嫌な予感しかしない

嫌な予感しかしない、全国の図書館をマイナンバー個人番号カード1枚で利用可能にする方針が決定 - エキサイトニュース
マイナンバーに図書館貸し出し履歴までもが紐付けられるという悪夢のような構想が進んでいます。詳細は以下から。総務省がまたもやマイナンバー普及に向けて危険な企みを始めています。絶対他人に知られてはいけない...
記事によると
・総務省がまたもやマイナンバー普及に向けて危険な企みを始めています。絶対他人に知られてはいけないはずのマイナンバーの記載された個人番号カードを全国の地方自治体が運営する図書館の利用カードとして利用できるようにする仕組みを来年夏に向けてつくる方針を固めました。
・事前に専用のポータルサイトでIDを作成し、図書館側は利用カードの番号をポータルサイトに登録します。これによって、マイナンバーの個人番号カード1枚で全国の図書館で本やメディアを借りることができるようになるとしています。
・具体的には自宅近くの図書館と職場の近くの図書館で同じカードを使って借りられるようになるということ。正直なところ財布がカード1枚分薄くなるに過ぎません。なお、悪名高いTSUTAYA図書館がここに入るかについては現時点では不明。
・この方針が恐ろしいのは、ただでさえ絶対他人に知られてはいけないはずのマイナンバーを記載した個人番号カードを常時携帯する必要が生じることの他に、図書館での貸し出し履歴までもがマイナンバーの個人情報に紐付けられてしまうということ。
・総務省がまたもやマイナンバー普及に向けて危険な企みを始めています。絶対他人に知られてはいけないはずのマイナンバーの記載された個人番号カードを全国の地方自治体が運営する図書館の利用カードとして利用できるようにする仕組みを来年夏に向けてつくる方針を固めました。
・事前に専用のポータルサイトでIDを作成し、図書館側は利用カードの番号をポータルサイトに登録します。これによって、マイナンバーの個人番号カード1枚で全国の図書館で本やメディアを借りることができるようになるとしています。
・具体的には自宅近くの図書館と職場の近くの図書館で同じカードを使って借りられるようになるということ。正直なところ財布がカード1枚分薄くなるに過ぎません。なお、悪名高いTSUTAYA図書館がここに入るかについては現時点では不明。
・この方針が恐ろしいのは、ただでさえ絶対他人に知られてはいけないはずのマイナンバーを記載した個人番号カードを常時携帯する必要が生じることの他に、図書館での貸し出し履歴までもがマイナンバーの個人情報に紐付けられてしまうということ。
この記事への反応
・これ、もし「北欧モデルを日本も導入!」とか言ったら印象違うのかな。
・こんなところにまで余計な税金を使う余裕があるの?
・ひー!人を殺す話しか読んでないわたしは!!!
・「絶対知られてはいけないマイナンバー」という前提が崩壊し、個人情報を集約させてゆく「自殺行為」。
・図書館カードと一緒にする意味がわからない!
何したいのかわからんな・・・
しかもそれでマイナンバーカード普及すると思ってるのが謎
![]() | PlayStation 4 FINAL FANTASY XV LUNA EDITION (1TB)【初回生産特典】武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱&【Amazon.co.jp限定】「ゲイボルグ/FINAL FANTASY XIVモデル」特典セット付 PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-11-29 売り上げランキング : 34 Amazonで詳しく見る |
死ね
図書館が個人に割り振ってた番号がマイナンバーになるだけだな
逆にどんな不都合があるって言うんだよ
こんな状況で今の政府は民間利用も促進していく方針なんだからな。
免許証番号が知られてるのとリスク的には変わらん。
免許証とか、レンタルビデオ屋で簡単にコピー取らせるじゃろ?
総務省にデータベース管理を一任される財団法人とそこに機材を納入する会社とビックデータを売る会社
これまでの貸し出し方法が出来なくなるわけじゃあないんだな
むしろ日本人だけが不便になっただけデーターも上の連中のおもちゃ化してるし
JPKIで調べろ屑どもwwww
これだけで終わることはない。
財務省の新たなる利権にすぎない代物。
結局ソレ以外では使いみちがないって話だよ。他の省庁との関連性は皆無。まさに阿呆らしって感じ。
怯えすぎじゃね、在日
もっとオープンにして誰でも知りえる数字にしたら、本人確認に利用されることはなくなるのに。
「正しい個人番号を知っている=本人」という図式が成立すると一番危ない。
利用者が少ないままだと費用だけ掛かって広範囲に迷惑押し付けて何にも成果がありませんでしたぁ!ってなる
総務省も監査院に睨まれて財務省に予算減らされたくなくて必死になった
最終的にはアマゾンや楽天の購入履歴とマイナンバーを紐付けするんだろうな。
社会経験のないニートの妄想で、誰もそんなことは言っていない
なぜ「誰もが貸出履歴を知れるようになる」という話になるんだ?
略してマナ
つまり、真名
誰にも知られちゃいけないというのは鯉ういうことだったんだよ!(中二病)
何を勘違いしてるんだコイツはw
データベース改竄とか番号に結び付いた情報の流出であって
番号そのものはただの数字の羅列だ
ツタヤ図書館は要らない使い道のない在庫本を税金で買い取ってもらってる酷い
体内にチップ埋め込むのとなんら変わりない世界が毎年日本で更新されていく仕組みwww
給料払う雇用主は知らないといけないんだし
なんか過剰反応してるだけなんじゃ無いの?
つかマイナンバー自体かなりの不具合と言うか爆弾抱えてるから
それが爆発した時だれが責任取るのやらw
民間企業に教えることも記録することも禁止されてるからTUTAYAだのAmazonだのは飛躍してる
完全に勘違いだからリアルでドヤ顔で言ったりしないように
どんな思想をもっているのかとか知りたいんだろうな
マイクロチップもいずれくるだろうから度の越えた監視社会で言論弾圧になりそうだな
あれ共産主義にちかずいてね?
一向に理解しないやつが多すぎるんだよ
それに業務上のミスで未だにマイナンバー所持してない人も少なからずいるから
それら含めても今回のシステムで次のシステム用のサンプルデータ集めて
次回のシステムに生かすんだよその為の業者選定からは富士通は外れるだろうけど
なのでマイナンバー自体は数年或いは数か月で終わるだろうすでに予算見直してるだろうし
今回の責任は富士通におっかぶせてるしな
ほんま使えねえわ自民党政権
民主党に政権渡せば良くも悪くも活用してくれそうだわ
てめーから足運んでおいて何言ってんだこのガキ
頭おかしくね
給与とか金融関係だけで良いでしょ
後ろ向きにな
図書館の利用情報は警察とか公安が欲しいんだろ。
成人は10年や
源泉徴収するリーマン狙い撃ちってだけで、そこまで追えないってのが現状。
しかもどうやって活用するとか、そういうのは導入してからの課題ってことで
通してるから、これからですよ、これから。
導入してから考えよう、は日本のお家芸。
ニートのカスはコメントしてんじゃねーよ
文化、学術的発展にすごく重要。もっと未来見ようぜ
いろいろ紐付けられたら流出したときすべて筒抜けになる
逃れられないクソコンボ
バカじゃねえのか
お前の目には「誰もが貸出履歴を知れるようになる」という文章が見えているのか?
別にマイナンバーで図書館利用カード代用しても理論上他社が利用履歴把握することになるわけじゃないよ
利用カードの個体識別番号をマイナンバーに置き換えるだけであって、利用履歴は今まで通り図書館のサーバーに保存されるわけで
これが他のサーバーにデーター送信してるならあなたの理論も成り立つわけだけど、そんなことは書かれてないよ
政府機関が監視してテロリスト予備軍の発見と監視に使うみたいな事が
日本でも行われるかも知れんが、それによって日本の治安が良くなるならまぁ仕方ないかも知れん
じゃあ具体的に崩れた結果どうなると思ってるの?
滑稽な妄想をお聞かせ願いたいw
マイナンバーを図書館利用カードの代用として使ったところで
=「誰もが貸出履歴を知れるようになる」とはならないからじゃない?
正直これはITに疎い人の記事だと思うよ
ジャンル問わず様々な流出事件を見ても「100%漏れない」なんてあり得ないわけで
図書館にマイナンバー渡すなんて自分からリスク高めてるようなもの
人に知られようがネットで公開しようが何のダメージもない
総務省はそのことをとっとと認めて方針を変えろ
1枚のカードで、いろんなサービスに使えるようなシステムを構築する方がはるかに有用
まあ普通に考えたら事件の捜査とか公安とかが利用するためでしょうね
税金で意味のないものつくりやがって
組み合わせて使う個人情報の一部には変わりないのに
頭わりーのかよ?
具体的に何がどう危険なんだ?
貸出履歴がひも付けされたからといって、他の個人情報が全部一覧出来てしまうとでも?
安全だと口では言えてもなあ
まあそんなこと言ったら今持ってる図書カードもだけどでもなんか嫌だと感じるのは変でしょうか
じゃあお前の財布には免許証もクレカも入ってないのかと聞きたい
そこがマイナンバーで失敗しているアメリカと違って情報と結びついていないと無意味なものでしかないように改善しているんだよな
絶対に結びついていると言えるのは国の社会保障と税務関係だけ
扶養控除申請するときにマイナンバーを書かなきゃいけない
ニートが妄想で記事を書くな
せめて住基ネットで無駄金使った分役人の給料減らしてから進めて欲しいもんやね
この記事書いた奴とこれにギャーギャー言ってる奴は社会知らない馬鹿かニートだろ
とりあえずデマを流したことをあやまれ
出鱈目も大概にしとけや。
ニートはこれだから
マイナンバーが漏れるとかそういう問題じゃなくて、何を借りたか国に筒抜けになるってことだからな。
アベのことだから貸出履歴から自分の不穏分子になりそうな国民を炙り出そうという魂胆なのがすけて見えるわ。
元々マイナンバーは
役所で手続きする時や個人の税金の支払いなどの簡略化する為と
各省でかんりしている個人情報が違うから共通にして見れるようにする為に管理できるのが
マイナンバーってことじゃないのw
何をしたいのかわからんな......
誰が得をするの?
>カルチャーコンビニエンス…
おや?誰か来た…
携帯販売に口出ししたり糞マイナンバー持ち出しさせようとしたり。
図書館がマイナンバーの番号を使っても、総務省が貸出管理できるわけではないで?
大体、今だって、図書館すら、予約、貸出中のものしか管理できないのに。
図書館と自分以外にとってはただの数字の羅列。結局、健康保険証も年金番号も番号持ってんだぜ?
それと何が違うのさ? 第三者が数字だけ見ても何もわからん。
マイナンバーはデマ飛びすぎて、怯えすぎ。というかこれはデマの発信源か。
なんか変なやつが声高に、漏洩だ、個人情報云々いいだして、
事業主は物凄く迷惑した。ソレに応えて、意味もなく、管理を厳しくさせ罰則まで作った。
事業者は、本来、漏洩リスクとか今までと何も変わらないんだから、意味のない罰則を怒ってるよ。
番号があることによって、その名前がひとつしか無いことが保証される。
それが名前のかわりになる。
名前知られたからと言って、銀行口座から勝手にお金引き出されたりしないだろ。
各サービスごとに、不正に情報など取られるかどうかは、そのサービスの管理者の責任で、
マイナンバーを知られてしまうこととは関係がない。
マイナンバーを知られて乗っ取られるという最悪の事態が考えられるが、そのリスクは、今も全く変わらない。
勝手に住民票移されたり、別人が自分の名前を騙って生活している被害は、既にある。
マイナンバーを提示して「初回になりますのでこちらに住所と氏名電話番号本籍をおね‥」
とかその辺の図書館職員に伝えるわけだwwwアホスwwww
そんな無数に発生する案件を中央にイチイチ手続き踏んでやってられんだろうし
「テメエの端末で勝手に検索しやがれ」って事になってガバガバ管理。
ここまで完全に読めてる。いやー素晴らしく安全なシステムですねーwwwww
いったいどんな人生歩んできたんだろ
民主主義をアピールするためとはいえ、最近は少数の馬鹿の大声を拾い上げすぎなんだよな
年齢確認とかにも言えるけど馬鹿の基準に合わせるために大勢が罰則つきの無意味な拘束を受けるからマジ迷惑
(建前だけどね)
別に知られてもマイナンバーだけで不正行為に使われなければいいんじゃね?
全部一つにまとめるのがこの構想だよ
思想でカード持たんのは勝手だがどうせ番号自体はもう振られてるんだし
教えられないIDはIDじゃない。それはパスワードっていうんだ。