エルサレムの聖墳墓教会のキリストの墓の調査




引用画像

学者、キリストの墓を初調査し、元の形を再現へ(動画)

学者たちは墓の元の形を知るために、500年間で初めて、イェルサレムの聖墳墓教会にあるイエス・キリストの埋葬地から大理石板を外す。ナショナル・ジオグラフィック誌が報じた。

jp.sputniknews.com
全文を読む

記事によると

学者たちは墓の元の形を知るために、500年間で初めて、イェルサレムの聖墳墓教会にあるイエス・キリストの埋葬地から大理石板を外す。ナショナル・ジオグラフィック誌が報じた。

・先に伝えられたところ、キリストの墓とされる場所の上に立つ聖墳墓教会は、1810年の再建以来初めて改装される。
まさに教会内部の墓の上で聖火が燃える。

・イェルサレムにある聖墳墓教会はは4世紀に建てられ、それから1度ならず再建されたことがある。墓の大理石の板は、1555年ほどに設置されたと同誌は書く。

・同誌によると、学者は「伝説によるとキリストの遺体が安置されていた石のオリジナルの表面を見る」ために、長い検査を行うことになっている。研究は、元々はキリストの墓はどのような見た目だったのかを明らかにする助けになる。










キリストの墓(キリストのはか)は、キリスト教において、イエス・キリストが埋葬された後、復活したと信じられている墳墓。

一般にキリスト教徒に信じられているところでは、キリストの墓の場所はエルサレムの「聖墳墓教会」あるいは「園の墓」である。しかし、異説も存在する。

キリストの遺骸
エルサレムにイエス・キリストの墓と信じられているところが2つある。 伝えられているところによれば、コンスタンティヌス1世の母ヘレナが326年ごろエルサレムを訪れ、当時はヴィーナス神殿となっていた地を比定した。 これを取り壊して建てられたのが、現在正教会、非カルケドン派、カトリック教会などが共同管理する聖墳墓教会である。 しかし、『ヘブライ人への手紙』(13:12)の記載などから、処刑場は城壁外にあったのではないかとの疑念が出され、聖公会などは旧城壁外にある「園の墓」(Garden Tomb)をそれと信じている。

このどちらにもキリストの遺骸は無い。ニカイア・コンスタンティノポリス信条に従えば、イエス・キリストは十字架上で死に、葬られるが復活し、40日後に天に昇ったとされる。したがって、いったん葬られた場所は存在するが、遺骸は地上には残されていない。その代わりになったともいえるが、カトリック教会では中世、キリストの聖遺物への崇敬が盛んに行われた。たとえば聖十字架とされる物質は早い時期から各地の教会で崇敬の対象となっていた。カトリック教会ではイエスの母マリアも死去することなく天にあげられたと信じられている。

キリストの墓についての諸説
青森県戸来村

1935年(昭和10年)8月初に、鳥谷幡山が1934年(昭和9年)10月に見つけた大石神のピラミッド確認のため青森県戸来(へらい)村(現在は三戸郡新郷村大字戸来。)を鳥谷とともに訪ねていた新宗教団体の教祖、竹内巨麿(たけうちきよまろ)は、2間〜3間の長方形の盛り土をみると立ち止まり、それが古文献を一人で調べた結果により、そこに統来訪神と書いた目標と前の野月の二ツ塚に「十来塚」と書くよう村長に話したという。

この後竹内巨麿は竹内文書に、「イスキリス・クリスマス。福の神。八戸太郎天空神。五色人へ遣わし文」にはじまる記述や「イスキリス・クリスマス」の遺言があるとし、イスキリス・クリスマスはゴルゴダの丘で処刑されず、弟のイスキリ[4]を身代わりにして日本に渡来して死に、その墓が「十来塚」であるとする。このイスキリス・クリスマスがイエス・キリストであり「十来塚」が「イエス・キリストの墓」であるという。ただし、竹内文書は多くの研究者から偽書と断定されている。

この後「古代史書研究会」が来村、戸来村の村名は、ヘブライに由来するとした。 アメリカ在住の川守田英二が現地の伝承歌であるナニャドヤラがヤハゥエをたたえるヘブライ語の歌であるという書簡を戸来村に送った。

また日本において「桔梗紋」と言われるこの村の旧家に伝わる家紋は五角の形であり、ユダヤのシンボル六芒星である「ダビデの星」と酷似しているとしイスラエルの失われた十氏族やイエスとの関わりを指摘する説もある。 戸来村では子供の額に健康祈願などの意味合いを込めて墨で黒い十字を書く風習があったという。

東京大学の余郷嘉明助教授による世界34カ国にわたるヒトポリオーマウイルス分布調査によれば、コーカソイドに見られるEUタイプウイルスが秋田県で見つかっている[8]。 これはコーカソイドの集団が秋田周辺にやってきた可能性を示すものである。ヘブライ人もコーカソイドであることから、これら遺伝情報調査結果は日ユ同祖論の傍証となっている。ただし、全くの奇説であり、大多数の日本人はおろか、他国でも全く認められておらず。また、その根拠としているものも、学術的な論拠にもならない。






この記事への反応


キリストの墓なら青森県にも有るけど。

壮大な嘘には大金が使われる・・なんとも大掛かりな事で(;^ω^)


戸来村じゃないのか


お墓の中身が空っぽ?復活したら何もないと思いますが。復活伝説はどうなるか?

宗教心が薄いんだけどエルサレム旧市街だけは是非行ってみたい。3か所ある聖地でもゴースとか大繁殖してるのかな。












青森にあるやつではなく、エルサレムの聖墳墓教会にある方

それでも直近だと2世紀前に開けられてたのか。中どうなってるのか気になる。