
羽毛の生えた恐竜の尾、琥珀の中から発見 体色など解明へ
9900万年前に生息していた恐竜の尾が、琥珀(こはく)の中に閉じ込められているのが見つかったとして、中国やカナダの研究者が生物学会誌の12月号に発表した。恐竜の色や姿を解明する手がかりになると期待されている。琥珀は干しアンズほどの大きさで、中国の古生物学者シン・リダ氏が中国との国境に近いミャン...
記事によると
・9900万年前に生息していた恐竜の尾が、琥珀(こはく)の中に閉じ込められているのが見つかったとして、中国やカナダの研究者が生物学会誌の12月号に発表した。恐竜の色や姿を解明する手がかりになると期待されている。
・琥珀は干しアンズほどの大きさで、中国の古生物学者シン・リダ氏が中国との国境に近いミャンマー北部の琥珀市場で見付けた。中身は植物だと業者は考えていたという。しかしシン氏は「中身は植物ではなく脊椎(せきつい)動物、恐らくは二足歩行の恐竜だと気付いた」「この標本がどれほど重要かを業者が理解していたのかどうかは分からないが、相手は値段をつり上げなかった」と話す。
・マケラー氏によると。過去には恐竜時代の鳥類の羽の断片が琥珀の中から見つかったことはある。しかしミイラ化した恐竜の骨格の一部が発見されたのはこれが初めてだという。
・コエルロサウルスはスズメほどの大きさの手に乗るサイズの恐竜で、重さ6.5グラムの琥珀の中に、骨格の断片と羽毛が残っていた。これは多くの恐竜がうろこではなく、原始的な羽毛を持っていたことを裏付ける。
・9900万年前に生息していた恐竜の尾が、琥珀(こはく)の中に閉じ込められているのが見つかったとして、中国やカナダの研究者が生物学会誌の12月号に発表した。恐竜の色や姿を解明する手がかりになると期待されている。
・琥珀は干しアンズほどの大きさで、中国の古生物学者シン・リダ氏が中国との国境に近いミャンマー北部の琥珀市場で見付けた。中身は植物だと業者は考えていたという。しかしシン氏は「中身は植物ではなく脊椎(せきつい)動物、恐らくは二足歩行の恐竜だと気付いた」「この標本がどれほど重要かを業者が理解していたのかどうかは分からないが、相手は値段をつり上げなかった」と話す。
・マケラー氏によると。過去には恐竜時代の鳥類の羽の断片が琥珀の中から見つかったことはある。しかしミイラ化した恐竜の骨格の一部が発見されたのはこれが初めてだという。
・コエルロサウルスはスズメほどの大きさの手に乗るサイズの恐竜で、重さ6.5グラムの琥珀の中に、骨格の断片と羽毛が残っていた。これは多くの恐竜がうろこではなく、原始的な羽毛を持っていたことを裏付ける。
この記事への反応
・すげーフサフサや
・完全に羽毛が残っていてすごいな。
・すごいなー!オカメインコみたいにホッペに赤丸ついた恐竜とかいたりしてなw
・おおお、すごい。これまで信じていた恐竜のあのビジュアルが間違ってた可能性もあるんですね。
・おおおお!これでより一層「恐竜=羽毛」のイメージが!鳥類との区分の見直しとかも捗りそうよね、イメージが定着するとw
・興味深い
過去に見つかった化石で鳥(始祖鳥)等に分類されたモノも再チェックしたら恐竜でしたってのもそこそこありそうな気がするので、学者(学芸員)さんは頑張ってみたらどうだろう
・これは凄いぞ!!こんなにはっきり残っているとは!!
・すごい羽毛の保存状態。こうしてみると鳥は恐竜の生き残りそのものね。
・これは小型の恐竜との事だけど、やっぱりティラノもフサフサだったんですかねぇ…。
・恐竜の尻尾、もふもふだなあ。
手のひらサイズの恐竜がいた事に驚き
モッフモフだったかもしれないのか・・・
モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱)
posted with amazlet at 16.12.09
カプコン (2017-03-18)
売り上げランキング: 22
売り上げランキング: 22
キリンみたいな体毛だろ
全然恐くねえな
それは「動かぬ証拠を発見した」って意味での凄さであって
恐竜もふもふ説はもう10年くらい前から定着してるだろ
そうなんだろうけど
それが常識としても
恐竜は爬虫類みたいなイメージがあるから
もふもふは嫌だなあ
蹴りで人殺せるやつまで幅広いから
手のひらサイズの恐竜がいても
不思議ではない
【宇宙ヤバイ】とかいって
おまいらときたら…
速く走れない説は体重を重く見積もりすぎてたのがわかって
ずいぶん昔に否定されてるぞ
羽根に関しては、子供のティラノには生えてて、大人になったら無くなってたのかもとか言われてる
別に破綻してないが…
ねつ造だったら大変だけど果たして
映画のイメージぶち壊しだなw
琥珀喰えなくなったじゃねーか!
ボテ焼き
ヒクイドリ見ると、恐竜→鳥は信じられるわ
まるで新たに判明した事実であるかのように紹介するクソとそれを鵜呑みにする人が多すぎて悲しい
あんなにデカくて恐ろしげな牙が生えてるのにどう解釈したら鳥に近い姿に出来るんだよ
遺伝子的にことならそのとおりだけど
トリケラトプスもフワッフワだったのかなぁ
絶滅してない
90年代にそんなに考えられるってすごいわ
復元しても良さそう
いやいや、もっと前から言われてたから
鳥にだって恐ろしげな牙が退化せず残ってるのも居るんだが
アヒル 牙 でググってみ
くちばしもあったんだろな
解析は徹底的に行ってほしい
いや、絶対恐竜だゾ
氷河期が近付いた後期はそういう進化を遂げた恐竜も居ただけで
羽毛のない恐竜も多かったと思う
そもそも恐竜自体が爬虫類と鳥類の間みたいなもんだし
恐竜博とかにいけば説明されてるよ
なんでもかんでも捏造扱いすればいいってもんじゃないぞ
行ってみたい
ダチョウとかあの辺のデカいのがゴロゴロ居た
むしろ鳥は今でも生き残っている恐竜の一種。
ほんと糞
もし偽造品だったとしたらなんでミャンマーの片田舎の店で
植物の琥珀と称して二束三文で転がってるんだよw
爬虫類より鳥に近い仲間だということが解ったのだからモフモフだったと考えるべき
氷河期温暖化的な時が危うくも進化的には良い刺激になるのかな
もちゃんと羽毛が有るぞ。