むかしつくったスーパーの食品の漆塗り風デザインのトレーを本漆で再現したお皿です pic.twitter.com/xRciljDoFj
— Zennyan (@in_the_RGB) 2017年1月2日
この記事への反応
・毎日見てるのにどっちが本物か分からない…
・右が漆ですか?
・重さを感じてみたい
・欲しいです!!!!!
・天才
このように漆の幹に傷をつけてにじみ出てきた漆の樹液を一滴一滴集めます。
六月から始まる漆掻きシーズンは秋まで続きそのシーズンで樹液を取り尽くし伐採してしまいます。採取量は200gが平均と言われています。
ちなみに、、、植栽から採取できるまでの木に育てるために10年以上かかります。。
僕は10年かけて200gの樹液を集めるというのはとても非効率な気がします。
確かに、漆掻きという文化と技術はとても大切です。東南アジアには漆が分布していますが、各国で採取方法が違います。純粋な樹液の採取に特化した日本の漆掻きにもメリットがあります。しかし、コストがかかりすぎている上に、樹木のパフォーマンスが最大化されていると思えなくなってきました。これは12年間漆を育ててきて、採取にたどり着いた僕の気持ちです。
10年かけた木から少ししかとれない漆でなんてことを・・・ww
![]() | ニーア オートマタ(初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) - PS4 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2017-02-23 売り上げランキング : 8 Amazonで詳しく見る |
私の経験上、本当に惜しい逸材なら、DMM会長程のビジネスマンは、口が裂けても「教育させていたら」などとは言わない。
馬鹿が知恵絞って世相を斬ろうとするなよ
外国人ならここから金に繋げるけど日本じゃそういうことしないからなぁ・・
どっちが本漆かわからん
絵画や彫刻みたいないわゆる芸術ってやつも、ネタのために作ったんだぜ
所詮あれらも大抵が宗教ネタだからな
もっと言うといい大人が有難がったり死人を出したりしてる宗教自体もネタだけど・・・
コメントから無知が知れるな、お前漆塗りの最大産業知らないだろ?
人が足で調べた記事を軽々コピペすんなやゴミ
それを買ったアホがDMMとインサイト
Twitterまとめから記事持って来てるだけやで
趣味で作ることの何が悪いんだよ
ニワカ乙
そもそもこの世界は神がネタで作ったモノ
この世界にあるモノでネタでない物など一つもない
全てがネタなんだよ
この手のちょっと技術かじった奴が変なことして承認欲求満たすパターンは
おなかいっぱいなんだよ
興味が無いから
その神、チェーンソーでバラバラにしたろか
手前だろ
くだらないことでも本気でやってきから発展したんだろうが。ガキは黙ってろ。
くだらない事をやらない世の中は楽しいか?
ついでなら怖い菌の遺伝子の組み換え物でガラス蓋かるくしちまえ
お前こそ何も分かってない。
技術がパッと出来るものとか金出せば出来るものだとか思ってそうw
切り身の魚が泳いでる的な考え方はお子様なら可愛いけどなw
なんで、ジャパンと言われているのか知ってるの?
漆器の国って意味だぞ
ヒント:冬休み
ここのコメント欄にいる人達はこういう工芸品とは縁のない階層