話題のツイートより
「シン・ゴジラ」を熱く語るサイモン・ペッグ pic.twitter.com/APRblm1tRW
— Kono cinemas (@AqTdw1pu43ta) 2016年10月29日
反応
・彼とは真の友情を育めそうだ
・日本人としては嬉しいけど 俺は 2014年版のゴジラはかなりリスペクト感じたし好感持てたんだよなぁ
・概ね同意見だけど最後のコメントにだけ納得出来ない。ギャレゴジは「街を襲うモンスター」ですらなかった。
・ その割には海外ではクソ映画って話題らしいけど
・米ゴジが上手くいかなかったらシンゴジラがあったかどうか分からんからな~
・やっぱオタクの琴線にはふれるんだな。
・ショーンオブザデッドのショーンやん!
・相変わらずサイモン・ペグがオタクで安心した。
オタクがモノを考えなくなったと苦言を呈し話題になったことも
にくび
さんちくび
赤羽卓也様だ
むしろギャレスはゴジラをリスペクトしすぎ
水爆がゴジラを倒すためという
人類の大罪から逃れるような設定が糞すぎた
体内放射は元々は背びれから出す設定だったんやで
ゴジラは結構かっとんだ事やってるから別に変という訳ではない
寧ろ段階踏まえて進化する設定の方が新鮮な気がする。
ただのモンスターとまで言い切っちゃうのか
初代ゴジラのような物を求めてるなら絶賛されるだろうし、
昭和後期のゴジラならギャレゴジの方が好きだろう。
分かってくれている人がいるとなかなかにうれしいものですな
多数派の海外の人はヒーローじゃないゴジラにがっかりだわ
そもそもゴジラって悪の怪獣やっつけてたほうが主流だったんだけどな
ゴジラ自体が悪だったのなんてほんとに初期だけ
この人はゴジラを理解してる
ようつべで見たパイロット版は銀色の肌でカッコ良かった。
ガメラも最初は人を襲ってたんですが・・・
一般層に受けないと映画には何の意味もない
シンゴジも軍事オタと政治オタ向けのだからゴジラ外伝みちなもんだぞ
水爆実験を正当化してる日本のゴジラなんてないし根本的に違うな
あの設定を気にしないってのは外人はともかく日本人としてどうなの
表現力という点でシンゴジラは圧倒的なんだよね。
でもまだ稚拙な点も多いので、シンゴジラを技術的な基準点
として新たに映画作りをすれば日本の特撮・SF映画の
レベルも上がるのかもしれない。
ただし対戦相手のデザインにもよる
放射能吹きながら飛び回ってるようなやつ…
水爆否定が根底にある作品と水爆関連とは別に関係ないゴジラ作品とあるんだけど
ちゃんと理解して無いなこいつ
怪獣同士で殺し合いするけど人間の味方には基本ならないゴジラでやる必要ないじゃん
でもその分深みはあるね
米国→実はここもCGなんすよ。気が付かなかったでしょ^^
どうして差がついたのか…慢心、かn
シンはビジュアルも含めて好きじゃない
あと庵野ははやくエヴァ完結しろ
まーた放射脳ちゃん湧いちゃったか
どっちの事を言ってんだろ?
あそこは邪魔者がいなくなった後ゴジラがどういう行動に出るのか緊張感のある場面であった方が良かった。
モンスターじゃないとか言うけどメガシャークとかそんなんと同レベルのキモイへんてこモンスターだよ。
唯一の被爆国が描く、「核の恐怖」がテーマ
ギャレス版は、昭和シリーズと同じように人類の味方しちゃうゴジラ
序盤の日本描写が適当すぎて
オレ4回見たけど「核の恐怖」がテーマだとは思わなかったな。
ゴジラはすでに放射能の毒性を乗り超えた生物だし。
どこにそんな「恐怖」があった?
個人的には今回のゴジラよりアメリカのゴジラのが好きだよ。シンゴジラは明らかに
アニメ監督が作ったなぁって感じの作りだと思ったけど、最近の方のハリウッド版ゴジラは平成ゴジラ意識した感じで見やすかったよ。最初のはただの恐竜だったわ(笑)
リアリティはシンゴジの方がある
ギャレゴジは何であんな巨大モンスター近付いてるのに気付かないんだよwと思った
これに同意。ギャレゴジはあれはあれで愛がある作りしている。
いや、核の産物=ゴジラに日本が蹂躙される映画だったじゃん
米軍の空爆→東京が焦土化→米「核落とす」の流れも、第二次世界大戦を想起させてるし
ゴジラそのものが核の恐怖
ゴジラは核物質によって生まれてる
ゴジラを倒すために、核兵器を使おうとする人間たちもある種恐怖
ちなみに俺は6回見てる
1回しか見てないからあんま覚えてないけども
後、ムトー程じゃないけど街も破壊されてるのに簡単に歓声あげるのもなって思った。
やっぱりシンゴジラのラストの引きの方がいい。
>>巨大モンスター近付いてるのに気付かないんだよwと思った
それ言っちゃうと大半の特撮映画の導入部分を全否定しちゃうことになるんだよなぁ
国連が核で東京ごとゴジラを破壊しようとしてたのに、恐怖がなかったなんてどうかしとるわ。
破壊シーンが美しいからなんとか許されてるだけ
シンゴジラは特撮映画としては空前の大ヒットだろ
150億以上の超絶ヒットを記録した君の名は。が話題をかっさらったが
そして受け手もそれぞれのゴジラ観で見るから、賛否も色々なわけよ
俺は新たなゴジラの御神体を拝めて満足してるわ>シンゴジ
初代もそうだったよな。その時も同じタイトルの映画にかっさわれたらしい。
歴史は繰り返すってか…
久しぶりのゴジラだったんだから(監督は初代をリスペクト)原点回帰を期待するほうが自然なのにいつもの怪獣プロレスだから批判意見も出る
シンゴジラもギャレゴジも歴代ゴジラの中でも上位に入る名作だよ
ギャレゴジのゴジラをダークヒーロー的に崇拝する目線というのは共感出来るけどな
反核の象徴とか知るのは大分後からだったし、そんなん意識させる作品なんて平成以降の作品でほぼ無かったしな
色んなメタファー引っ括めての評価なのかな
ギャレゴジもシンゴジラも、どちらも日本で作り上げられたゴジラ像の一面だわ
プロレスするゴジラがゴジラでないなら日本のゴジラの9割以上がゴジラでなくなる
ゴジラよりMUTOのが描きたかったんじゃと思うほどそっちに時間割いてるからな
MUTO相手に人類がどう立ち向かうのか
エメゴジもギャレゴジもシンゴジも普通に楽しめたぞ
あんまりオタクこじらせて凝り固まった見方するのも損だと思う
佐藤健志の評論と内閣参与の藤井聡の現場の視点
空想科学読本的な素晴らしい分析だった
核爆発の爆風とキノコ雲をバックに助かったーってキスし合う主人公達のラストシーンとかよくある
ハリウッド映画ではそうでも
ゲームではフォールアウトみたいな世界観が繰り広げられてるけどな
ゴジラには核攻撃効かないから
フォールアウトした世界とゴジラ存命フラグな地獄になる
明らかにハリウッドに嫉妬して作ったようにしか見えないよ。
現にハリウッド版が出るたびに後追いで作ってるじゃん。
関沢脚本といえば土人の踊りと謎の汁
動機のある親父が早々とおっ死んで動機のない息子が本筋に関係なく思いつきで行動してるだけなのと
米軍はやっぱり本筋に関係なく核爆弾準備したり解除しようとしたりの一人相撲に終始
ゴジラが怪獣としてのストーリーを持たずムートーが持っていること
この3つに尽きるな
だからってギャレゴジを引き合いに出してくさすのはどうかと思う
日本のゴジラだって千差万別だしそれぞれにファンが居るんだしな〜
わかる
俺はあれがロバート・デ・ニーロかなんかに見えた
いや、おれギャレゴジ好きだけど
ロッテントマトでは未だに80%超えだよ。絶賛ではないが高評価。
リスペクトしつつ、それまでのゴジラという概念を1度分解して再構築してみたのがシンゴジ
って勝手に思ってる