掃除機のコードのこの印。これ以上は伸ばせませんって意味だと思ってたけど、実は「この印が見えるまで伸ばして使いましょう」らしい。
— 加治佐 修/カジオ (@kajisaosamu) 2016年11月29日
コードが丸まったままだと火災の恐れがあるって防災訓練で消防士が言ってて、何十年モノの間違いが
発覚しました。 pic.twitter.com/nfshlH6Ej4
いろんな方から指摘を頂き、「ここまで伸ばす」のは黄色、「これ以上は伸びません」が赤だそうです!すごいRTされてるんで訂正を。
— 加治佐 修/カジオ (@kajisaosamu) 2016年11月29日
黄色まで伸ばして使う。
赤はこれ以上伸びない。
この記事への反応
・同じような理由で、ドラム式の延長コードとかもしっかり伸ばしきらないといきませんね
仕事の都合で日単位で接続してたら、接続部分が伝熱で溶けてたりもしましたが・・・
・巻いたままだと理科のお勉強で習ったコイルの役割してそこで無駄な消費電力が起きて本来の吸引力発揮しませんよぉう!使い古しの電線で巻いたコイルから火が出るのも必然的です。
・勉強になりました!なんかあの印が出ると掃除機が「痛っ、痛たたたたっっっっ、ち、ちぎれるやんか!」って言うてる気がしてまして…
・一般の電線ならコードを丸めて使うと発火云々になりますが、掃除機はそれも考慮して分厚い被服の太いコードを使っていると、某家電メーカーの設計士が話していました。 高機能な業務用掃除機にはリール式なコードを使わないのは、ここらが要因とも。 家電用はok‼︎
・電気コードは意外と熱をもっちゃいますからねぇ。
私も気を付けよう
面倒くさがって伸ばさないことあったは・・・気を付けよ
![]() | ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2016-11-29 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る |
そもそもダイソンだし
いちいち記事にしなくていいよ
じゃけん中学までは学校通いましょうね~
掃除機起動のタイミングで劣化するんよ
96コメ
2015/09/08(火) 14:00
ライター : ばん
この当時のでもライターわかるんだ
説明書を読まない奴だけだ
10年前からこのネタ知ってたわー
掃除機のコードについてる黄色い印の意味が判明!今まで違うもんだと思ってたわ・・・
はちま起稿 2016年11月29日 ライター : ばん
【知らなかった】掃除機のコードについてる印の本当の意味しってる?知らないと火災に繋がるぞ!
越後製菓!
目一杯出しても何の問題もないよ。
昔は非表示にしてただけで記事投稿するときにライターで分類してたっぽい(当然訪問者の俺らはわからん)
にしても「ばん」って同じライターじゃねえか
アルツハイマーか?
常識です
見た事ある
赤マーク以上の引き出しすぎは注意ってだけで、
黄色以上は火災の原因になるとは何処も記載がない。
●パナソニック
黄色を目安に引き出し、赤色以上引き出さない
●東芝
電源コードは黄マークより長く引き出さないで下さい(断線の原因)
●日立
電源コードは赤色以上引き出さないで下さい。断線の原因となります。
●シャープ
電源コードは赤マーク以上引き出さないで下さい。(断線ショートの原因)
はちまはボケ老人に記事書かせてんのかよ
ただの書き込みと違うんだから日本語くらいしっかりしろ
最初から日本向けに仕様変更される前の古いダイソン掃除機はヤバかったぞー
ダメになったらスイッチオンで漏電ブレーカー落ちる代物だった
日本みたいな一般家庭でもしっかりした電気設備じゃ無い国だと燃えてるなって状態
何を今更w
説明書に黄色まで引き出せとは書いてないよ
流石バカッター
知らない奴は小学校卒業してないのか?
掃除機を数十分の使用した程度で内部が溶ける程の熱は発生しねーよw
そんな意味だったのねーん
ゆるしてあげて
ネットに書き込むことでしか強がれない人達だから‥‥
長すぎてごちゃごちゃするから、まとめて輪ゴムで縛っておくのは危険らしい。
よっぽど古い機種でオンにしたまま長時間放置とかならありえるかもしれんが
コードレスはすぐダメになるから嫌だ
なつかしいな
それ以上延ばしちゃいけないのは赤線の事だろ。
知らないやついんの?
かなり前にテレビでもやってた。
というか、ばんの伸び代は赤テープ巻いてあるな
ツイートからネタ拾って来るなよ