出版社の検閲がスゴイと話題に
新潮社の校閲は、あいかわらず凄い。
— 石井光太 (@kotaism) 2013年5月4日
小説の描写でただ「まぶしいほどの月光」と書いただけで、校正の際に「OK 現実の2012、6/9も満月と下弦の間」とメモがくる。
このプロ意識! だからここと仕事をしたいと思うんだよなー。 pic.twitter.com/cUOrMi4K5B
あまり知られていませんが、出版社や新聞社では校閲記者という専門職を抱えています。会社によって職掌範囲の差異はありますが、そこが世に送る情報について、誤植のみならず事実関係についても最後に責任を持つということから、非常にどこも専門性が高く、かつその会社の遺臣にかかわる分野です
— カ?ルピス (@calpistime) 2013年5月4日
しかしそれをうっかりすり抜けてしまうことも・・・
↓
最近校閲さんの話題で盛り上がっていますが、作家、編集、校閲のすべてのチェックをくぐり抜けた僕の本を紹介しましょう。 pic.twitter.com/Ii5arwMLhB
— 石持浅海 (@Ishimochi_Asami) 2016年10月10日
もろちん
この話題への反応
@Ishimochi_Asami @kohsei3 これを思い出しました pic.twitter.com/Q5Wb3bgidy
— ごっつ (@MAGICGOKU) 2016年10月10日
@Ishimochi_Asami
— kskst紳士 (@kskst3) 2016年10月11日
絶望先生でもネタにしてる会がありましたね pic.twitter.com/B1FxXSeGnx
@Ishimochi_Asami 名作『逆転裁判2』(ゲームボーイアドバンス版)でも同じ現象が…。 pic.twitter.com/La5k7buzAw
— 欧場豪@霧島提督 (@overgo) 2016年10月11日
・派手にすごい(笑)
・9回校正しててもミスは絶対出る、と昔の職場の先輩が言ってた
・今まで気づきませんでした…もろちんwwwww
・電車で二度見して後悔しました。
・がぜん、深く愛する、とか恥ずかしくない、とかすする、とかの単語に官能的に見えてくる不思議
・脳内補完してしまうんですね、きっとw 気づきませんでしたww
まさにミステリー
脳で補完しちゃってすらっと読めちゃうんだよなぁ・・・
確かに時々いい間違えるよねw
現実が舞台なら読者から指摘があるだろ
校正の大切さを身をもって示してくれるカルピスさんマジいかす。
アメリカ??とは、手を切りました。
こっちにもアニメと一緒で~警察がいるのか
自由を、掴むのよ〜!
歴史的にあっち(小説)の方が歴史は長い。
マンガのセリフで漢字を多用すると読みづらくなるから
あまり知られてない仕事だけどとても大事な仕事
まあツイッターだしねw
はちまもっとまともなライター雇えよwwwwwwwwww
誤字脱字がひどすぎる
ソースからのコピペすらまともにできていない
↑ワロタw
と元KAT-TUNの赤西さんが発表しましたが、まさにその理論を証明する形ですね。
☓ちらかしてくれ
○力かしてくれ
ひらがなにした弊害の一例
誤字脱字の指摘は校正のお仕事で編集者がやるべき事
校閲は内容の正誤を判定するのがお仕事だから、単純な誤字脱字は指摘しない
雰囲気出すためだけで読み流してくれればいいけどツッコミ入ると面倒なんでは?
現代日本が舞台なのに全く違うとファンタジーになる可能性もあるっちゃある
なんの漫画だろう?
とか思ってしまう俺は文学センスが無いのかな
そんなの雇う金ないんだろ
それを見た編集部が爆笑してしばらく仕事にならなかったって言うのを見た
「ぼくちん」と打とうとして「ぼきちん」とか…
それにしても、真顔でおち んこでるらしいんだぜの破壊力はヤバい
Fラン大学生が徹夜でいい加減に仕上げたレポートなみにガバガバ、
素人でも突っ込みまくれる翻訳だぞ。
50億100億の制作費かけた映画で、最後の100万円ケチるんじゃねぇ。
誤字、脱字、趣旨不明な文章作った張本人のくせに偉そうに文句言って来るアホとか普通にいるからな
ハーバード大学の研究で分かっているんだぜ
人生の半分以上を編集と付き合ってきたが、書いた文章を訂正された事など一度も無い。
書き終わるまで何十回も読んでる作家が気が付かない事を
数回読むだけの編集が気づく訳が無い。
校正が必要な作家は時間に追われて勢いだけで書く作家モドキだよ。
を見つけて教師は顔を赤くしてたぞ
配信とか出来るのだろうか?
西尾維新とか誤用を嬉々として使うよね
そのセリフを発している人間が正しい文章を知っているとは限らないからねえ
キャラのセリフを取り上げて誤用だと騒ぎ立てるのは愚かなこと
笑っちまったよw
液体ダイヤモンドって何だよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
洗剤かよwwwwwwwww
できる。
紙の本でも版数が増えるとコッソリ直ってたりするぜ。
ファンタジーやSF、異世界物・・・ラノベで科学的考証なんか無意味だろ。