記事によると
・京都大学が、留年に悩む学生向けにWebサイトで公表しているメッセージがネットで注目を集めている
・留年の悪循環から脱出するための工夫や、留年や中退は「破滅」ではないことなどを語りかける内容
・京大全体の留年率は、ほかの大学と同等の約2割だとして、「現在の日本の社会において大学というシステムは、一定数の留年や退学を生み出すようにできている」と説明している
・「留年したら終わりだ」「中退したら破滅だ」など悲壮な思いを持っている人には、「冷静になってほしい」と諭している
・京都大学が、留年に悩む学生向けにWebサイトで公表しているメッセージがネットで注目を集めている
・留年の悪循環から脱出するための工夫や、留年や中退は「破滅」ではないことなどを語りかける内容
・京大全体の留年率は、ほかの大学と同等の約2割だとして、「現在の日本の社会において大学というシステムは、一定数の留年や退学を生み出すようにできている」と説明している
・「留年したら終わりだ」「中退したら破滅だ」など悲壮な思いを持っている人には、「冷静になってほしい」と諭している
もしあなたが「留年したら終わりだ」とか「中退したら破滅だ」とか、悲壮な思いで考えているとしたら、冷静になって欲しいと思います。全国平均で、大学を中退する人は入学生の1割ぐらいいます。つまり、毎年、おおよそ5万人の大学中退者が生み出されているのです。留年する人も2割ほどいます。それだけの数の人が、中退、留年という学歴をもっているのです。厚生労働省の「21世紀成年者縦断調査(2012年調査)」によれば、在学中の者を除く 20 歳代の若者の10 人に1人は中退者(高校・短大・専門学校などの退学者も含む)だということです。
児美川孝一郎(2013)によれば、高校入学者が100人いるとしたら、そこからの経歴において、留年歴も中退歴もなく就職して3年以上勤めている人は、41人に過ぎません。残りの59人のうち、6人は大学院進学者ですが、53人はどこかで留年、中退、ないし退職しているのです。ストレートな経歴で就職した会社に3年以上勤めているという人は、100人のうち半分もいないのです。
留年中の人は、中退してしまったら就活で不利になると恐れている人もいるかもしれません。たしかに、企業の採用方針の狭量さゆえに、現在のところそういう現実があることは残念ながら否定できません。調査では、大学中退者は、全体として非正規雇用就労者の割合が高いということが示されています。調査からは他にもさまざまな面で大学中退者の困難な就労状況が読み取れます。詳しくは「大学等中退者の就労と意識に関する研究」(独立行政法人 労働政策研究・研修機構、2015)を参照してみてください。こうした現実を客観的に知ることは、進路を決める上で大切なことです。
しかし、そうした不条理な現状を踏まえた上で、だからといって中退したら人生が終わりだとか、破滅だとかいうわけでは決してないということにも目を向ける必要があります。上に挙げた調査でも、大学中退者が全員失業しているとか、誰も正社員になれないとかいう結果が出ているわけではないのです。あのスティーブ・ジョブズも、ビル・ゲイツも大学を中退しています。Facebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグ、ソフトバンクの孫正義もそうです。タモリ、秋元康、堺雅人などなど、大学を中退して社会で活躍している人はたくさんいます。こうした著名人に限らず、当たり前に普通に働いてこの社会を支えている大学中退者はいくらでもいるのです。留年経験者なら、なおのこと、たくさんいます。
京都大学は難関校です。当然のことながら周囲の人たちは退学を勧めないでしょう。何とか頑張って、何年かかっても卒業するよう勧めることが多いでしょう。たぶん、あなた自身もそう考えることが多いでしょう。本当に卒業したいのであれば、それは当然のことであり、有意義なことです。
でも、正直に言えば大学生活に意味を感じられず、退学したいし、その方がいいんじゃないかと思っているけれども、退学したら「人生破滅」だという恐怖のイメージから、やはり退学はできないという考えに傾いている人もいるかもしれません。自分には合っていない、やめたい、という心の声がしても、いったん始めたことを途中でやめるのは意気地なしだとか負け犬だとかいう考えのために、その心の声に耳をふさいでいる人もいるかもしれません。期待してくれている親やお世話になってきた先生に申し訳ないという思いから、どうしても退学は口にできないと考えている人もいるかもしれません。
続けるという選択を支えている根拠の大きな部分が、やめられないという理由にあるのなら、一度、やめるという選択肢を落ち着いて現実的に考えてみてはどうでしょうか。大学をやめてできることを考えてみましょう。胸の奥やお腹の底から聞こえてくる心の声にじっくり耳を傾けてみましょう。そういう作業を十分に経た上で、やっぱり続けるという選択になる場合もあるでしょう。その場合でも、やめるという選択肢を検討することは無駄ではないはずです。やめるという選択肢を十分に検討することで、続けるという選択は、より積極的で能動的なものになることでしょう。
みなさんの人生の時間は有限であり、貴重なものです。みなさんが有意義な決断をされることを願います。日本の社会の現状において、こうした判断は誰にとっても難しいものです。人生の岐路において、絶対に失敗のない完璧な決断などありえません。迷って当たり前、たじろいで当たり前です。必要ならば一緒に考えていきましょう。それとともに、大学における進路変更がより自由に安心してできるような社会をみんなで実現していきたいものです。
児美川孝一郎(2013)によれば、高校入学者が100人いるとしたら、そこからの経歴において、留年歴も中退歴もなく就職して3年以上勤めている人は、41人に過ぎません。残りの59人のうち、6人は大学院進学者ですが、53人はどこかで留年、中退、ないし退職しているのです。ストレートな経歴で就職した会社に3年以上勤めているという人は、100人のうち半分もいないのです。
留年中の人は、中退してしまったら就活で不利になると恐れている人もいるかもしれません。たしかに、企業の採用方針の狭量さゆえに、現在のところそういう現実があることは残念ながら否定できません。調査では、大学中退者は、全体として非正規雇用就労者の割合が高いということが示されています。調査からは他にもさまざまな面で大学中退者の困難な就労状況が読み取れます。詳しくは「大学等中退者の就労と意識に関する研究」(独立行政法人 労働政策研究・研修機構、2015)を参照してみてください。こうした現実を客観的に知ることは、進路を決める上で大切なことです。
しかし、そうした不条理な現状を踏まえた上で、だからといって中退したら人生が終わりだとか、破滅だとかいうわけでは決してないということにも目を向ける必要があります。上に挙げた調査でも、大学中退者が全員失業しているとか、誰も正社員になれないとかいう結果が出ているわけではないのです。あのスティーブ・ジョブズも、ビル・ゲイツも大学を中退しています。Facebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグ、ソフトバンクの孫正義もそうです。タモリ、秋元康、堺雅人などなど、大学を中退して社会で活躍している人はたくさんいます。こうした著名人に限らず、当たり前に普通に働いてこの社会を支えている大学中退者はいくらでもいるのです。留年経験者なら、なおのこと、たくさんいます。
京都大学は難関校です。当然のことながら周囲の人たちは退学を勧めないでしょう。何とか頑張って、何年かかっても卒業するよう勧めることが多いでしょう。たぶん、あなた自身もそう考えることが多いでしょう。本当に卒業したいのであれば、それは当然のことであり、有意義なことです。
でも、正直に言えば大学生活に意味を感じられず、退学したいし、その方がいいんじゃないかと思っているけれども、退学したら「人生破滅」だという恐怖のイメージから、やはり退学はできないという考えに傾いている人もいるかもしれません。自分には合っていない、やめたい、という心の声がしても、いったん始めたことを途中でやめるのは意気地なしだとか負け犬だとかいう考えのために、その心の声に耳をふさいでいる人もいるかもしれません。期待してくれている親やお世話になってきた先生に申し訳ないという思いから、どうしても退学は口にできないと考えている人もいるかもしれません。
続けるという選択を支えている根拠の大きな部分が、やめられないという理由にあるのなら、一度、やめるという選択肢を落ち着いて現実的に考えてみてはどうでしょうか。大学をやめてできることを考えてみましょう。胸の奥やお腹の底から聞こえてくる心の声にじっくり耳を傾けてみましょう。そういう作業を十分に経た上で、やっぱり続けるという選択になる場合もあるでしょう。その場合でも、やめるという選択肢を検討することは無駄ではないはずです。やめるという選択肢を十分に検討することで、続けるという選択は、より積極的で能動的なものになることでしょう。
みなさんの人生の時間は有限であり、貴重なものです。みなさんが有意義な決断をされることを願います。日本の社会の現状において、こうした判断は誰にとっても難しいものです。人生の岐路において、絶対に失敗のない完璧な決断などありえません。迷って当たり前、たじろいで当たり前です。必要ならば一緒に考えていきましょう。それとともに、大学における進路変更がより自由に安心してできるような社会をみんなで実現していきたいものです。
この記事への反応
・俺の大学の寮、留年製造機的な事になってたけど、毎年3月4月くらいに掲示して欲しい名文
・中退したら破滅したよ。中退イコール破滅ではないけど、取り返しのつかない破滅というのは確かにあるから覚悟しておいたほうがいいよ
・留年って思ったよりも結構いるんだ。浪人も合わせたら相当な割合になりそう。
・こういう話は大学にいた頃聞きたかったorz
・これなぁ… 得体のしれない逸脱に対する恐怖感がどれくらいの人を不幸にするのかみたいなの、あるよなぁ。
・さすがに留年が決定時点ではしばらくへこみましたが。確かに破滅ではない
・とても読みやすくて親切、いい文章。留年しただけで奨学金切るJASSOはマジで死んでくれ。留年→貧困→留年の負のスパイラルが止まんねえ。
・電通にもこんくらいの優しさが欲しい
・一度レールから外れる怖さは尋常じゃないけど、レールだけの人生っていうのもつまらないよね。
・Fランの人達は勘違いしちゃだめだよ
大学で必要な勉強したらさっさと退学して働く人もいるしなぁ
失敗したら再スタートが難しい日本社会が悪い(´・ω・`)
バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック
posted with amazlet at 16.10.18
エレクトロニック・アーツ (2016-10-21)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
俺にはそれが無い
挽かれたレールを行くしかないんだ
ブラック底辺の道しかありません
日本の大学であれば努力できるのであればやむない事情がないかぎり
留年はありえないんだが
間に受けるなよ。相手には相手の立場があって、自身に有利になる発言をしとるんだ。
↑ こんなやついなくね?
社会に出るともっと厳しい現実が待っているというのに、このままじゃこんな愚図共なんて何の役にも立ちゃしないよ
三行で
最後に日本シリーズで勝って、もう一度ビールかけを、見せて下さい。
そして答えられないとそれ見たことか俺の若い頃は~って説教するやつもいるから
そういうのが居ないとラッキーな数撃て戦法も必要になってくるので
リスクが伴うことだけは知っておいた方が良い
今でも夢見るもんな
本当なのかよねぇ?
京大とか変人が集まってくる大学だと稀に居る
Fランとかだと絶対いないけどな
言いたい事言えないしだろうし大変だな
この溢れるクズ感
法学部で在学中に司法試験受かったらやめる
遊び呆けて単位落として留年するようなクズを甘やかす目的ではない
中卒でも普通に働いて生きてるやつもいっぱいいるってのに。
それって昭和時代の話だろ?
学費は社会でて返せばいい
日本の大学は出ることより入ることの方に価値が置かれる
そして実際、出ることより入ることの方が遥かに難しい(欧米は逆の大学が多い)
だから東大やら京大やらに入ってしまえば、あとは中退だろうと留年だろうと何とかなる
無論、卒業した方が良いが、中退でも何とか社会で生きていける
現実にそれらの大学に入るだけの能力はある訳だしね
もちろん、一流大学以外はただの自殺行為な
そこを間違えないように
京大中退って響きは悪くないけど、どこぞの知らんFラン大中退とかめっちゃ印象悪いで
お前と一緒にするなよ。
ただの高卒と京大中退を同列に扱うわけねーだろ高卒くん
学歴程度で破滅を考えるのはまだ社会を知らないからなんだろうな
それをしっかり見据えずに辞めるのはただの馬鹿。
俺は今年9月末で国立大辞めて、4月から全く違う分野の専門学校に行く予定だからタイムリーな話題だな。
先日受験して、なんとか特待生とってこのまま4月までバイト詰めだわ。
少なくとも辞めてから半月以内で行動起こせるくらいの見通しとか事前準備が必要だと思うぞ。
京都大学中退は高卒でもそこらの大学卒業より上に見られると思うw
当たり前の話w
中退なんてもってのほか
自分のやりたいこともわかってない奴とか最悪ですわ
そのレールは自分で敷いてんだよ
全部親任せの奴は知らん
入学できてるんだからそれには当てはまらんよ最低ラインはクリアしてるからな
四年間無駄になるじゃん
卒業しろよ
履歴書埋まるしいいことじゃん
言い訳する前に勉強しとけよ
京大の奴らは一応目的持ってるから
見え張ったって世間の認識は「高卒」だから
働いてみれば実際はわりと何とかなるもんだけど
他にも辞めてる奴がいるから大丈夫ってのは短絡的だな
そこらの私大卒業者よりは東大、京大中退者に一から教える方が有意義だろうな
自営業ならなおさら中退とかどうでも良い。結果が全て
落ちても進みきってもしぬんだけどな
痛いと思うか痛くないと思うかの差か
まあ確かに留年してもそこまで問題ない
そいつらは怠惰から留年したわけじゃないから一緒にすんなよ
大学行った方が選択肢増えるのは間違いないがいい暮らしできるかどうかってのはほんと一握りだけだと思う
高校中退でも中卒でもそれなりの生活してるやつなんているし
行動力次第だ。さあ家から出よう
cadとか3Dソフト使いたかったらから、そういう業種のバイトでスキルアップしたら
中途採用普通に通って、更に転職も何社かしてるけど
なんだかんだで今は上場企業で社員だから線路は一本じゃない、と思う。
んで今はまたやりたい夢を追って勉強中。
絶望するのは簡単だけど、案外やってみりゃできるもんだぞ。
明らかにそういう経歴がネックになってるからな。
留年はアウトなんだよ
よほど留年刷るに値するポジティブな活動をしてての留年ならプラスになるけどね
あと本人は失敗していないと思っているのに周りが失敗と決め付けるのはやめるべき
だって高卒あつかいになるんだから
何勝ちほこってんだ?
途中で逃げたやつを評価なんてするとこないよ
有名大学だから色眼鏡でみられてるだけ
そこまでキツキツな生活なら、そもそも留年しないようにがんばれよ
現役より1留のほうが内定した会社数は多かったし、良いところに決まったぐらい
本当、留年なんて関係ないよ、留年だから落とされたなと言う企業はなかったよ
馬鹿じゃねーの。
留年するほどサボってる奴に奨学金?
馬鹿じゃねーの。
実際問題、あとあと大変なことになるのは間違いないんだからちゃんとそういうリスクも説いておくべきでは。
同級生が少なくなって友達減るくらい
その現実は変わらないよ
遊びすぎなら社会に出ても適正ないんだから弾かれて当然だろ
やり遂げたやつより途中で投げ出したやつの方がいいのかw?
自分は>>84じゃないけど、一度決めたことをやり遂げることが絶対に正しいとは言えない
という事を感じた経験がある
結構居るぞ
まったく同感。
そんなこと自分で考えて決めろよと言いたい。
何決断したって自分の責任で、どうなるかなんてわかりゃしないんだから。
誰かに何か言ってもらわなければ決断できないってことなんdなろうが
そういうやつはどう決断してもあとから誰かのせいにするだけだと思う。
神奈川大学
パパのコネで入れるようパパが大手であることを希望に生まれ変わるしかないね