新聞に掲載された最近の近所付き合いが話題に










■理解に苦しんでいます

住んでいるマンションの管理組合理事をやってるんですが、先日の住民総会で、小学生の親御さんから提案がありました。「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めて下さい」。子どもにはどの人がマンションの人かどうか判断できない。教育上困ります、とも。すると、年配の方から「あいさつをしてもあいさつが返ってこないので気分が悪かった。お互いにやめましょう」と、意見が一致してしまいました。その告知を出すのですが、世の中変わったな、と理解に苦しんでいます。
(神戸・西、自営、男、56)




















この記事への反応


アホ親持った子は可哀想だなぁ。でアホ親親に育つのかもなぁ。

知らない人に挨拶されたら逃げる…それはつまり、自分の家族以外からは一生逃げて暮らせ、と捉えて良いのかな?

まだ小学校の頃は知らん人でも無邪気に挨拶してたなぁ・・・(遠い目

「知らない人について行かない」なら習ったけど「逃げる」教わってないな

『意見が一致してしまいました』www

都会は子供相手の犯罪が多いのも確かだけど、こういう育て方が将来的に良いとは思わないんだよなぁ…
世の中変わったというより、こういう育て方をされた子供がこの先どうなっていくのか不安を覚える…


俺が変質者なら挨拶がないマンション・団地のほうが簡単に出入りできるわけだから、そこを狙うね。
バカしか住んでないのか、このマンションは。。。


おかしな世の中になったもんだ。
家の裏の道路は小学生の通学路になっているが、
小学生の方から元気に挨拶してくる。
元気のいい挨拶は気持ちいいけどね。


あいさつや声掛けでは通報・メール配信事案だからな
子供がケガしてひっくり返ってようが無視してますよ
善意で人生棒に振りたくないんで


これがネタじゃないんだもんなあ。社会が壊れてるよ。













挨拶をしないよう躾ける親がいることにビックリ

これって逆効果なんじゃ