東京ディズニーランドのゴーカートがフィナーレ



引用画像

【ディズニー報知】TDLグランドサーキットのフィナーレが始まった…来年1月に閉場(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

東京ディズニーランド(TDL)で1983年の開園当初から親しまれてきたゴーカート - Yahoo!ニュース(スポーツ報知)

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む

記事によると

・東京ディズニーランドで1938年の開園当初から親しまれてきたアトラクション「グランドサーキット・レースウェイ」が2017年1月11日に閉場する

・ゴーカート「グランドサーキット・レースウェイ」は開園からのべ約1億4千万人が乗車した人気アトラクション

・閉場される理由は、2020年春に、「美女と野獣エリア(仮称)」と「ベイマックス」のアトラクションが新設されるため

・11月21日から「ファイナルラップ・キャンペーン」がスタート。キャンペーン期間中にアトラクションを体験すると、スペシャルデザインの乗車証明書がもらえる





引用画像

グランドサーキット・レースウェイ ファイナルラップ・キャンペーン|東京ディズニーリゾート

みなさまに愛されてきたことに感謝を込めて、2016年11月21日(月)から2017年1月11日(水)の期間、グランドサーキット・レースウェイ ファイナルラップ・キャンペーンを開催いたします。

www.tokyodisneyresort.jp
全文を読む

1983.4.15 - 2017.1.11
ABOUT 140,000,000 Laps


憧れのレーサーになって、本物のクルマを運転したい。

そんな、ゲストの夢を乗せて走りつづけてきた
グランドサーキット・レースウェイが
2017年1月11日をもってクローズいたします。

皆様に愛されてきたことに感謝を込めて、
2016年11月21日(月)~2017年1月11日(水)の期間、
グランドサーキット・レースウェイ ファイナルラップ・キャンペーンを
開催いたします。


グランドサーキット・レースウェイを
愛してくださったゲストの皆様へ


34年もの長い間、
グランドサーキット・レースウェイを愛していただき、
ありがとうございました。

これからも夢は止まりません。
また、この場所から新しい夢がはじまります。



この記事への反応


グランドサーキット終わっちゃう前にもっかい乗りたいな…

グランドサーキット、これから乗りたい機会が増えたのに残念だよ…もう乗れない(´;ω;`)

もう一度乗りたいなぁ。でも一人で行く場所じゃないしw

グランドサーキットクローズしちゃうんだね…
レトロフューチャーな世界がまた1つ消えた…悲しいなぁ…悲しいなぁ…(諸行無常)


えっ!?グランドサーキット·レースウェイ終わっちゃうんだ……。
ちっちゃい時余りにも爆音過ぎてずっと泣きながら乗ってたな……
終わる前にもっかい乗りたいなぁ。。


ストームライダーにつづき、
お前もか…感が否めない。
キャストさんも輝いてるし
本家にもあるアトラクなのに
なんでなくなるんだ…


グランドサーキット無くなって欲しくない!あんなに面白いのに…?

TDL開演当初からあったグランドサーキット、クルマのデザインがかっこいいのよね。さびしくなります(T-T)

グランドサーキットって、たまに異様に気合いが入った従業員がいますよね。その人に当たった子供達の目の輝きが違う。ああいうの大切ですよ。

ついに来年1月クローズかぁ、、
ほんと色んな思い出つまってるから悲しいなぁ






グランドサーキット・レースウェイ(Grand Circuit Raceway)は、ゴーカートスタイルのアトラクション。

レースカーはコース上に敷かれたレールに沿って走るものだが、本物のガソリン自動車である。ただし、ガレージ前に給油機はあるものの、給油は通常パークの営業時間外に行われるため、その作業をゲストが見ることはできない。オープンから1994年頃まで、エンジンの始動は本体横の紐を引くタイプだった。そのため、冬季は長時間停めた状態から始動する際、なかなかエンジンが掛からないこともあった。現在は全てセルモーター付きのエンジンに換装されているものの、やはり長時間停めた状態からの始動では掛かからないことがよくある。

レースカー1台の定員は大人2名(未就学児が含まれる場合は未就学児2名大人1名もしくは、未就学児1名小学生1名大人1名の3名で乗車可能)。アクセルペダルを踏むために、身長132cm未満では保護者の同乗が必要となっている。なお、身長制限132cmはTDL内で最も高い基準である。

当初はコースが長かったが、1996年のトゥーンタウン開業に向けた用地確保のため、1994年12月23日にリニューアルし、敷地が縮小された。
以前は追突防止のために、キャストが「減速」や「一時停止」などの指示を個別に出していたが、レースカーがぶつかることを考慮してか2003年頃からは、レースカーの更新により車間センサーが組み込まれ、前方の車両に近づきすぎると自動的にブレーキがかかるという仕組みに変更された。そのためかレースカーの前方と後方のバンパーははみ出ているような仕組みとなっている。

レースカーの色は赤、青、水色、黄色、黄緑、白の6種類。それぞれ数台ずつ存在する。過去にオレンジが一台だけ存在した。 コース内の芝生には時々カルガモ、キジ、オナガガモなど野生の鳥が出没し、その芝生に行くためノコノコとコースを横切ることもある。













子どもの頃はよく乗った思い出 ハンドル操作が難しいんだよね

新しいアトラクションはここより面白いのかな