遊戯王のルールについて、遊戯王OCG事務局が回答
コナミに「テキスト同じでも裁定違うんならきちんと説明したほうがええんちゃう」って旨のメール送ったらまた面白い回答が来たんだけど掲載していいのか難しいところ
— ふかひれ (@fkhr711) 2016年10月22日
結構すごいこと言ってる気がするんだけどみんな的にどうなんこれ pic.twitter.com/pFyma0VDMa
— ふかひれ (@fkhr711) 2016年10月22日
遊戯王OCG事務局でございます。
遊戯王オフィシャルカードゲームのルールに対するお声をお寄せ下さいまして、誠にありがとうございます。
本ゲームは、"テキストに記された内容が同じであれば全てルールも同じ"というルールはございません。
ですが、メールにていただいたお声は、お客様が普段からお楽しみいただいていらっしゃるからこそお気付きになられた事かと存じます。
現時点では公式ホームページにて掲載中のルールとしてデュエルを進めていただけましたら幸いでございますが、この度お客様よりいただいたご意見・ご感想につきましては、当窓口より担当部署に申し伝えまして、今後の参考とさせていただきたく存じます。
遊戯王オフィシャルカードゲームのルールに対するお声をお寄せ下さいまして、誠にありがとうございます。
本ゲームは、"テキストに記された内容が同じであれば全てルールも同じ"というルールはございません。
ですが、メールにていただいたお声は、お客様が普段からお楽しみいただいていらっしゃるからこそお気付きになられた事かと存じます。
現時点では公式ホームページにて掲載中のルールとしてデュエルを進めていただけましたら幸いでございますが、この度お客様よりいただいたご意見・ご感想につきましては、当窓口より担当部署に申し伝えまして、今後の参考とさせていただきたく存じます。
@marchswingy 公式が「感じろ」と言ってくるとは思わなかった
— ふかひれ (@fkhr711) 2016年10月22日
@marchswingy ルールも変わるから本じゃ不十分だ。ネットでの裁定変更を逐一確認しなければならない。そして公式が更新されていなかったら詰む
— ふかひれ (@fkhr711) 2016年10月22日
この記事への反応
・あかんやん
書いてあることは同じだがカードによっては違うぞってほんま何言ってるかわかんないから
・やっぱりKONMAIはすごいな!
同日中に違う裁定を出すだけはある!
・つまり・・・えっと・・・・ん?同じこと書いてあっても違う可能性があるってことか うん は?
・遊戯王OCGの原点がごっこ遊びである事を尊重したとしても、さすがにこれは有り得ないレベルの言い訳。テキストが同じなのにルールが違うとしたなら、何を以てカードの能力を規定するのか。
・テキストの効果を読むのではない・・・
カードの効果は心で感じるものだ
・KONMAIは皆を笑わせるエンターテイナーだなマジで
・知ってたけど公式からはっきりアナウンスされるともう見損なったぞカーネルどころの話ではない
・事務局の仕事が増えるし処理も面倒だから統一しろよ
・どうやってプレーすればいいんだこれ。
・これは草生える。
日本語自体に喧嘩うるKONAMIさんぱネェ
調整中
カードのルールが決まっていないことを指す。
大会において調整中の事象が発生した場合、判定はその場の審判の判断に委ねられる。
新しいカードが登場するたびに多数の調整中項目が生まれる。
また他のTCGでは考えられないような「普通にプレイしていて疑問に思う初歩的な内容」もあり、「KONAMIは試験(テストプレイ)を行っていないのでは?」との声もありカードゲームとしての遊戯王が批判される原因のひとつでもある。
劇場版『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』 [Blu-ray]
posted with amazlet at 16.10.22
ポニーキャニオン (2017-03-08)
売り上げランキング: 11
売り上げランキング: 11
興味ないの?
絵柄がすごい綺麗だと思うんだけど。
褒めてる奴は日本で生活したことねえだろw
ポケモンやりましょう!
ポケモンサンムーンの体験版やりましょう!
ネトウヨってそんなに人生楽しいの?
一体普段どんな生活してんの?
まともに働いてたら日本人クソって思うはずだがエア社会人か?
じゃあコメントすんなよ
次週ついに最終回!
絶対に見てください!
そもそもTVアニメで公式のルールを無視してるプレイも頻繁にやっちゃうし
カリカリすんなよ、生理中?
Q:《ハウスダストン》と《ヴェルズ・ザッハーク》は発動条件を指定するテキストがほぼ同じなのになぜ裏側守備表示で攻撃され戦闘破壊された場合の発動の可否が異なるのですか?
A:調整中。
MtGもそれ以前はカードのテキスト優先で、訂正前の威力のあるカードが高騰したりした。
カードが違うとはどういうことですか?
カードが違うということです。
作ってる側も、深い事考えないで作ってるんだなっていうのが良くわかるね。
だから、出して直ぐに禁止行きとか平気でやらかすんだろうけど。
こうやって見ると、ホントMtGって凄いんやなと思わされるわな。だからこそ、20年も続けていけるんだろうけど。
国が違います
A.無限ループが発生するので装備してはいけません
こういうの平気であるからな・・・
ポケモンカード楽しいよ!
どうぞ、日本から出ていっていいですよw
wwww
左翼になって楽しいか?人生を楽しめる環境があるのに、何故楽しまない?
自分たちが作っている商品に対して責任を持たずに投げやりか。
インタラプトとインスタントの解決の順番もコンピュータが裁定しやすいようにインタラプトをなくすなどしたためにわかりやすくなった。
そのドサクサ紛れに発生して3ヶ月も保たなかった、魔法がリンポ(煉獄)に入って云々、の説明好きだった。
具体的には?
アニメやゲームはもう飽きた
彼女と高級クルーザーでも乗り回してるのお前?
安い並行輸入版を販売していたボードゲームやカードゲームのショップに当時の日本代理店だったホビージャパンがその他の商品の卸を停止して、事実上安い並行輸入版の販売禁止をしたからなぁ
公取が入ったときにはもう高値安定だった。
Aカードが違います。
Qカードが違うとはどういう事ですか?
Aカードが違うという事です。
コンマイスタイルすこ
一々問い合わせないとカード効果しっかり解らないから批判されて当然
新世界秩序万歳!!
MtGは、開発側でも実際にデッキを回して使ってみて楽しいかとか、壊れ性能になってないかとかを発売前にキッチリやってくからなぁ。
それでいて、新規プレイヤーがカードの効果を理解出来るかとかもしっかり見ていくから、新規にも優しいというね。
後は値段だけだわなぁ・・・こればっかりは敷居の高さが有るよね。仕方ない事とはいえ。
調整も糞もねーだろww同じテキストで違うって言ってるんだから馬鹿なの?
その派生品が雑な作りになるのも致し方ないよね^^
リンボなら最初期から数年は存在したろ
カラデシュで機体ぶん回せ。
>まさかはちまに掲載される日が来るとは思わなかった。死んでくれ
さっさと消せはちま
そして電話回答のバイトが裁定決める恐れがあるのも当たり前ですね
出来ればそうしたいんだが英語も話せないし金もねーんだよ
お前が授業料と旅費と生活費出してくれない?喜んで日本出るわ!
「表になっているとき、墓場に行ったら発動」と書かれたカード2種で、
ルール改定で、セットされているカードが墓場に行った場合にも発動すると変わったのに、
片方は発動する、片方は発動しない、と裁定されているのか。
通常なら、大元のルール変更である「セットされているカードが墓場に行った場合にも発動する」が両方にかかるよなぁ
強制発動と任意発動も理解できる
ただクイーンマドルチェ・ティアラミスの効果とかは初めて聞くと理解に苦しむ
遊戯王はルールの理解が簡単なように思えるけどやってると訳がわからなくなる
やっぱ一番の中心人物辞めた後は誰も引き継げないものになったわけね
アニメとOCGは効果別物だぞ
「フレーバーテキストとは」で100回検索してこい
しかもガキ向けのゲームでルールすらまともにアナウンスできないとかw
ルールが全てじゃない
遊戯王やってる身としては別段おかしくも感じないんだが
禁止カードの乱発で戦略もクソもないし
ギャザのパクリはデュエマでしょ?
しかしそれ故に面白い
デュエマは子供向けにMtGのメーカーであるWoCがルールを簡略化したものなので、パクリとは言い難い。
各カードごとに同一テキストでも効果が違うってことなのか
同一テキストだけどエラッタが出てカードごとに実際のテキストが変更されて効果が違うのか
テキスト自体はそのままだけど各カードごとに裁定が別れてぐちゃぐちゃなのか
どれよ?
2. ルール変更になり、セットされたカードでも墓場に行ったら能力が起動することになった
3. 1.のカード2種のうち、一方は能力が発動し、残りは発動しない裁定が下った
4. 3.を公式に問い合わせたが、エラッタの更新など何もされないまま何もされていない
やってない奴ほど『デュエマはMtGのパクリ』って言うんだよなー
MtGを日本の男子向けに分かりやすく調整・アレンジしたものだってもう何万回も言われてんだろうが髪の毛1本残らず毟り取るぞ貴様
記事内で例がないから、やらない人には記事の内容が理解できないんだよ!
だってそうだろ?
書いてあるテキストが同じなのに、意味は違うとか矛盾、日常ではありえないもん
そんな事あるなんて想像もできないから勿論理解もできないよ。
対象を取る取らない
破壊する=無効ではない
これが初心者がやりがちなミス
コンマイ語は覚えるしかない
てか原作からがばがばだし
誰か~~~俺を倒してくれ~~~~^^
幾分かはわかり易くなったんだけど
使いやすいカードから紙になった奴が出てきたのがちょっとな。
1番最後のテキスト自体は同じで裁定が分かれてる状態
でそれがどうして違うのか?って聞くと調整中ですorカードが違いますって言う回答が出てる
カードが違います裁定はまだ軽い程度
《スター・ブラスト》 (手札もしくは場の1体のレベルを変動するカード)
使用後《打ち出の小槌》により既に手札の一部を交換した場合、確認は不可能ですがどうしますか?
A: このカードの性質上、止むを得ないことです 。
とかあったり
まあその通りなんだろうな
自分の趣味馬鹿にされたら顔真っ赤にするくせ他人の趣味には「パクリ」の馬鹿の一つ覚えでしか煽れないやつに言っても無駄だよ。
コナミの回答って要するにこの流れなんだよ
じゃあおまえはやらなくていいよ(意訳)ってことだからな
俺ぐらいになると精霊の声が聞こえて好きなカードをドローできるんだが
「対象を取る」ってのは発動時の処理だからな
ティアラミスの場合は自分の墓地のモンスの選択の処理があるから、相手のモンス戻すし処理は効果処理時に行われるんだよな
『○○の場合、××出来る』
『○○の時、××する』
似てるようで実は全部違うという…ね。
モンスター1体を対象とするカードを発動された時、チェーンしてその対象モンスターを墓地に送った場合、
相手は対象モンスターを選び直せるの?
だが文面同じで裁定が違うとかわからん。
というか遊戯王やってたら誰でも知ってる
>ルールはございません。
海外の場合、こんな発表したら大炎上するな
確実に暴動+集団訴訟起こる
できない
ヲー「お前それ私の前でも言えんの?」
信号一つ守れんからな
どっかの首相と同じさ
Q「カードAとカードBではテキスト内容が同じですが処理が異なるのは何故ですか?」
A「カードが違います」
具体例で説明して下さい
俺らはポケGOがやりたいのであって、サンムーンやりたいんじゃないんだよなぁ・・・
混乱するプレイヤーを極力無くす目的もルールには必要だよね?
本当に大人が作ってるの?これ