平成28年12月14日に改正された 「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」に、 アニメーション制作に関する事例が新たに追加されました。
公正取引委員会
(平成28年12月14日)「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」の改正について
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h28/dec/161214_1.html
下請法(下請代金支払遅延等防止法)とは、下請取引を公正なものとし、 下請事業者の利益を保護することを目的とした法律です。具体的には、 取引条件などに関する書面提供や対価の支払期日の明示などを義務づけ、 不当な受領拒否や支払いの遅延、代金の減額や報復措置など、 いわゆる下請けいじめを禁じることが定められています。違反した場合には、 公正取引委員会による調査を経て、公表をともなう勧告措置などの法的制裁があります。
下請法は多くの場合、アニメーション制作にも適用されます。しかし、 下請法の運用について定めた公的なガイドラインとして、 「下請法の対象となる取引例」や「違反行為事例」を定めた 「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」にはこれまで、 アニメーション制作に関する記載がありませんでした。
下請法はアニメーション制作に関わる仕事の全てに適用されるものではありませんが、 アニメーション制作に従事する個人のみならず、 アニメーション制作を業とする法人(いわゆるスタジオ、制作会社など)にとっても、 下請法の適正な運用は、未だ不公正な取引の多い現状を改善するための第一歩となりえます。
JAniCAは10月26日、下請法の運用基準改正案に関するパブリックコメントが開始されたことを受け、 アニメーション制作を下請法の適用対象として明示し、 違反事例に追加するよう求める意見を提出することとしました。
そして、12月14日に公開された改正運用基準に、以下引用のとおり、 10月26日に示された改正案には記載のなかった アニメーション制作に関する記述が追加されたことを確認しました。
第2 法の対象となる取引
「アニメーション制作業者が,製作委員会から制作を請け負うアニメーションの原画の作成を個人のアニメーターに委託すること。」
第4 親事業者の禁止行為
(その他の受領拒否)
「親事業者は,継続的に放送されるアニメーションの原画の作成を下請事業者であるアニメーション制作業者に委託しているところ,視聴率の低下に伴い放送が打ち切られたことを理由に,下請事業者が作成した原画を受領しなかった。」
(その他の買いたたき(3))
「親事業者は,アニメーションの原画の作成を下請事業者である個人のアニメーターに委託しているところ,親事業者の要望を反映させることにより作成費用が当初の見積りよりも割高となることを理由に下請事業者から下請代金の引上げを求められたにもかかわらず,そのような費用増を考慮することなく,当初の見積価格により通常の対価を大幅に下回る下請代金の額を定めた。」
(その他の発注内容の変更・やり直し(3))
「親事業者は,アニメーションの動画の作成を下請事業者であるアニメーション制作業者に委託しているところ,親事業者が内容確認の上,完成品を受領したにもかかわらず,プロデューサーの意向により動画の品質を引き上げるための作業を行わせ,それに伴い生じた追加の費用を負担しなかった。」
そのほか、公正取引委員会より、アニメーション取引に関する法の適用に関して、以下の考え方が示されました。
アニメーションの制作については,テレビ局や製作委員会等の発注者から,元請制作事業者, 下請制作事業者へと再委託が行われる重層構造にあり,再委託を受ける事業者は小規模事業者が多く, 元請事業者から不当なしわ寄せを受けやすいと考えられます。このため,御意見を踏まえ, アニメーションの制作に関する情報成果物作成委託の取引例として,「第2法の対象となる取引」において次の事例を追加しました。
(中略)
また,アニメーション制作の取引において下請法違反行為が見受けられた場合には,迅速かつ効果的に対処してまいります。
下請法の対象とならない取引であっても,独占禁止法上の優越的地位の濫用に当たる行為に対しては,厳正かつ効果的に対処してまいります。
低賃金や長時間労働の背景に親事業者による下請法違反行為がみられる場合には,迅速かつ効果的に対処してまいります。
JAniCA理事会はこの運用基準改正を契機として、製作委員会などの発注者と元請制作会社、 元請制作会社と下請制作会社など、これら制作会社と個人のアニメーターや演出など アニメーション制作に従事する個人事業主、 アニメーション制作に関する一連の取引を適正化し、 長年に渡って指摘され続けてきたアニメーション制作現場の 環境改善を進められることを強く希望いたします。
なお、運用基準改正への意見提出までには、先にご報告した経済産業省 「アニメーション制作業界における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」事業への 井上俊之代表(当時)の参加などの積み重ねがありました。 この事業を受けて改正されたガイドラインには、 下請法に関する問合せ・相談先なども記載されています。是非ご活用下さい。
また、運用基準改正への意見提出に際しては、10月26日に開催された理事会に オブザーバー参加された山田太郎・前参議院議員から貴重なご提言をいただきました。 山田前議員は、7月の参議院選挙に際し、 JAniCA理事会として推薦させていただいたことへの御礼に来られたものです。 今回は惜しくも落選となりましたが、29万票余と極めて多くの票を集め、社会的にも注目されました。 山田前議員からは、寄せられた期待に応えるためにも、 次回選挙での国政復帰に向けて政治活動を継続していく旨、ご報告がありました。
公正取引委員会
(平成28年12月14日)「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」の改正について
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h28/dec/161214_1.html
下請法(下請代金支払遅延等防止法)とは、下請取引を公正なものとし、 下請事業者の利益を保護することを目的とした法律です。具体的には、 取引条件などに関する書面提供や対価の支払期日の明示などを義務づけ、 不当な受領拒否や支払いの遅延、代金の減額や報復措置など、 いわゆる下請けいじめを禁じることが定められています。違反した場合には、 公正取引委員会による調査を経て、公表をともなう勧告措置などの法的制裁があります。
下請法は多くの場合、アニメーション制作にも適用されます。しかし、 下請法の運用について定めた公的なガイドラインとして、 「下請法の対象となる取引例」や「違反行為事例」を定めた 「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」にはこれまで、 アニメーション制作に関する記載がありませんでした。
下請法はアニメーション制作に関わる仕事の全てに適用されるものではありませんが、 アニメーション制作に従事する個人のみならず、 アニメーション制作を業とする法人(いわゆるスタジオ、制作会社など)にとっても、 下請法の適正な運用は、未だ不公正な取引の多い現状を改善するための第一歩となりえます。
JAniCAは10月26日、下請法の運用基準改正案に関するパブリックコメントが開始されたことを受け、 アニメーション制作を下請法の適用対象として明示し、 違反事例に追加するよう求める意見を提出することとしました。
そして、12月14日に公開された改正運用基準に、以下引用のとおり、 10月26日に示された改正案には記載のなかった アニメーション制作に関する記述が追加されたことを確認しました。
第2 法の対象となる取引
「アニメーション制作業者が,製作委員会から制作を請け負うアニメーションの原画の作成を個人のアニメーターに委託すること。」
第4 親事業者の禁止行為
(その他の受領拒否)
「親事業者は,継続的に放送されるアニメーションの原画の作成を下請事業者であるアニメーション制作業者に委託しているところ,視聴率の低下に伴い放送が打ち切られたことを理由に,下請事業者が作成した原画を受領しなかった。」
(その他の買いたたき(3))
「親事業者は,アニメーションの原画の作成を下請事業者である個人のアニメーターに委託しているところ,親事業者の要望を反映させることにより作成費用が当初の見積りよりも割高となることを理由に下請事業者から下請代金の引上げを求められたにもかかわらず,そのような費用増を考慮することなく,当初の見積価格により通常の対価を大幅に下回る下請代金の額を定めた。」
(その他の発注内容の変更・やり直し(3))
「親事業者は,アニメーションの動画の作成を下請事業者であるアニメーション制作業者に委託しているところ,親事業者が内容確認の上,完成品を受領したにもかかわらず,プロデューサーの意向により動画の品質を引き上げるための作業を行わせ,それに伴い生じた追加の費用を負担しなかった。」
そのほか、公正取引委員会より、アニメーション取引に関する法の適用に関して、以下の考え方が示されました。
アニメーションの制作については,テレビ局や製作委員会等の発注者から,元請制作事業者, 下請制作事業者へと再委託が行われる重層構造にあり,再委託を受ける事業者は小規模事業者が多く, 元請事業者から不当なしわ寄せを受けやすいと考えられます。このため,御意見を踏まえ, アニメーションの制作に関する情報成果物作成委託の取引例として,「第2法の対象となる取引」において次の事例を追加しました。
(中略)
また,アニメーション制作の取引において下請法違反行為が見受けられた場合には,迅速かつ効果的に対処してまいります。
下請法の対象とならない取引であっても,独占禁止法上の優越的地位の濫用に当たる行為に対しては,厳正かつ効果的に対処してまいります。
低賃金や長時間労働の背景に親事業者による下請法違反行為がみられる場合には,迅速かつ効果的に対処してまいります。
JAniCA理事会はこの運用基準改正を契機として、製作委員会などの発注者と元請制作会社、 元請制作会社と下請制作会社など、これら制作会社と個人のアニメーターや演出など アニメーション制作に従事する個人事業主、 アニメーション制作に関する一連の取引を適正化し、 長年に渡って指摘され続けてきたアニメーション制作現場の 環境改善を進められることを強く希望いたします。
なお、運用基準改正への意見提出までには、先にご報告した経済産業省 「アニメーション制作業界における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」事業への 井上俊之代表(当時)の参加などの積み重ねがありました。 この事業を受けて改正されたガイドラインには、 下請法に関する問合せ・相談先なども記載されています。是非ご活用下さい。
また、運用基準改正への意見提出に際しては、10月26日に開催された理事会に オブザーバー参加された山田太郎・前参議院議員から貴重なご提言をいただきました。 山田前議員は、7月の参議院選挙に際し、 JAniCA理事会として推薦させていただいたことへの御礼に来られたものです。 今回は惜しくも落選となりましたが、29万票余と極めて多くの票を集め、社会的にも注目されました。 山田前議員からは、寄せられた期待に応えるためにも、 次回選挙での国政復帰に向けて政治活動を継続していく旨、ご報告がありました。
成立に尽力した山田太郎前参議院議員のブログ

下請法の運用基準に関するパブコメについて(要点抜粋)
以前、皆さんに下請法に関するパブコメのお願いをさせて頂きました。 お陰様で多くの方にパブリックコメントを頂けた…
下請法ガイドラインの中にアニメ製作会社と個人事業主との関係についての関係も事例として加えるようパブコメをお願いしています。締め切られる前に是非!
— 山田太郎前参議院議員 3日目東2P46b (@yamadataro43) 2016年11月7日
パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ https://t.co/TnxSKWaaoY
ご協力をお願いしていました下請法運用基準のパブコメへ結果が発表されました。アニメ関係については違反行為事例3つ、取引例1つが追加されました。皆さんのおかげで省庁が課題意識を持ち、現場での自制作用が働くようになると思います。感謝しますhttps://t.co/7HMBFiRew8
— 山田太郎前参議院議員 3日目東2P46b (@yamadataro43) 2016年12月15日
お陰様で多くの方にパブリックコメントを頂けたようです。先日、公取委より、皆さんから頂いたパブリックコメントについての回答が出ていますので、以下、抜粋してご報告します。
アニメ関連について
アニメーションの制作については,テレビ局や製作委員会等の発注者から,元請制作事業者,下請制作事業者へと再委託が行われる重層構造にあり,再委託を受ける事業者は小規模事業者が多く,元請事業者から不当なしわ寄せを受けやすいと考えられます。このため,御意見を踏まえ,アニメーションの制作に関する情報成果物作成委託の取引例として,「第2法の対象となる取引」において次の事例を追加しました。
”第 2 の 3(6)
「アニメーション制作業者が,製作委員会から制作を請け負うアニメーションの原画の作成を個人のアニメーターに委託すること。」”
また,違反行為事例として,「第 4 親事業者の禁止行為」において次の事例を追加しました。
” 1-9 その他の受領拒否
「親事業者は,継続的に放送されるアニメーションの原画の作成を下請事業者であるアニメーション制作業者に委託しているところ,視聴率の低下に伴い放送が打ち切られたことを理由に,下請事業者が作成した原画を受領しなかった。」”
” 5-13 その他の買いたたき(3)
「親事業者は,アニメーションの原画の作成を下請事業者である個人のアニメーターに委託しているところ,親事業者の要望を反映させることにより作成費用が当初の見積りよりも割高となることを理由に下請事業者から下請代金の引上げを求められたにもかかわらず,そのような費用増を考慮することなく,当初の見積価格により通常の対価を大幅に下回る下請代金の額を定めた。」 ”
” 8-7 その他の発注内容の変更・やり直し(3)
「親事業者は,アニメーションの動画の作成を下請事業者であるアニメーション制作業者に委託しているところ,親事業者が内容確認の上,完成品を受領したにもかかわらず,プロデューサーの意向により動画の品質を引き上げるための作業を行わせ,それに伴い生じた追加の費用を負担しなかった。」”
また,アニメーション制作の取引において下請法違反行為が見受けられた場合には,迅速かつ効果的に対処してまいります。
下請法の対象とならない取引であっても,独占禁止法上の優越的地位の濫用に当たる行為に対しては,厳正かつ効果的に対処してまいります。
低賃金や長時間労働の背景に親事業者による下請法違反行為がみられる場合には,迅速かつ効果的に対処してまいります。
ゲーム関連について
”3-11 業績悪化を理由とした減額
「親事業者は,オンラインゲームの開発に当たり,キャラクターデザインやBGMの制作を下請事業者に委託しているところ,業績の悪化により制作に係る予算が減少したことを理由に,下請代金の額を減じた。」”
これ以外にも、支払の問題など、マンガ・アニメ・ゲーム業界などに関係のある問題も多く書かれています。
この話題への反応
・今まで下請法ガン無視してた方が驚きだよ
・
・ほーほー。これでアニメーターさんとかは少しは待遇改善されたりすればいいけど。でもこれによってアニメの本数が減ったらそれはそれで困る人は出てくるだろうなぁ。声優さんとか
・アニメーションの下請法が出来たのはいいけど、多分どこかでタタキがおきるかな? 多分、社員の待遇自体とかを削るとか何かしら予算は削ってくる..... 世も末?
・だそうだよ、アニメ業界の諸君_φ(・_・
・アニメーション制作が下請法の適用対象例に追加されてちょっとはましになるといいね…ゲームというかソーシャルも入れてほしいけど
・これで元請け側の意識が変わってくれると良いんだが・・
・一歩前進ですね。 しかし局印税の問題など、業界の皆さんの意識改革も同時に必要であると思いますが、その辺りはいかがでしょうか。
・これも山田太郎さんが活動頑張った結果だと思います 現在から過去まで活動を続けてくれてありがとうございます これからも頑張ってください
労働環境改善になるといいな。とりあえずアニメ本数は減りそう
いま多すぎるからいいんだけど
世はまさに摘発時代
次では受かってほしい
今本数多すぎるうえにクッソつまんねぇのしかないし。
その代わり才能ない奴はより淘汰されるだろうけど、迅速に淘汰されるなら将来へのダメージは少ないだろう
インディーズアニメが台頭して買い叩きが出る可能性もあるけど、そのときに業界が健全化してるかだな・・・
あくまで下請けなのは変わらずだから、不当な作業のやり直しとかは是正されるけど
単価は別にあがらないからね。
山本太郎と名前似てるくせに
ブラック業界崩壊?
CGとかPC作業で見かけは綺麗になったけど、アニメとしての
クオリティ自体は下がる一方だから無理だろ。
あとは違法ダウンロードとか非公認グッズをどうにかできれば・・・。
合意後の突然の舵切り命令でもないかぎり
ジャパニメーション?だなんだ言ってたな
「こんなのやってられない!降りさせてもらう!」
といって簡単に仕事投げ出す人がいること
契約書とか交わしてないのか?
まともな報酬提示せんよ、嫌なら他に頼むからさいなら
という部分については変わっていないような
限られたリソースで本当に売れるものを考えて作ってくだされ。
てか、きちんとしたスポンサーつけて利益優先というより、世界名作劇場みたいなものは企業の地域貢献活動として認めてくれや(法人税適応からはずす、広報活動ではないとするとかね)。そうすれば、アホみたいな乳ゆれアニメはよそでやってくれとなればいい。
アニメ製作は「元々」下請法の対象に入ってるからな?
今回はこういう事したらしばくぞヴォゲって具体例に
アニメ製作が追加されたよーって話
どうせ切るだけだし
本数減らして量より質で頼むわ
ほかのセクションもきついのに
今の業界に下手くそを高待遇で育成する環境も時間も予算もねぇよ
アニメーターは技術職っての解ってないよな
スポンサーはそれなりに払ってるらしいぞ
元々下請法は、発注側も一定以下の規模だと制限を受けないザル法なんで
多分殆どのアニメ会社は引っ掛からないよ、無意味
まだ中間搾取してる広告業者がいるから劇的に改善はされないだろうけどね
TV全体の話にぬるわな
まあそれでも奴隷が支えてるような状態よりかはマシなんだろうけど
この制度適用を理由に制作費そのものが上がらないと何も解決しないよね。
どこの業界でも同じだろ
きもヲタはなんか勘違いしてる
アニヲタのきもヲタが身を削って維持してるだけ
これできもヲタアニメが全滅したら嬉しいわ
芸術職が抜けてんぞボケ。
アニメーターは演技者であることも忘れんな。
あと新人はみんな下手くそな。専門学校出身も例外なく使えるレベルに無い。専門出身のほうがノウハウはあるから早く使えるようになるかもしれないくらいの差。
下請けの立場は弱いままだから違法を訴えたくても業界から干されたり路頭に迷うくらいならと泣き寝入り
どこまで取り締まりを厳しくやってくれるかだろうな
ブラックだと分かっていても
なりたがる人気職業
それがアニメーター
似たような声の奴はいらんだろ
逆にお前はアニメ会社をどんな規模だと勘違いしてんだよww
そうだとしたらまあ良い事だろうけど、その分今度は他の所にしわよせが行くんじゃないの?
例えば絶対数(資金)が100しかない所で、今まではアニメーターの給料に割り当てるのが20程度
だったのを30位にしますよ、てなると増えた10の分どっかしら被害被るよね
声優のギャラが減るとか、作曲家のギャラが減るとか色々さ
絶対数が増えない限りは必ずどっかしら酷い待遇になるよね
一番良いのは広告会社?やらの中抜きを減らすのが一番良いと思うけどさ
どうにかして絶対数の方を増やす方法はないもんかね
アニメ産業自体が崩壊してるから無駄じゃね。
風評被害。
後、アニメの本数が減る、事で確かにクオリティは上がるだろうけど
結局それが面白い、かどうかは結局制作会社側の原作選びのセンスによるよね
幾ら作画が高クオリティだからって話が面白くなきゃ意味無いしさ
それに本数減る事で声優や作曲者やら脚本家やらも被害被るよね
だって今までアニメの本数が多いおかげで仕事を得られてた人もいるだろうからさ
それが少なくなったらきつい事になるよね
ネットで月額で最新話を視聴出来るサイトを作ったあと
そういった会員はBlu-rayを半額で買えるようにしたらどう?
取り締まらなきゃいけない立場の人が見て見ぬふりの現状じゃ何の意味もないよなぁ
定額有料ネット配信は最速放映(テレビ放映より1日以上速い)で、かつ
ほとんどの深夜アニメを網羅してるなら需要あるかもだが
テレビより遅いあるいはテレビと同時だったり本数が少ないとたぶん大して需要ない
別の太郎は最低だが。
アニメだけでなく、下請けは公共事業でも孫受けなんかざらだし。最終的には赤字でも回転させないといけない現場が生まれている現場が変わると思うの?
断るなら他に頼むだけだから…で、終わるぞ
アニメの本数は一時的に激減した方が後のためなんだよ
業界全体のシステム再構築が成るか滅ぶかはやってみないと分からんが
救われるのは一流のクリエイターと大型タイトルのみ
それ以外は路頭に迷うことになる 声優も含めてな
日本が唯一誇れる産業が衰退するな
アニメーターなんて基本ダメ人間だから潰しが効かないだろうし
薄給でも仕事あっただけマシだったなんてことになるかも
発注者が糞なんだから見せしめに潰さないと何の意味も無い
アニメーターが普通の職業として生活できる可能性が出てきたな
今まで作る側に金が入らなすぎて意味不明だったからこれで少しでもアニメーター達の生活が楽になれば良いな
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
そこだよな
内部告発すれば改善するだろうけど、告発した本人の首は飛ぶから誰も動けない
告発しても動かない可能性まである
上層部が大儲け出来て原作者や作画班がはした金しかもらえない時代が終了する。
上層部の取り分がおそらく大幅に下がる
個人事業主の集合体(情報弱者)であるアニメーターたちにはなんの関係もないわけで
労働組合作って喧嘩しろ他に方法はない
1人では書面そろえて訴えても、次から仕事を貰えなくなるだろう
自称労働者代表を気取ってる
共産勢力、蓮舫、民進党などの反日サヨク連合とそこの労組は
中国とか罪日○○人に媚びて、売国するだけなので守ってくれないぞ
まともな形態とは思えんしな
とはいえ各アニメーション会社の事情(営業売り上げとか)とかもあるから簡単に減らせって訳にもいかないんだろうな…
アニメスタジオを次々潰していくだろうな
一方、強気のスタジオやプロデューサーから
適正予算を提示されたスポンサーはアニメから撤退する
仕事は減る
結局今まで食えていなかった人は食えないままだ
えげつない中抜きしてる電通規制しないと
制作費安いままだろ
一部の技術の高い人間以外全員クビ
結果アニメつくるためには
雇用法が適応されない海外の安い丸投げしかできないって事じゃないの
そういうやつには仕事回さないとか変なこと起きないことを望む。
長寿とまで言わんが、息のながいアニメしいや。
しぼった雑巾をさらにしぼって金出すみたいな状態になりそう
腕のいい高い奴は雇いにくくなるだろうからそこそこで安く雇える人間に大量発注するようになって
却って業界全体のクオリティ下がらないか心配
金持ってるTV業界の中間搾取減らす方法にしないとなんも変わらないどころか悪くなりかねない
デジタルが増えて今は更に単価が下がってきてんぞ。
こっちは光熱費、維持費全て負担してるのに何で単価が下がるんだよ。
何も起こらない
任天堂、釘刺されてるぞ?w
が、長期的には改善されていくだろう。
絶対に問題の争点をそこに置こうと思わないだろうな
広告代理店、特に電通絡みは闇に葬られる
目を向けて貰いやすくなったんかね
「上」はそうなのかもしれん
しかし下請けがこれまで大惨事だったからな
下を奴隷扱いできてたからこその儲けである可能性はあるけど
ここ、早く潰れないかな
>契約書に「下請法の適用外とする」って書かれるんだろ
だから、そういう契約書が今後は違法になるって事だよ
もうスケジュール遅れて分割放送するのとか出てるよ
寧ろこの業界体質は一度終わった方が良いよ