おかげさまで今年30周年を迎えたアートディンク。代表作の「A列車で行こう」シリーズは、時代とともに様々なプラットフォームで展開され、これまで常に新しい進化を遂げてまいりました。今回発売するのは「だれでも安心して楽しめる」「ノートパソコンでも動く」をコンセプトに据えて、ニンテンドー3DS版『A列車で行こう3D』をベースにリファインした新作『みんなのA列車で行こうPC』です。

本作では、A列車入門にふさわしい丁寧なチュートリアルをはじめ、PC版にあわせて遊びやすくなったインターフェース、さらには初心者用モードの搭載、新規シナリオの追加など、より多くの方に楽しんでいただける要素を盛り込みました。

むかし遊んだ方も、初めて遊ぶ方も、ぜひこの機会に
A列車を始めてみてはいかがでしょうか?


プレイヤーは鉄道会社の社長となって、線路を敷き、列車を走らせて駅から駅へ人を運びます。
このように人の流れをつくることで、駅周辺には変化が生まれ、
やがて駅を中心としたひとつの街へと成長します。
もちろん、街の発展に資材は欠かせません。貨物の輸送も鉄道会社の重要な役割となるでしょう。

開発が進むにつれて駅前にはビルやデパートが建設され、鉄道の利用者はさらに増えていきます。
経営がうまくいき利益が出るようになったら、鉄道網を整備したり、新たな子会社を建てたり、あるいはバスやトラックの運営に着手してみたり、あの手この手で事業を拡大していきます。

そして、様々な問題を解決しながらプレイヤーの思い描く街を創造する。
これこそが「A列車で行こう」シリーズの醍醐味です。

また、本作のベースとなる3DS版では「時代」の概念をゲームシステムに組み込み、老朽化する建物や年代に合わせた建造物、史実に沿った出来事の再現、石炭・石油といった新しい資源の登場など、これまでのA列車にはなかった新しい遊びと体験が盛り込まれています。


image_01.png

image_04.png

image_02.png

image_03.png

image_06.png

image_07.png



この記事への反応


・これなら息抜き気分で遊べていいんじゃないか?

え? 何それおかしいだろ? A列車で行こう3DのWindows版ってどう言うこと。

3DS版からPC版に移植っていうのは驚きだけどコンセプトを見た感じだと既に出ているA列車9の敷居を下げるのが目的やないかなと。というか今からA列車を始めたいって人に列車の知識が無いのにA列車9を始めるのはさすがにキツイぞ。

3DS版のウィンドウズ版移植なんて珍しいね。A列車はとにかく良くできていたよ。買うのはどうするかな。長く遊べそうだが

A列車で行こうはDS→3DSとクオリティがとても良かったから移植はたまげたが嬉しい

A列車完全入門:A列車で行こうDS系 DSよりリアル趣向化:PS4 A列車「PCぶっ殺す」:PCシリーズ(本家) 大体こういう風にすみ分けしようぜ俺絶対PS4で沼る(ぉ

そんなんだったらPS4でA列車だせやぃ

vitaとかプレステ4でA列車でいこうが遊べるのは夢のまた夢か…















これドット絵好きにはたまらないかもしれん

過去シリーズは敷居が高い感じしたけどこれならって人も多そう










A列車で行こう3D NEO ビギナーズパック
アートディンク (2016-12-01)
売り上げランキング: 1,546