」「意表を突かれた」「真田幸村、爆誕!」「改名ガチャ」「改名ドラフト」などと反響が広がった。
・ 「幸」の字は、ある意味“順当”な描かれ方だが、問題は「村」の字だった。屋敷氏は「『村』という字を、どこから採ってくるか。1年半~2年前ぐらいから三谷さんとスタッフみんなで頭をひねってきました」と振り返る。
・そもそも「村」の字が人名に使われるのか疑問が湧いたが、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」(2014年)の荒木村重(田中哲司)ら「ないことはない名前」と思っていたところ、三谷氏は信繁が幽閉された九度山村(和歌山)の「村」を持ってきた。
・屋敷氏は「『村』の字はくじで、最も思いかげない形で決まりました。言い方は悪いかもしれませんが、三谷さんはたぶん『村』という字に、それほど意味を持たせていないと思います。そんなに意味はなく『村』という字が付いた。そういう作劇は、照れくさいことが苦手な三谷さんらしくて、非常に素敵だと思いました。『幸』だけじゃなく『村』にも深い意味があると、ちょっと重すぎるじゃないですか。そこは三谷さんらしい軽妙さなんでしょう」と分析。
・一世一代の大戦(おおいくさ)に臨む前に、父親になった信繁が今度は自分の新しい名を息子に選ばせる。しかも、大事なことはくじで決めるという真田家の伝統が受け継がれる形。今回の三谷氏の描写はフィクションだが、屋敷氏は「うまい!」と唸った。
・NHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)は9日、第40話「幸村」を放送。俳優の堺雅人(42)演じる主人公・真田信繁が世に広く知られる通称・幸村を名乗る経緯が描かれた。今回、幸村の名は“くじ”で決められたため、SNS上には驚きの声などが相次ぎ、大きな反響を呼んだ。
・制作統括の屋敷陽太郎チーフプロデューサーが「真田幸村」誕生の舞台裏を明かした。
・幸村の名は軍記物や講談で知られるが、信繁が存命中に幸村と自称した史料はないといい、幸村の由来も定説はないという。そのため、今回、信繁がどのようにして幸村になるのか、三谷幸喜氏(55)の脚本が注目されていた。
・その方法は何と“くじ”。真田家にまつわるさまざまな漢字1文字が書かれた紙をつぼの中に入れ、息子の大助(浦上晟周)が目をつぶって1枚、選んだ。引いた字は「村」。“くじ”に先立ち、信繁は兄・信幸(信之)(大泉洋)が捨て、また父・昌幸(草刈正雄)にもある「幸」の字を新しい名に使うことを決めており、ここに戦国時代最後の名将「真田幸村」が誕生した。
・インターネット上には「衝撃の決め方」「意表を突かれた」「真田幸村、爆誕!」「改名ガチャ」「改名ドラフト」などと反響が広がった。
・ 「幸」の字は、ある意味“順当”な描かれ方だが、問題は「村」の字だった。屋敷氏は「『村』という字を、どこから採ってくるか。1年半~2年前ぐらいから三谷さんとスタッフみんなで頭をひねってきました」と振り返る。
・そもそも「村」の字が人名に使われるのか疑問が湧いたが、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」(2014年)の荒木村重(田中哲司)ら「ないことはない名前」と思っていたところ、三谷氏は信繁が幽閉された九度山村(和歌山)の「村」を持ってきた。
・屋敷氏は「『村』の字はくじで、最も思いかげない形で決まりました。言い方は悪いかもしれませんが、三谷さんはたぶん『村』という字に、それほど意味を持たせていないと思います。そんなに意味はなく『村』という字が付いた。そういう作劇は、照れくさいことが苦手な三谷さんらしくて、非常に素敵だと思いました。『幸』だけじゃなく『村』にも深い意味があると、ちょっと重すぎるじゃないですか。そこは三谷さんらしい軽妙さなんでしょう」と分析。
・一世一代の大戦(おおいくさ)に臨む前に、父親になった信繁が今度は自分の新しい名を息子に選ばせる。しかも、大事なことはくじで決めるという真田家の伝統が受け継がれる形。今回の三谷氏の描写はフィクションだが、屋敷氏は「うまい!」と唸った。
一応補足しておくとフィクションです
真田幸村という名前は後世になって、真田信繁とおおっぴらに言えないので軍記物の仮名として使われたが、あまりに有名になりすぎて真田信繁の名前が忘れられて水戸黄門が「真田幸村じゃなくて真田信繁だからな!」って後で記録したくらい。#真田丸
— 一二三 (@nunonofuku123) 2016年10月9日
この話題への反応
・真田幸村が後世の創作上の名なので、脚本の三谷さんもここからは自由に創作開始すると宣言したような回でしたね。
・ それだけ名前を日本全国に知らしめるってすごいですね。真田信繁(幸村)には徳川の世にも生きて。そして昌幸、信繁、信之、真田家の伝記を書いて欲しかったかな。
・「村」にまで意味を持たせると重い、なるほどわかる。
・大事なことはくじで決めるという真田家の伝統が受け継がれる形。今回の三谷氏の描写はフィクションだが、屋敷氏は「うまい!」と唸った。
・そもそも誰が付けたのやら
・こういう、構成に手間暇かけた作品はやっぱり面白いんだよなあとしみじみ思います
・父ちゃんのくじ引きは、仕掛けがあったけど、今回のは全くの仕掛けなし。いいシーンでした。
・くじで決めるという発想が意表を突かれたが、なぜ村にしたのか蘊蓄語られるよりあっさりしてて却って感動した。
・くじは神事だから、いいんだよ。現代人が知らないだけじゃ。
・史実を無視してここまでフィクションにしたらチョーツマンネードラマになった。
・名前をくじで決めさせるという構想が先にあって、前フリとして昌幸にくじ引きさせてたのかな
・これまでくじで決めてきたストーリーだけにらしい決め方だったと思う。最後もくじで決めるのかな?
大事なことだからくじで決める一家#真田丸どうでしょう pic.twitter.com/61dlPcWVeG
— 咲羅 (@skr_0221) 2016年10月9日



改名クジの裏にはこんな構想が
回想やきりの叱咤激励と相まって、
仮面ライダーの最終フォームやガンダムの後期機体乗り換えのような熱い回だったわ
【PS4】戦国無双 ~真田丸~ (初回特典(NHK大河ドラマ『真田丸』 特製衣装「真田信繁(幸村)赤備え」ダウンロードシリアル) 同梱)
posted with amazlet at 16.10.10
コーエーテクモゲームス (2016-11-23)
売り上げランキング: 154
売り上げランキング: 154
敗者側からの物語なんて美化してもつまらんだけ
どうでもいいのに記事開いている時点で興味津々やんけ
恥ずかしいなお前
逆に関係あると思った?ゲームしか取り柄のないうんこ製造機さん
真田丸ほんとに面白い
ここ最近の大河はどうしようもなかったが、今回は笑いと感動とのバランスが素晴らしいわ
コーエーが関わってるからいいんじゃねぇの
おもいっきり関係あるんだよなあ・・・
兄貴の活躍ほとんど描かずに出番を奪い、それでも足りずにワープして
あちこちに顔出させてもまだスッカスカだからな。
ところどころ真田太平記パクっても、まんまできないからダメダメだった。
そもそも真田丸の作中CG地図ってシブサワコウ監修なんだが・・・
ゲームについて知らないのはどっちなんだか・・・
関係ねえだろカス
適当抜かすなよいっぺん死ねカス
Chromeなんて使うお前が悪い
ブラウザ変えろゴミ
はちまがゲームサイトだといつから錯覚していた?
はちまはゲハブログだが?
え?お前、何サイトだと思ってるの?
× 偽名
〇 史実の人物が架空戦記ものの主役と混同されている
ずっとファンだけど!今が一番輝いてると思います!
「九度山村」の「九」を引けばよかったのに。
しかもこれ、劇中に兄貴が軽々しい、と否定してて信繁自身も同調してるんだよな。
2年かけて、あの程度の演出なんか。
初出の難波戦記で紹介されたとき、武田信玄の弟と混同を避けるために
適当につけられた名前だから、本来は由来なんてないぞ。
ゆうなって誰だよ
でも字を組み合わせるってのはどうなんだ?
これ、無理して描く必要あったのか?
関東民は日光東照宮お詣りしとけよ今の東京なんてほとんどのその恩恵に預かってる
方広寺の一件で呪詛返しうんぬんの話をやったうえでの、くじびきの為に割られた名前→「幸村」ってのはシナリオ的にものすごく上手いと思ったよ
ちょっと面白かった
大っぴらに言えないからと言うのも仮説でしかないし
でもやはり真田幸村の名前が一番馴染んで良いな
てかここまで見ておいて未だに史実無視ガー 三谷脚本ガーとか言ってる奴はなんなん?
ダメ出しできるほど歴史詳しいのかよ? 史実ハッキリしてんのかよ?
新説新説でしょっちゅう覆されてんのに。
なんにでも意味をもたせりゃいいってもんじゃない
信繁は14年もくすぶり続けて子供には山伏が仕事と言われ、大阪入りは確固たる意思で死ぬために入ったんだよ
晴れ舞台に登れる武士の気持を蔑ろにして「ここの生活が気に入ってる」は無いわ
三谷演出大嫌いです
大河だから頑なに史実の名前のみかと思っていたからな
同意
その辺の苦悩は多くの家族への手紙が残ってるから史実なんだよな
クジはまーいいとして、きりのキャラ立てのためにああなった感が強い
安房守の九度山でのつらいつらい生き地獄
・2年に一回の和歌山の名所巡り
・側室3人
・茶の湯三昧(浅野家もち)
・高野詣に来る豪商と交流、のちにこれが九度山特産の真田紐の流通により深くなる
・趣味で武田流の治水工事で川を改修
・名主から毎週宴会に呼ばれる
・和歌山の焼酎に飽きてあの時代に故郷の焼酎を所望
・名馬を育成して浅野家に売る
・屋敷は信繁、昌幸、家臣と別々
・信之に「こっちは上田よりも温かい。雪が恋しいから雪もってこい」とか無茶ぶりをする
生き地獄
真田信繁さんが九度山ライフで授かった子供
次女 亜栗 (正室 春)
長男 大助 (正室 春)
三女 於一 (側室 キリカス)
四女 菖蒲 (正室 春)
五女 於金 (正室 春)
次男 大八 (正室 春)
三男 幸信 (側室 秀次の娘)
七女 阿梅 (側室 キリカス)
八女 なほ (側室 秀次の娘)
未確定の子 4人
生き地獄
このキリの子供がいないと伊達家との繋がりが出来ないんだが
今の所全然そんな雰囲気無いな
てめが死ね
クズが!
幸が爺さんからなら村は姉からでいいやないの