記事によると
- The Wall Street Journal(WSJ)によると、Amazonは食料品販売事業の拡大を狙い、野菜や果物、牛乳、肉などの生鮮食品を販売するための独自の小さな食料品店を開くことを検討中だという。
- まずはAmazonが本拠地であるシアトルにドライブスルーの食料品店を開くと報じられていた。
- ただし利用できるのはアマゾンの食品宅配サービス「アマゾン・フレッシュ」の会員に限っており、コストコのような会員制になるという。
- アメリカ以外でのサービスについてはまだ不明
反応
まだ攻めるのか???スゲーなぁ。。。
amazonコンビニ展開するのか
サムスン潰したしもうアメリカ一人勝ちやなw
アマゾンのような物流やメディアの変革を含んだIT大企業が入ってきたとき…何が起きるのか?これが将来の焦点だと思う。
全てアマゾンに牛耳られる社会が来るのか
いつかすべての流通がアマゾンに握られる日がきそう
![]() | 装神少女まとい Blu-ray Box 壱 諏訪彩花,大空直美,戸松遥,東地宏樹,川澄綾子,戸田麻衣,黒田洋介,迫井政行 バンダイビジュアル 2017-01-27 売り上げランキング : 1761 Amazonで詳しく見る |
アマゾン川のステマか?
百合好きにとって読み放題サービスはまさに宝の山だったんだけどな
もう全部読んだから解約したけど
最近のヨドは日本郵便使いだしたからなぁ
ヤマトだったからヨド使ってたのに
立地のいい場所は大手チェーンがドミナント出店で抑えてるからまともな採算で新規出店は無理
自国の経済を守る意識を持たんとなぁ
既得権益が良いとは言わんが
儲からなければ即撤退で近隣住民と商店街に傷を残すだけの存在と化すな
楽しい
AWSとかかなり主流だと思うんですが。
セブンの通販ってオムニ7といかいうのになってから
逆によくわからない存在になってしまったような気がする
Amazonも世界征服狙ってたか
政府はタックスヘイブンもなかなか対策取らないし、いつになったら売国行為やめるんだろうね
足が早い食品専用の出荷拠点作って地域の循環配送と自社の販売を売り込む感じなのかな、事前登録制で廃棄率%がスーパーとかを上回れれば・・とか思ったけど野菜売ってる人にとっては廃棄しようが多く買う方が優先か、商圏の戦いなのかな、集客対配送限界みたいな
Amazonをただの通販サイトだと思っているの?
通販分野ならヨドバシとか今のところ結構良いと思うけどな。
アマゾンというかアメリカ自体が強すぎる。
PCも組み込みもスマホも、物流まで全部市場を持って行く気だろうか。
キンドルとか売れてんの?w
プライム入ったところですぐ配達しなくなったから意味ねえし
プライムの漫画も結局ゴミみたいな漫画しかねえしw
「あ、搾取はじめたか危ねえな」っていう感じ
Kindleは専用の端末以外でもスマホ・タブレットとかPCでも読めるからな。
電子書籍のストアとすれば国内のシェア1位だったはず。
あとTwitchも買収されてアマゾンが運営でしょ。
低価格帯で展開すりゃ勝算ありそうだし
バンバン価格競争して欲しいわ
これは失敗の香りしかしませんわ
小売じゃなくて流通業界が通販やらないと対抗できない
郵政とか上場して資金あるんだから今のうちに赤字で溶かしてしまう前に通販やりゃいいのに
流通と販売一括してやれないとAmazonには対抗できない
自分もそれやった
ありがたかったけど一迅社とかは商売的にそれでよかったんだろうか
あんま事業拡大して潰れられてもこまるんだけど
知ってる
先日話題になったPCデポもそうだけど
縁の薄い地方からしたらポカーンだわ
どうせ糞みたいな政治家共の懐に収まるだけやん
無能共なんか好きなだけ干上がらせとけ
amazon万歳!
福岡だけど即日だし近いしで使ってる
Amazonに搾取される情弱乙
アマゾン側でご丁寧にアカウント設定までしてくれやがって
プレゼント相手にしこたまダウンロードされたわ
本当死ねと思ったね
実店舗に馴染みがあるから使ってるってことだろ
そうじゃなかったらわざわざヨドバシで通販使う気にはならんわな
クラウドサービスのシェアは断トツだぞ。
Amazon Web Services, 31 percent
Microsoft, 9 percent
IBM Cloud and SoftLayer, 7 percent
Google, 4 percent
Salesforce, 4 percent
ぜひぶっ潰してほしい
意識もっても流されるのが市場原理だからむずかしい
アマゾン一強はまじで怖いよ
その補填を利用者がかぶるのか?ごめんだね
楽天とかいう広告触ってないのに飛ばされたり迷惑メール押し付けられたりするところより
アマゾンのほうがいいです。
重税を課すべき。国内企業の体力が衰えてから
では遅いぞ?
セブンがファミマがとかテンポレベルの話じゃなくって
東販や日販とか押さえるか超えないかの話じゃないとなんとも
客からしてみたら運送屋なんでもおなじに見えるかもだけど、各社専門分野のノウハウあるからね
アマゾンが今抱えてる運送屋にコンビニというか生鮮食品の定期ルート便は無理だし
既存のコンビニ大手3社が身売りするほど困ってもないから、仮にこの小売事業が起動乗ったとしても
いいとこ事業提携か合併レベルでしょ
アマゾンが手を出せばなんでもうまくいくもんでもないでしょ
餅は餅屋というか、通販のノウハウだけは一強ってだけなんだから
それとキン㌦の無料購読打ち切り騒動見てると、どうもamazonnの人たちって
商売のイロハ解ってないんじゃないかなとも思えるし
今回のも実験店舗ってだけだから、これが10店舗くらいで利益出して初めてスタートラインでしょ
お前が払えよ豚!
しかし北海道ではセイコマが抵抗を続けるのであった