急須の注ぎ口に付いているビニールキャップは、輸送中の破損防止のために付いています。お茶を淹れる際には不要ですので外してください、捨ててもいいぐらいです。ビニールキャップを付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて不衛生ですので、外してください、外してください。 pic.twitter.com/ho3pIYUqpL
— お茶の川村園 (@ochakawamuraen) 2016年10月18日
@MizumoriMidori 困ったことに、ホームセンターなどでビニールキャップだけ売っていたりします。誤解が多いところでございます。
— お茶の川村園 (@ochakawamuraen) 2016年10月18日
この記事への反応
注ぎ口の一部のように見えないような工夫をすれば良いのになぁ…
ところでお茶を注ぐ際に蓋の穴はどこにあるといいんでしょうか。もしや正解がありますか?
破損防止なら、形を変えればいいのにと思いますが。
注げないように袋状にするとか
しらなかったなぁ(^^;;
さきっちょ尖らせてちゃ勘違いしちゃいますよね(>。<)
祖母がこのまま使ってたような( ;´Д`)プチプチで注ぎ口梱包すれば、改善されないのかな?
形が悪いよなぁ。注いでくれって感じかなり出てるもん
まとめサイトだろうに…
注ぎ口の側、注ぐとき下に向く位置が正解
っていうか知らん奴がいることに驚き
普通外すわw
口の保護が目的ならナナメにする意味ないし
もはやスタンダードなのでは?w
知らんかった
あそこだけいきなりビニールになるの明らかにおかしいじゃないの
魔法少女育成計画じゃなくて?
嫌いじゃない
確かに気付かないやつが居てもしょうがない
洗う時に気づくだろ…
今までどうしてたんだよw
キャップ外して洗って、またつけてたのかよwワロタw
そうすれば絶対外すから
いや斜めにすることはかなり重要だよ
変形することで一種のバネの役割をさせる事で応力歪みを逃してるんだから
円柱にしちゃうとうまく応力が逃げてくれないけら口に力が伝わって根元から折れる
自然な使い方だとどうして思えるの?
明らかに格好が不格好になるわけだが
頭普通に働かしてる人なら気づくよね
一目で要らないものだってわかるだろ
あるね
老舗を謳っているようなところじゃ見かけないが
なるほどね
それならそれでカットの形を工夫すべきだな
注げって形になってるのはよろしくないと思う
垂れ防止として十分有用だから皆使ってるわけだし100円ショップにも売ってるワケで
付けても外しても同じなら皆使ってないし商売にもならん
水垢云々はこまめに外して洗えば問題ない話
そもそもこういう事言う人って注いだあと中身が垂れようが
「それが何か問題でも?」「それも含めて茶の道(キリ」みたいな人たちだから
それを妄信的にありがたがって他人を無知扱いしたがるやつのほうが愚か
捨てるものに金掛けても
んでこの先端の尖ったビニールキャップ付けるとそれがほぼ改善されて便利だから付けてる
要は使いやすさの問題だと思う
前方に有るとお湯で塞いじゃうし蓋を押さえる指先に蒸気がかからない適切な位置がイイと思う
そもそも水垢とかビニールキャップよりも本体の方の注ぎ口のほうが茶渋貯まるし取れにくいんだけど
使い方によっちゃキャップハメてるとこは密着して茶渋や汚れ付かないし衛生的な面も
>そのまま注ぐと垂れるような急須には
そんな欠陥急須普通、買い換えるだろw
俺としては真ん中に幅2ミリくらいのスリットを入れてやれば(万年筆の先端の様なイメージ)一目で注ぐためのものじゃないってわかるようになると思う
企業側としてもこんな緩衝材のために奇抜な形にしてコスト増やすよりもいいと思う
多いからわざと外さずに使う人が増えた 若いお茶屋さんはその事を知らないだけ
刺さらないから安全だってさ
深刻すぎww
取説みたいなのにはちゃんと書いてある。
そしてこの話は年に1回ぐらいは話題になるな
商品として運搬時に注ぎ口がかけたりしないようにするっていうんだろ?
うん。知ってた知ってた
急須でコーヒーとかかっこいいな
今度俺もやってみよ
うちのばーちゃんは今年で93歳やけど
この事今聞いたら「死にゃーしない」ってさ
潔癖な人が多い今では不衛生が普通なんだけど
こんなばーちゃんだから長生きなんだって思った瞬間。
不衛生だからちゃんと切れよ
いちいちバカに合わせて蓋型にすることはない
陶器に樹脂製のものが付いてるのは明らかにおかしいのに茶渋もたまるし不衛生だと容易く分かる
不注意でケチだけど汚いのは平気って人が勝手にやってるだけなんだから放っとけばいいのに
鉄瓶と鉄急須は別物って分かってる?
洗えないしきたねぇもん
世の中バカばっかりだろ
洗って乾かしてまた装着してるのか?
好きですw
それしたら穴からお茶が出てきて危ないんだが
つけたまま注いでるやつがいるなんて
俺は保護シールなんかも大嫌いなタイプだから外すけど
きっと俺が間違ってんだろうなと思ってた
むしろあのキャップがお湯を注ぐ際の補助パーツに見えるんか?
普通に邪魔じゃね?
こんな事までいちいち注意書きしないと解んねえのかよ、バカ過ぎでしょ。
それはそれでボーっと生きてるヤツなんだと思うわ
普通に生きてきたらこの状態で使われてる急須を何度か目にしてるはずだがな
もしかしてお前ら食器洗ってまた使ってるの?wwwwww
熱で溶けてないかだけ心配
煎茶道では蓋の穴は注ぎ口の方ということになってたはず、うろ覚え
ネット、テレビ含めて数年前から色んなところで言われてるだろ
斜めは確信犯だわ
1つウン千円もするような高級なのは知らんが
普通にホムセンで売ってるような急須は
普通に注いだあと口から中身タラーっと底に向かって垂れるよ
殆どの場合中身が湯か茶だから皆気にしないだけで
テーブル濡れること気にする人は便利だからビニールキャップ使ってる
そんな事情も知らんで無知扱いするほうが逆に無知というか鈍感だと思う
そもそもこの手の雑学ネタ定期的に出るけど、アレを外して洗わない前提って何?ってのも
リモコンや液晶の保護シールと同じで便利なものはそのまま使えばいい
京都でお土産に売ってる万超える急須でも、陶器だと形状的にどうしても垂れるって言われたよ
垂れないようにするには注ぎ口を鋭角にカットすればできるけど、陶器でそれをした場合欠ける率が極めて高いのでしないそうだ
でも、「垂れるのも急須茶の文化」と言う事らしい
別パーツなんだろうけど。
家庭でつけて使ってるやつは見たことないな。
注ぎ口の形状からしてキャップ外すと確実に垂れるな
んで画像にあるキャップ付けたまま使うとアラ不思議、垂れない
正直この手のネタに「知ってた」「アレつけてるやつ居るの?w」と知ったかしてるやつの9割は
大げさでなく普段こんな急須使って茶とか淹れたことないで想像で知ったかしてるタイプかと
しかも茶渋か知らんが変色してたりするし
なんでこんなものが記事になるんだバイト
気泡が入りまくってヨレヨレなのにずっと貼り続けてて、汚らしかったわwww
「おまえいい加減それ剥がせよw」
「は?じゃあ何のために貼られてるんだよ!」
運搬のため。まあ当時の高校生だと、そういうの言っても理解できなかったんだろうな。
あの形状は、安価にできてかつ保護に向いているから。
スパっとまっすぐに切るより力を逃がしやすい。