客注の本がキャンセルされると、出版社に返品できないため本屋の負担になる
話題のツイートより
注文した本をキャンセルすると、本屋が負担で大変なことになる話
(…聞こえますか…もし本を注文したあと、偶然違う本屋で見つかった場合注文した本を優先してください…客注の本は…出版社に返品が出来ないためキャンセルされたら本屋さんの負担が増すのです…棚を圧迫し、お金は減る…ひいては本屋が潰れかねません…お願いです、注文した本は必ず受け取ってくれ)
— 熱帯夜 (@syoya10yanetu) 2016年11月24日
(…聞こえますか…もし本を注文したあと、偶然違う本屋で見つかった場合注文した本を優先してください…客注の本は…出版社に返品が出来ないためキャンセルされたら本屋さんの負担が増すのです…棚を圧迫し、お金は減る…ひいては本屋が潰れかねません…お願いです、注文した本は必ず受け取ってくれ)
@akekaze29 私のお気に入りの本屋さんは棚の上などにぎっしりと本を積んでいらっしゃいました。たぶん客注の物だったんだろうなぁと思います。その本屋さんはもうありません。客注の現状について私が知ったのはその後のことでした。悲しいことです。
— 熱帯夜 (@syoya10yanetu) 2016年11月25日
フォロバ外から失礼します。元書店です。買い切りの客注で、何年も来店されず。取り置き棚にあった本かず知れず。小さな書店には、死活問題になりかねないんですよね
私のお気に入りの本屋さんは棚の上などにぎっしりと本を積んでいらっしゃいました。たぶん客注の物だったんだろうなぁと思います。その本屋さんはもうありません。客注の現状について私が知ったのはその後のことでした。悲しいことです。
あ〜〜もう本当これ〜〜!!私は受けたことないけど「他の店にあったからいいです」的な理由で断る人たまにいるからな!!本は基本的に出版社との間に卸業者が入るんだけど、その注文フォームって取消し可能なの数分の間だけなので、同日中のキャンセルなら大丈夫だろうとかそんなことないからね?
— 久木美桜(キャベツ) (@hishagi_hg) 2016年11月24日
あ〜〜もう本当これ〜〜!!私は受けたことないけど「他の店にあったからいいです」的な理由で断る人たまにいるからな!!本は基本的に出版社との間に卸業者が入るんだけど、その注文フォームって取消し可能なの数分の間だけなので、同日中のキャンセルなら大丈夫だろうとかそんなことないからね?
ほんとこれなので………客注本は店側で買取になるので勘弁してください…めちゃくちゃマニアックな本取り寄せたくせにそんなことされた日にはただただ在庫抱えることになるんで……責任持って購入お願いします…以上、本屋のバイトからでした https://t.co/yue8Ck596A
— 雲井もふ@23日ターミナル翠/泉 (@mofu_crown) 2016年11月25日
ほんとこれなので………客注本は店側で買取になるので勘弁してください…めちゃくちゃマニアックな本取り寄せたくせにそんなことされた日にはただただ在庫抱えることになるんで……責任持って購入お願いします…以上、本屋のバイトからでした
基本的にはこの通りなのですが、弱小出版社でこれをやると「あ、そう。じゃあお宅の本は金輪際陳列分も含めて発注しませんから^^」になるんですよね…なので返品を取らざるを得ない。どちらにしてもよそで見つけたからゲットで先のはキャンセルというのはマナー違反で各所に大迷惑というのは確か。 https://t.co/ywbDp0Prnk
— まみちゃ(仮) (@mamicha_c) 2016年11月25日
基本的にはこの通りなのですが、弱小出版社でこれをやると「あ、そう。じゃあお宅の本は金輪際陳列分も含めて発注しませんから^^」になるんですよね…なので返品を取らざるを得ない。どちらにしてもよそで見つけたからゲットで先のはキャンセルというのはマナー違反で各所に大迷惑というのは確か。
さっきの書籍客注キャンセルネタのつけたし。返品っていっても出版社は現物返ってくるじゃんって意見もあるかもですが、直販ならともかく問屋通しで返品されると3割方は本が傷んで再利用できない状態です。弱小出版社だと返品手数料を1冊単位で取られたり。よそで売れたからとんとんではないのです。
— まみちゃ(仮) (@mamicha_c) 2016年11月25日
さっきの書籍客注キャンセルネタのつけたし。返品っていっても出版社は現物返ってくるじゃんって意見もあるかもですが、直販ならともかく問屋通しで返品されると3割方は本が傷んで再利用できない状態です。弱小出版社だと返品手数料を1冊単位で取られたり。よそで売れたからとんとんではないのです。
この記事への反応
・駄目だこれじゃ「面倒だからやっぱAmazonで注文しますね…」になっちゃう。注文キャンセルが悪いことは百も承知だが
・本屋に関してはちょっとやそっとのドヤ顔商売してもらっていいと思うよ。「客注の本キャンセルされると死ぬのでやめて」くらいならさ。
・流石にあらかじめキャンセル不可ってこと伝えてから注文とるぞ…
岩波とかが確か返品できなかったような
・事実上取り寄せでないと欲しい商品が入手できない状況なのに、このビジネスモデルはまずいよ。
・そもそも注文のシステムがおかしいのを何十年にもわたって放置してきたことに原因があると思うんだが
・心中察するが消費者は注文した本が手に入ればそれでいいしなあ。
・今の時代は現物を確認する必要が無くて通販で買えるようなものはビジネスとして厳しいと思う。
・値引きが出来ない業界なの(と、それにまつわる諸々)が、問題の根幹です。
・本屋のシステムが今の時代に合ってないんだよ。本が売れない!助けて!とか言ってるのに、欲しい本はない、予約してもキャンセルするな、注文しても1週間掛かりますwとか。そんな店何で俺らが助けなきゃならんのよ。ネットで買うわ!!
・この制度(というか慣習?)も他業種だとどうなんだろうか。もちろん注文品のキャンセルはあんまして欲しくはないけども、業界側にもまだ改善の余地があるかもしれない。
客注を安易にキャンセルするのは駄目だけど、注文受ける側のシステムにも問題が
前金制にしたら良いのでは
集英社 (2016-12-02)
売り上げランキング: 36
MGSV…93点
マリオギャラクシー…92点
<<超えられない壁>>
FF15…86点(笑)
潰れても構わないね
はい、糞豚発狂!FFの記事じゃないのにw
暇なときに雑誌買うのはDマガジンに置き換えちゃったし。
そもそも本屋自体の需要が減ってる可能性はないのか?
ライバル店に簡単に潰されそう
どっちもうるさいよ
消えろ時代遅れのカスども
客からすれば早く手に入りさえすればいいんだから、他の店で見つければそこで買うのは当たり前
それが嫌なら、ちゃんと最初から前金制にするか、キャンセル不可の旨を伝えたうえで客と売買契約を結ぶかすべき
いいところばっかり宣伝して、客には「察してくれ」ってのはむしが良すぎないか?
頼みまくってキャンセルしたろ
未だにそんな性善説に基づいた商売してるのが悪い
ネット通販で十分
書店も作家も読者も被害者としか言えない。
前金制度にするしかないと思う
さっさと死んでどうぞw
最近の任天堂ゲームのメタスコアの話でもする?
星のカービィ ロボボプラネット 81点
70~79点以上(参照:ソフィーのアトリエ 75点 )
ペーパーマリオカラースプラッシュ 76点
ディズニーアートアカデミー 72点
マリオパーティースターラッシュ 69点
マリオ&ソニック 65点
メトロイドファッキンサッカー 64点
マリオ&ソニック(3DS) 60点
マリオテニス 58点
不便さを埋めて、かつネット通販以上の付加価値が無いなら利用価値も当然無いと思う。
本屋は書店と出版会社と卸?ここの関係を一旦壊さないともうどうにもならんよ。
こんなん何年も前から言われてることじゃん
もちろん客都合の返品不可で
形にしないと一般消費者は感覚的な理解は出来ないものだから
全然利用してない
きずいていないのかね
アマゾンがおかしいだけで、キャンセルすることが悪いことだというのは本屋以外でも同じだ
ある程度の受け取り期間を設けて、それでこなければその権利も失効とかにしないと破棄も出来ない
そもそも店舗に無かったらよっぽどの物じゃない限りネットで探せるしな
もう本屋という形態が時代に即してないんだろうね
悪いからって買ったけど、もう二か月前に他の店でゲットしてたわ。
こんなビジネスやってるから潰れるんだよ
それが当たり前と思って疑問を持たない典型的なマインドブロックにはまってる
キャンセルで損害出るなら、書店の事前注意でかなり防げるんじゃないのか?バックレされたら知らんけど。
まあそれも買い切の場合は手付金(高額書籍とかの場合)でいくらか払うか全額先払いにすればいいだけだと思う。
そうすると今度は受け取りに来なくなるからな
電話しても無視するし
出版社か問屋の在庫切れてたらそもそも客からの注文取らないし
まぁ対応出来ない本屋が淘汰されていくのは仕方がない
そりゃつぶれるわ、糞わろえる
お客さんにお金取りに来てもらうのか?
注文した品用意できなかったんだからそっちが返しに来いって言うお客さんだっているかもしれないだろ。
前金制にすりゃいいじゃんは頭悪すぎ。
先に金を預かってこそ責任も生まれる
小売の責任回避の為に金を先に受け取らないだけだろ
ネット通販で十分、とかドヤ顔で言ってるアホが泣きを見る番なんだよなぁ
その責任を回避するために先に金を受け取れないってだけじゃん
品物を揃えられない可能性があるなら
最初から予約なんて受け付けるなってはなしだろ
無責任なのはどっち?
一定期間内に受け取りに来なければ失効もつけておかないと問題の解決にはならない
ネットがない頃は大変だったわ、取り寄せに一ヶ月かかるとかあったからな。もう絶対店では買わない。
書店によるよりも、出版社や本の種類によるものが大きい。
そもそも本屋が注文した本を用意できないことがオカシイ
欲しい本置いてないこと多いしわざわざ注文するなら通販サイトで買う。
本屋で注文するとしたら通販サイトにも無いときとかくらいかなぁ
ほぼそういうこと無いけど
取り寄せに数週間かかったりするし、ザ・無駄。
だからといって今の実店舗で買うメリットが存在しない以上通販が増えるのは当然
入るかどうか判んない品の予約を受け付けるってのが悪くね?
最初から予約なんて受け付けるなよ
ほんとそれな
ネット注文で即日配送も可能な時代に化石みたいなシステム引きずって馬鹿じゃねえの
返しに行けばいいだけの話だろ。もしくは現金書留で送ればいい
お前頭悪いな
連絡方法だけ聞いておいて在庫が確認できた段階で、仕入れ前に改めて前金貰えばいいだけじゃん
本の流通は不安定なんだよ。
出版社ですら滅多に在庫を確約できない状況で、確実に用意できる保証がなかったら注文を受けないようにしてたら注文取れる書籍なんてほとんどなくなってしまう。
ネット注文だって同じことで、購入したけど数日後に出版社在庫がなかったためキャンセルになることだってある。
通販サイトで売ってる商品がみんな通販サイトの倉庫にあると思ったら大間違いだで。
それで価格が高くなるとか、それもメーカーの気分だろどうせ。
客を舐めたメーカーは潰れるだろうし。なぜ自社で売らないのか。
予約もまともにできない本屋とか
他に何の存在価値を見出したらいいの?
前金制でいいから確実に予約させてよ
返しに行くor送るコストがかかって店側損しかしてねーじゃねえかw
頭悪いのはどっちだよw
だったら予約なんて受け付けるなよ
それ全部本屋の都合じゃん
そんなんだから廃れていくんだって
>品物を揃えられない可能性があるなら
これはさすがに阿呆過ぎる
絶対ニートでしょ君
客にとってわざわざ不便な店で注文する理由なんてあると思うのか?
Amazonだって予約だけは受け付けてごめんねは普通にするが…?
物販の仕組み分かっていない人かよ
その前金はどうやって払ってもらうの?
払いに来てもらうの?
回収に行くの?
オンライン決済用意すんの?
1個目はお客さんに不便を強いるわけで、2度と利用してもらえなくなるリスクが高いし、2個目3個目は余計なコストがかかる。
本屋で運用できるシステムじゃないよ。
本を定価で売らなくてはならないし、
書店の品揃えが一律になる。(書店同士の競い合いがない)
田舎の本屋には売れ筋が入ってこない。(売れ残りは無償で返本されるため)
再販制度を廃止しろ。
それは作る側揃える側の都合だね
もうそのスタイルが古いんだよ
そんなの電子化で全て解決できるのだから
流通がそうだからとかが甘えなんだって
もうそんな古いビジネスモデルは滅んでおきなよ
?
最終的に面倒だから最初からアマゾンでいいやになるっていう
だから仕組みの問題とかユーザーには全く関係ないから
だからこそ流通を変えないと電子化で消えるだけなんだって
そんなの100%売り手の都合なんだから
週刊誌限定の人か?店もよくやってるなーって思う。もしかして国から補助金とかある?
本屋だけでなくAmazonだってYahooだって同じ都合なんだってば。
確約できなかったら注文受けられないようにしたら真っ先に立ち行かなくなるのは町の本屋よりもネット通販のほうかもしれんぞ?
本に限った話じゃ無くて物理的な限界を無視した話をしているのよ君は
電子書籍がどうのとか…はあ…
本屋なんて電子化で消えるだけだって
予約もまともにできない本屋は潰れてどうぞ
読みたい本が無い本屋に何の価値があんのよ
本屋でプリントして製本w
これはその通り。
電子書籍がさらに普及して出版される書籍が全て電子化されるようになれば、現実やネットに限らず実物の本を注文するって商売は一部のマニア向けが残るだけになってほぼほぼ壊滅すると思う。
注文して本を買うってのはそれだけリスクのある販売形態だということ。
映画館ですらネット配信なんだぜ?
本屋だってネット経由でその場で製本するとかのイノベーションおこせよ
何の努力もしないなら本屋はほんとに消えるだけだって
特にネトウヨとか
映画館がネット配信になる前に
「フイルムじゃないとかw」て笑ってた人と同じだな
PAOでfatesn限定版予約してそのまま忘れました。その節はごめんなさい
全く当てにならないからw
当たり前の様にキャンセルする馬鹿がいるのがおかしい。
そういう馬鹿は注文するなって事だろ。
書店が潰れてく要因ってそこの気さえする
作者への冒涜だ
紙で読まない読書は読書と言えない
無駄を楽しむ余裕も必要やで
趣味は逃げない
本屋自体は電子書籍の台頭で衰退するとは思っているよ
でも予約の仕組みを突いた(つもり)の論理展開は阿呆過ぎた。それだけの話
まぁそんなの踏み倒す客もいるが。
使い勝手のいいアマゾンなどに客を奪われて
ジリ貧になるんだろう
弱音吐くよりさっさと自分たちのビジネスモデルの再構築したほうがいいよ
本や雑誌はほぼ2日~3日遅れ
電撃プレーステーションなんて発売日の5日後だぜ
しかもコンビニですらだよ?
本屋なんて参考書を買ったりとかしか記憶にないよ
何で紙に拘るんだよという古臭さと本屋での製本というチープさを笑っているんだよ
それとも馬鹿みたいに巨額の投資をして製本の設備でも作る気か
力押しすぎるだろw
常識も知らない自分勝手が多くなったんだよ
何件か回ってなければ注文するでいいのに
ネット注文と違って店頭で注文すれば出版社や卸や系列店にあるか電話して調べてくれるから、最終手段で使えないこともない。
だから
出来ないなら出来ないで勝手に潰れとけよって話だろ
流通の仕組みだから仕方ないってのは100%読者には関係ないの
本でなくたってゲームなんかもDL販売なら発売日の0時にどこからだってネットで買える時代なんだって
いつまで旧世界の話してんだよ
本屋のバイトに聞いたけど
一時期は韓流本がひどかったってよ
ワゴンセールになってたの知らないか?
もうネット上にないものを仕方なく買いに行くとかしか
そういうのしか無いのだろうね
3週間かかると言われた上に店員さんが注文受ける気無い何だか迷惑そうな態度をされたので諦めて帰った
日数かかってもいいし、前金も払うつもりで行ったのに
その店も近くのTSUTAYAに客取られたのか5年前に潰れた
レス番間違ってるぞ
それこそ作者への冒涜だ
電子化のが中間マージンも低く
安く薄利多売で捌けた上に
たとえ数が同じでも作者への見返りだって増えるわ
最近、本でも漫画でもアニメでも何でも
間に入って利益を抜く人が多すぎるんだよ
雑誌の癖に買取商品だからな、あれ。
売れないと不良在庫ではなく、負債だから。
服と食料以外はAmazonでいいだろ、夜中に注文しとけば夕方には何でも届いているんだから。実楽天もヤフオクも必要ない。ましてや実店舗など論外。Amazonだけあればいい。
だからなんだよ
そんな商品を引き取る小売が悪いんだろ
それこそ欲しいという客がいるなら前金取って捌けよ
などとニートが申しており
カスは言い過ぎだろw
店舗に行って新しい出会いとかあるから良いと思うんだけどな
Amazonだけってのも駄目だろ
あいつら外国企業ってことで日本に税金入れてないし
理想はAmazonのようなものを国内の企業が起業してほしいね
個人的には佐川あたりが手を切って独自にやってほしい
アマゾンが最強ってみんなわかってるから
本屋なんていらんとか、中見らんで買って大丈夫な本しか読まん連中は気楽でええな
物によっちゃいいけど
アマゾンで買う事にしますねw
価値を産んでる著者に還元したいだけなんで
何処で買おうが転売屋みてえな所に価値はないんで
町の本屋とかに対して一旦した取り寄せの注文をキャンセルする神経は理解できん。
宿泊の予約でも前日や当日のタイミングならキャンセル料が発生するんだし、
こういう買い物のキャンセルもキャンセル料として『注文した商品の価格の9割』支払うとかいう
決まりがあっていいと思うなあ。10割でもいい。
転売屋なんで
ネットで良い
アマゾンで良い
本屋要らない
JINのやつらと全く同じコメントでワロタwww
やっぱ同じやなw
飯屋のキャンセルの方がきついと思うがな
自らバラすとかw本屋は無くなる運命だな
ゲームは基本個人店舗の買い切りなので、売れ残りはすべて店負担&在庫となる
だから良いだろとは言わないが、前金制やら事前にキャンセル不可を伝えるなど、やれることはやるべき
きららフォワードあそこにしか置いてないのに。
しかも本屋潰して後に何ができるのかとおもったら未来屋書店っていう。
それ込みの本屋だろう。今に始まったわけじゃあるまいし。
どうせ取りに来ないし売れないんなら古本屋に売れよ
努力が足りない坊。
アマに対抗できるウルトラCが
簡単に出るか!っーの!
努力が足りない坊。
アマに対抗できるウルトラCが
簡単に出るか!っーの!
昔はアマでポチってたけど電子書籍メインになってからはそれすらしなくなった
部屋の半分が本棚だった頃に比べたらかなり快適になったよ
大半はほぼ死蔵してたようなもんだったし
よ!低学歴!!!wwwwwwww
ゲームはねえだろ。だから売れないとワゴンになって損失。
だよね。
書籍って相当過保護な業界なのに、関係者は自覚がなさすぎる。
他業種に行ってビジネスの厳しさというか緊張感を学んだほうがいいんでないの?
古い本注文される方が迷惑。
画集を半年以内に返品する書店は特別な手数料払って欲しい。
ただ、キャンセル品の店引き取りは、本屋に限らず小売りは全体にそうかと‥
なんにせよ、客にどうこう言う前に、業界全体のシステム変えなきゃダメでしょ。
街の本屋好きだから残って欲しいけど、小手先でなく根本から変えないと、駆逐されるのは目に見えてる。
ってなるから負けるんだよ。
出版社は基本糞だからどうにもならんのじゃね
たまによって雑誌を眺めるくらい。
本当にほしい本はネット注文するし、
そもそも最近はKindleメインになってきてる
再販制度があるから存在できてた書店なんかが、ネット通販や電子書籍で事実上の再販制度崩壊に見まわれてる状況。
こうなるとむしろ再販制度は足枷でしかないだろうね。
再販制度が守ってたのは町の書店ではなく出版社と流通だったというオチ。
景気良くなりそうだけどなぁ
いつの間にかいつまでも棚に並んでるんだが俺が買わんとアカンのやろか
優遇して守って欲しかったが、まあ出版側も余裕は無いだろうしね
実際大多数の消費者のニーズにあってない商売続けてるからそらそうよ
便利で消費者の都合が良いサービスや売り方に行くのは当然なわけで
それ都会の人がますます有利じゃん
店も品物も都会に集まってるんだから
言うても通販だって代引きとかじゃければ先払いだし…
CD屋と同じく大手ショップ以外は衰退して行く運命じゃないの?
マリオサムスン?
客が悪いわ
それだ!
気軽に予約できて気軽にキャンセル出来るっていう意識が根付いちゃってるから消費者にもリスクの一端を担って貰うべきでしょ
俺はAmazon使うけど
それならアマゾンの方が早いしってなっちゃうよね。
もう基本的に取り寄せは受け付けず、どうしてもって人は前金でいいんじゃないか?
そんな余計なコストやリスク発生するシステムにしたって電子書籍が今以上に普及したら勝ってる点ゼロで即終了だろw
電子書籍が主体になったら、紙の書籍の注文販売はネット通販限定になるってくらい売るほう買うほう双方にメリットの少ないカビの生えた販売方法だよ。
そもそもどこで買ったって一律の値段、生鮮品のように価値にばらつきがある訳でもないのだから、
買えるとこで買うのは当たり前だろう。
通販するわな。早けりゃ翌日に届くし
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.話題そらし他工作世論誘導多数「TPPの21分野まとめ」「ラチェット規定」「内国民待遇」「TPP 法律より上位に位置する条約」等検索
場所を用意して本を仕入れ発注して売れなきゃ返品、売れればその本の何割(基本的には2~3割)か貰えるってだけ。
作者ですら1割なのに、並べて売るだけの販売者は2~3割という。
客注文は買取だからリスクが高いって、何言ってんだよ他を見てみろ他をって言いたくなるね。
まあ完全買取式制度にしたら、ゲームみたいにアマゾンは喜んで発売日に15%近く下げるだろうけど。
キャンセルもできるし返品もできるし品揃えは多いし家に届くなおかつ配送も早いし多少価格の安い中古本を選択することもできるし自由があるんだよAmazonには
1ヶ月経っても連絡がなくて、問い合わせたら「問屋になかったのでキャンセルさせて
もらいました」だと
それから注文しなくなったのは言うまでもない
早急に注文者に連絡しろよと思うわ
遅いし注文しても一週間かかるとか
他で替える見込みがあるなら、注文するなって話でもある。
予約した上に、キャンセルするのが一番たちが悪いということで、そもそもほかで入手できそうなら予約はしなくてよい
ユーザーからしたら「知らんがな」だよな。
わざとやってると近隣の店で何処行っても同居の家族まで一切注文を受け付けてもらえなかったり、店からの地味な反撃食らうぞ
前に友人の勤務先にお前みたいな奴がいたらしく、明らかに欲しかったであろう入手困難な新作ゲームの特典付の予約を発売3日前になってから「手違いで手配できなかったんだ、ゴメンね?でも君いつもキャンセルするし、いいよね?w」的な電話してキャンセルしてやった事があるらしいわ
「今更キャンセルされたら特典なしでも発売日に買えない!」とファビョってたらしいけど、普段の事チクチクしたら小声で謝って電話切って、クレームもその後のイタズラもなくなって平和になったそうな
ちな、そのゲームの予約のキャンセル指示はエリア長(もっと上?)からだったらしいから、そいつはおそらく現在でも某店系列では二度と注文は受け付けてもらえない+友人の勤務先含む一部店舗では入店すら拒否状態だと思われるんで、イタズラでやるには結構リスキーである事は覚えておいた方がいい
駅の本屋だったからあんまり予約したがるお客さんもいなかったけどね