引用画像

「お年玉は預かっておくね」と言いながら使いこまれたらこれも一種の虐待? | ニコニコニュース

お年玉シーズンである。大人たちにとっては、親戚の子どもたちにあげるお年玉の額をめぐって話しあったり根回しが行われる時期でもあろう。一方でこの時期は子供にとって数少ない大金を扱う機会でもある。彼らは、もらったお年玉からお金について多くのことを学ぶ。それは大いに結構なことではあるが、実際子供にウ...

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

・「教えて!goo」に、「子どものお年玉やお祝い金について」という、お年玉など子供宛の臨時収入を親が管理すべきか否かに関する質問が寄せられている。

・まず、質問者が過去に自分のお年玉を親に使い込まれたという発言に対して多くの共感が寄せられていた。一方では、子供宛てのお金は子供名義として管理し、成長して物入りになった際に使えるようにするべき、という意見が多数を占めていた。

・子供は親の広範な監督権のもとにあるので一般的な民事・刑事上の法律を適用するのは簡単ではないため、虐待の観点からお年玉の使い込みに一矢報いることは可能なのかどうか、星野法律事務所所属の木川雅博弁護士に解説してもらった。

・「お子さんのお年玉を預かったまま返さなかったり、罰としておやつを抜きにしたりした程度では(虐待とみなされ)親権に制限が加えられることはありません。親権に何らかの制限がかかるのは、虐待やお子さんの財産の浪費など、親権の濫用や親として不適切な行動がある場合です。
ただ、自分ではお子さんへのしつけと思っていても客観的に虐待に当たる行為は許されませんし、虐待に対しては児童相談所や裁判所も厳しく対処・判断する傾向にありますので、万が一にも親権が喪失・停止されることのないように注意してください」






この記事への反応


子供のお金を勝手に使うような親は、老後に全部仕返しされるから、それでもいいんだったら存分に盗ればいいんじゃないでしょうか。

ウチのババァに渡すと消滅が当たり前だったから、小学校入学と同時に印鑑と通帳取り上げてお年玉と小遣いを自分で管理してた。

親の再婚相手、義母が使って、小学卒業時に預金0円だったの思い出したわ。実親が入れた分それまでのお年玉総額ウン十万 実親・親戚一同が激怒してたのも思い出したわ・・・

あんた手元にもってたらすぐ使うから(決めつけ&希望)貯金しとこうね^^ (結論:あげたフリして回収)

昔ザ・ジャッジという番組では有罪って言ってたな まぁ親側も何らかの言い訳しそうだけどな(服代・娯楽代などなど・・・)

そういえば、子供の頃に「お母さんが預かるね」してもらってた金を返してもらってないぞ!

俺のは確か中学生の時にホームステイの費用になったはず・・・定期してたみたいだしね~

親にこういう事はさすがにされた事はないけど金銭感覚は後々 自分にかなり影響してくるので親が分別を付けるという意味ではしっかりすべきかな

毎年通帳見せられて「自分の金だからしっかり確認しろ」って言われてたわ もちろん大学出た時に全額返してもらった(もろもろ引かれたけどw)

小学の頃から親が預かってたけど、通帳渡された際に入ってた金額620円











お年玉は全部自分で管理してたけど、あっという間になくなってたわ…






【Amazon.co.jp限定】Fate/Grand Order Original Soundtrack I (オリジナル特典:「A5クリアファイル(ジャンヌ・ダルク)」付) (初回仕様限定盤)【Amazon.co.jp限定】Fate/Grand Order Original Soundtrack I (オリジナル特典:「A5クリアファイル(ジャンヌ・ダルク)」付) (初回仕様限定盤)
Fate/Grand Order

アニプレックス 2017-03-01
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る