丁度去年の今頃、知人に「従業員の仕事効率上げたい、このままじゃ人数増やさにゃ仕事こなせなくなる」と泣きつかれたので、いくつかアイデア出したら結構うまく回ってるみたいで、勤労感謝の日なのでちょっとTWしてみる。(個人的には休み関係なく絶賛勤労中で、今日は新嘗祭なんだけどねw)

最終目標は「仕事の効率UP」と「業績向上」。サービス売る仕事なので基本デスクワークと企画と外回り。残業時間超過がちらほら。最初に「会議参加人数を5人迄」「会議の前振り&挨拶無し」「会議時間90分以内」「会議資料作らない」「致命的欠陥指摘以外対案無き反対論不可」のルール決めた。
このルールで会議の開催回数が半分以下、時間は1/4以下に。次に決めたのが「賞与に最大限残業した場合の残業代を上乗せ」「残業発生時、残業代は出るが、代わりに上乗せ分から該当金額削減」のルール。これ、残業しないほど従業員がもうかる仕組み。先の会議ルールと合わせて効率上がる上がる。

(インセンティブは、成功報酬よりも先渡しで未達成だったら取り消しの方が成果が上がるって研究があるのよ。残業代の件はその応用。)

さらに、業績と連動して社長から金一封出るように。トータル効果で業績2割増し、残業1/4以下、社内で結婚&出産が続出し、今度は「祝金がきつい」と泣きつかれる羽目にwww 給料がそれほど高くないので「残業まで込みの生活設計」だった側面も見えてきた。会社への参加意欲も上がった。

結局、従業員に報いれば従業員側もその意気に応えるという、ある意味当たり前の事が起こっただけだった。それと「時間が無けりゃ、やっぱ恋愛も結婚も出産も出来ないねぇ」という、こちらも至極当然の結果になって面白味も何にもない事に。でもデフレ脱却の鍵ってこういう所に有るんじゃないかな。

でもさ・・・業績上がってるにもかかわらず、ウチには販促品のクリアファイルとメモ帳だけってのはどうよ・・・もう二度と相談に乗ってやらねぇ____



昨日のまとめで「みなし残業制では」ってのと「残業したら給料減るとかひどい」って話があったけど、そういう話じゃないんよ。みなし残業制は固定給に残業代組込んでおく仕組みだけど、今回の件では「残業代は固定給に組み込まれていない」のですよ。だから、残業したら当然だけど「残業代は出る」

今まで通りの固定給+新設の「残業関連賞与」が基本で、残業が0でも「年360時間残業した分と同じ賞与がもらえる」。で、実際に残業した場合は、残業した分の残業代は出るけど、同等額が残業関連賞与から引かれる。名目が変わるだけで、残業してもしなくても貰える総年俸は変わらない。

残業してもしなくても貰える額同じなら、時間内に仕事終わらそうって強い動機になる。会社側は「今までも残業代払ってたんだから、払い方が変わる+ちょっと持ち出し」で、効率アップと業績アップで元は取れる。従業員は努力次第で実質賃上げなので不満は出なかった。小さな会社だかってのもある。

「賃金多く払って就業時間内に仕事終えた方が得な仕組み作っただけ」だし、効率上げる為に「会社としてできる事が会議関連削るしかなかった」って身も蓋もない現実もあったりする訳ですよ。だからシンプルで簡単な事しかできなかった…結果としてウチの報酬がクリアファイルとメモ帳とBL本w

あと経営者が賃金を多く支払うことを認めたのは「中小零細では人手確保難しいし、新人トレーニングしている余裕なんてなくて即戦力採用とかも無理だし、多少金払っても今ある人材フル活用してトータルコスト安く効率上げる方法模索しただけ」で、そういう意味では何も特別なことやってないのですよ




この記事への反応


参考にさせていただきます(パクる気満々

(゜゜)「先渡しで後で取り消し」とは、「未達でも到達分は受け取り済み」と、いう事ですね。素晴らしいです。

中小企業診断士が裸足で逃げ出す案件だ

結局社員がほしいのは金で、名目なんてどうでもよい。会社も結局払う金なら名目なんか関係ない(まぁ法的に関係ないわけでもないが)という事でどうせおんなじ金額もらえるなら残業なんてする必要ないし。企業も同じ金払って優良企業だと名が売れるならそれはそれでWIN-WINだから必然的にこうなる。

会議と資料作成が仕事時間の無駄遣いだからねえ ここを締めるとかなり仕事は楽になる

実験的でもいいから社外の他人のアイデアに従えるトップで良かった。ひどいとこは金払ってコンサルタントに意見求めて結局受け入れられないとこもあるようだし

おそらく病欠なども減っているだろう。

つまりこれまで残業代として支払われていた金額をこれまでと逆の運用に使ったということだね。

いいなあ 用もないのに出席すると所要時間が3倍に延びて何でも資料がなければ見向きもしないし自分の興味のあることだけ首を突っ込んで自分の意見が通るまで延々と屁理屈をこねるくせに多少オラついた高齢社員の言うことはなんでも聞くバカが幹部で半数がメンタルやられてその半分が休職してる

人が働いているのだから人を大事にしないと効率なんぞ上がる訳が無い、というのが分からない経営者の多いこと多いこと。










人を大切にするって至極当たり前なんだけど、やれてる企業はそんなに多くはないからなぁ








ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 - PS Vita
スパイク・チュンソフト (2017-01-12)
売り上げランキング: 76