
【イベントレポート】 LG、ノックで中が透ける29型液晶搭載の冷蔵庫などを発表
LGは4日(米国時間)、CES 2017開幕前のプレスカンファレンスで、同社の家電戦略の中核となる戦略を発表した。カンファレンスでは29型のフルHD液晶を搭載するスマート冷蔵庫などが紹介された。
記事によると
・カンファレンスでは29型のフルHD液晶を搭載するスマート冷蔵庫などが紹介
・door in door冷蔵庫で、扉にはフルHD/29型の大画面を実装する。画面を2度、コンコンとノックすることで、シースルーになって中身を見ることができる。
・カンファレンスでは29型のフルHD液晶を搭載するスマート冷蔵庫などが紹介
・door in door冷蔵庫で、扉にはフルHD/29型の大画面を実装する。画面を2度、コンコンとノックすることで、シースルーになって中身を見ることができる。
この記事への反応
・これ買うしかないっしょ!!
・いいから、こういうの一つでも製品化してよ。コンセプトモデルだけならKickstarterと一緒だよ。
・まだ白物もイノベーションの余地があるなあ
・来年のCESにはスーツケースに液晶じゃなくて冷蔵庫を持って行くんだなっと
・冷蔵庫の中が透けるのはいいなぁ。
最初のうちはちゃんとノックするけど面倒くさくなって普通に開けそう
![]() | ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 - PS4 PlayStation 4 スパイク・チュンソフト 2017-01-12 売り上げランキング : 12 Amazonで詳しく見る |
コスパなんか気にしない金持ち相手にいかに高級品を売りつけるかだからな
開ければいいじゃん。
WiiUの2画面やWiiのリモコンや3DSの立体視やSwitchの分離みたいな感じ。
開けてみればいいだけだし、大して手間も減らない。
金持ちにしたってこういうネタ的なのではなく、容量大きいとかデザインがいいとかが喜ばれるんじゃないの
そもそも表面だけ見えたからって何になるんだ?
結局空けて手でかきわけて何があるか確認しなきゃ駄目なんだから無意味
人呼んで一回だけネタで凄いでしょって自慢するだけの機能
人が入るとガラスが曇って外から見えなくなるトイレがあったな
横着すんな
開けるより余計に電力食ってそうだし
みたいになりそう
何でもスケルトンにするの昔流行ったねw
意味不明。
イノベーションを目指すならぱっと見ちょっと頭おかしいぐらいがちょうどいいな
中を開けずに食材を見ることで何を買ってくるか決めたり何を作るか考えたりできる
冷蔵庫は極力扉を開けない方が電気代は抑えられるからな
他にももし泥OSとか乗ってればブラウザ開いてレシピ調べたりもできる
店頭で売り文句として使えると思うよ
価格は跳ね上がりそうだから一般家庭には難しそうっすね…
液晶つけて、カメラつけて…
日本がやったらガラパゴス連呼する奴が・・・
料理とか買い物自分でしないでしょ?
透けるんじゃなくて浮かび上がる類だけど
でもいらん
爆発しないか心配
LG製品なんて絶対買わないけど、こういうイノベーションを素直に賛辞できず粗探しするだけなんて
それこそお隣と同レベルだと思うんだが。
むしろもっと電気代かかりそう
元取れるの?
でもこれ考えた奴さっさと首切られて上の連中がどや顔で開発秘話とかすんだろうなぁ
韓国関係ないっしょ
空ける手間がノックに変わるだけでコスト増
面白いけど無意味な機能だ
スマホを機内モードにしてほっておいても電気全然食わないように、冷蔵庫も開け閉め減らせば電気代減るし、液晶画面等々もスマホ同様使ってない間は電気殆ど食わないからな。
おそらく節電になるよ。元とるのは電気代より新型という部分で無理だろうね。
この機能使っても1日数回じゃない?
1日数回多くドア開けるのと、カメラや液晶に待機電力
微妙に思えるんだよね
ノックしたら透けるw
そこから一歩進めて具体的にどういう機能があればというとなかなかコレというのがないんだよなぁ。
きちんとしてる人はどこに何をどれだけしまってるかわかってるし
そうでなくても普通に開けてみりゃいいだけでしょ。
なんでその程度のことに+何万円も高いお金を払うのか意味不明
カメラや液晶よりは中身無駄にチェックするほうが電気代は高いと思うぞ。その辺は生活スタイルの違いだな。
使わないときはカメラ液晶系は電気くわないし、使うときもカメラやセンサーなんてスマホレベルで動く省エネデバイス、液晶は電気食うけど近頃はこっちも省エネ進んでいるし。
そりゃ開けた方が食うだろうが電気代なんてどうでもいいレベルだろ
PCモニタとか
需要はあると思うよ。
日本も食材の購買~消費サイクルは多様化してきたけれど、それでも北米とは
冷蔵庫に買いだめてストックしている量や期間が結構違うからね。
それについてはさらにさかのぼってもらえば高くなることは書いてある。
そういう国では良いんだろう
すげえな韓国。
いやだから高くなるけど気にするほどじゃないよねって話し
ましてやその程度で価格上昇分なんて吸収出来ないと思うぞ
だからそのことについてすでに書いてある
だから電気代云々言うのは意味が無いからね
便利かどうかだけの話しで便利とは思えないってだけだ
韓国の技術は全て買収するか盗め日本政府!!
韓国はそもそも日本だったんだぞ!日本のおかげで韓国があるんだ!!
日本に技術供与して感謝の意を示せ!!
あと俺に美しい女よこせ
適合にググった結果だけど、省エネルギーセンターによると冷蔵庫の無駄な開閉をなくし開閉時間を短くした場合は年間で16.5kWhの節電効果で約427円の電気代節約、らしいんだけど
カメラとでかい液晶何回も起動して400円から微妙に安くなったぜ、って本当でも微妙じゃね?
しかしまあ今更感のある製品ではある
コンセプトモデルとしてなら結構前に冷蔵庫の前面すべてがディスプレイ化されたものが発表されてるからな
カメラで中のを映してるだけなんだし。
脊髄というかおおっ!透けるのか!便利!・・・なのか?んー微妙って感じだと思うけど
最近は余計な機能の無い使い勝手の良い製品探すのに苦労する
もう冷蔵庫のIoTは色々アイディアが出てて、
例えば、食品の消費期限を管理したりとか、冷蔵庫に入ってる食材からレシピを提案したりとかね
そういうのと連携していくのが目的やからね
ほんとバカじゃねーの
無駄なもんばっか付けて無駄に価格つり上げて売れなくなるという
ちょっと前の日本メーカーが死滅した流れじゃねーか
庫内に透明な暖簾を付けた方が早いし確実
昔、いい勉強料払ったわ。
冷蔵庫もそういう流れになるのは必然という気もする
国産メーカーが壊れにくく使いやすく発展させるのを気長に待つわ
頻繁に中身見るだけのために冷蔵庫開けるの?
物取り出すときは結局開けるんだよ?
仕事に関するスケジュール管理ならともかく一般人がそこまで自己の生活を管理するかどうかという問題が
買い物行く前に、何があったか確認するじゃん
主婦だけど毎日のレシピ考えるのは大変だし、
気づいたら賞味期限きれてたなんて日常茶飯事だから管理してくれるならありがたいけど
ってかダメになる前に液晶が故障すんじゃないの?w
物の置き方による。
いい加減、白物から卒業させてやれよ
ネットに繋げりゃ、買い物中にもスマホで確認できて便利じゃん
冷気を逃さなければ鮮度も下がりにくいから
アホみたいにでかいディスプレイが必要かどうかは置いといても
どのみち各社こういう流れになると思うぞ
液晶が壊れた所で、冷蔵庫としては使い続けられるだろ?
パッキンやヒンジが壊れたら修理せざるを得ない
中に透明な暖簾つければおk
節電どころか電気代増えそうな微妙な差に
故障するリスクも増えるのに金払うのは馬鹿らしい
パッキンヒンジてそうそう壊れないしw
液晶カメラ壊れても困らんのならやっぱり無駄機能やん
冷蔵庫の中にビニールの暖簾つけると、物の出し入れ時にすごいじゃまになるんだよ
引っかかるほどじゃないけど、うっとおしさがすごい
それに、めっちゃ汚れるから、頻繁に掃除しないと冷蔵庫開けるたびに気分が悪くなる
雑誌も本もTVもPCもスマホにも接しないの?レシピや食材情報は重複するよ
それともそれらに連動して世間の情報と並列に家の情報も提示される世界?
鬱陶しいだけだと思う
冷蔵庫は何年も使うものなんだから、壊れないように気を付けるのは当たり前だろ
壊れたら中身全部取り出して処分しなきゃならんし、修理依頼もせにゃならん
それにあったら便利な機能なんだから、壊れても困らない=無駄昨日でもないだろ
その程度面倒なのなら、そのまま使えばいいやん
無駄機能付けても金の節約にはならんよ
あと開け閉めは慎重にやらないと画面壊れそう
イライラしてて冷蔵庫のドアをきつめに閉めたら後悔しそうだな
そもそも壊れないしw壊れたなら新型に買い換えた方がいいだろ
>あったら便利な機能
わざわざ表示待つとか面倒なだけ
そのまま使った方がいいんだから、お前の反論は成り立たないってことだ
そこをちゃんと理解しとけw
そうそう、そのままが一番いいってことな
無駄機能はいらない
コンプレッサーが壊れたわけでもないのに、ドアのパッキンが壊れた程度で
冷蔵庫買い替えたりするわけないだろ
それに買い替えすることにしたところで、結局中身処分する手間はかかるし、
商品が設置されるまで、冷蔵庫使えなくなるじゃないか
開けなくても中身見られるんだから、料理する前に中身確認できるし、
買い物行く前に何があったか確認する時も開けなくてすむ
今後ネット接続できるものが発売されたら、もっと便利だろ
冷蔵庫の前に行くことすら無くなるのに馬鹿だな
無駄なのはお前の反論だけだぞ
冷蔵庫の前でも、スマホからでも分かるようにすればいいだろ
どっちかに絞る必要なんかない
>パッキンやヒンジが壊れたら修理せざるを得ない
これお前のコメントじゃねーの?
開けなくても中身~がそもそも考え方の違いで
中身まで見れないし表示待つ方が面倒だよ
パッキンやヒンジが壊れたら修理せざるを得ないから、
開けずに中身を確認できるのが便利なんじゃないか
どっちやねんw
今の流れだと、むしろ機能の内容ではなく、韓国企業かどうかで叩くか絶賛するかを決めてる連中の方が多いだろ
だから、開けずに中を見られるのは便利な機能だねって話だよ
お前の読み方が間違ってるだけだ
無駄機能に金かけて故障って本末転倒だと思うがなぁ
理由を理屈付けて語らずに、「無駄機能」「故障」といった悪いイメージの言葉だけ並べるあたり、
印象操作の意図が見え見えですよw
印象操作とか言い出して必死すぎるんだけど、お前LGの社員なの?
理由はいくつもコメントされてんじゃん読めないの?
お前はただ韓国批判したいだけちゃうん?
俺は韓国嫌いだからこそ、韓国だからって理由で「壊れそう」とか言ってる奴らが情けなくって見てられない
まるっきり負け犬の遠吠えじゃんか
むしろこういったアイディアを超える商品を発売するよう、国内企業に望むことこそ日本人ってもんだろうが
なんでそういう妄想になるん?
この記事で韓国もLGにすらも批判コメントはしていませんが
商品への変な擁護が入るから、俺はそれおかしいと思うよって話
反論ができなくなると、すぐに〇〇社員ってだすからだよ
実にわかりやすい
壊れそうつってんのはどちかというとパッキンの人やんw
パッキン壊れるの怖いからいらない機能に金出すつってるから
個人的に馬鹿みたいな論理だと思った、その機能が壊れる方が可能性高いだろって言った
それ以外の意図はない、韓国なんてかけらも出してない変な擁護しようとするのは気持ち悪い
絶対いらないけど
何回も開け閉めしたらパッキンが壊れるのは、全ての冷蔵庫に共通する話だろ
液晶を搭載して中身を見られるようにしたら、ドアの故障率はむしろ下がるだろ
そこを指して便利だって話
お前の話がおかしいのは、ドアの故障率と液晶の故障率を比較してる点だよ
ドアの代わりに液晶を開け閉めしてる訳じゃないんだから、
パッキンが壊れたら修理しなければならないけど、液晶が壊れても
ただの冷蔵庫として使い続けることはできるだろ
パッキンの寿命は延びるんだから、無駄な機能なんかじゃないじゃないか
扉が透けて中が見えるだろ
日本語出来ないヤツは記者やるな
好きにすればいいんだけど、何年使うつもりなんだ?
個人的にはパッキンの寿命がわずかに延びる為に高い金だすのは理解できない
15年くらい前の冷蔵庫とか余裕で使えるよな
15年とか20年とか持つ耐久消費財だからこそ、むしろパッキンの寿命を気にするんだよ
コンプレッサーが壊れたなら買い替えようって気持ちにもなるけど、
ドアのパッキンが壊れた程度で買い替える気にもならないだろ?
だからこそ、パッキンに気を付けることで、修理の頻度を減らす意味が出る訳だ
これは要らないわw
でもこれでめっちゃ価格が上がるなら買わんなぁ
壊れやすそうやし
シンプルなんがええわ
そんなに気に入ったのなら、好きにすればいいよ
個人的に俺は馬鹿らしいと思うって話だ
20年もして故障したなら修理するかいいやつに買い換えるだけ
エコとか無視してそれこそ常時中身をモニターしておくほうが良いんじゃないか
中が透ける、って文章は何も間違ってないぞ
「水が飲みたい」って文章もあるように、
対象を強調する意味合いで、「が」という主格を使うことがある
またパクりけ?
通販番組とかで紹介してそう。
ボン!!
待った無し
普通にボタンじゃダメなんか
たぶんパッキンやヒンジよりもこんな精密機器の方が故障率高いぞ
そういう故障率って個人の体験じゃ語れないから
バカなの?
夏場なら食材も傷める。
逆に消費電力上がりそう
ガラケーで十分からのスマホにしろ、SD画質で十分からの4Kにしろ、君らが否定しまくると発展するっぽい
冷蔵庫としての寿命を延ばすために、中身を見られるのが便利だって話なんだから、
パッキンと液晶の故障率比べても、全く無意味だろ
液晶が壊れても冷蔵庫は使えるし、液晶が壊れるまでの分は、確実にパッキンの寿命が延びるじゃないか
これだと本末転倒じゃないのか?
その分価格が高くなったり、冷蔵以上に電気食うなら意味ないのではないだろうか。
寧ろ冷蔵庫の中に超小型カメラ入れて、外出先からスマホで冷蔵庫の中身が観れる仕様の方がいいと思う。
無用な温度変化を避けて食材の鮮度を保つのが一番の目的だと思うよ
透けるのは液晶部分だけだから冷蔵庫の中の一部しか見えないんだから
むしろ日本メーカーの悪い発想に影響された製品に思える。
こんな機能より消費電力とか信頼性で買うからLGはない
ようするに、いつもは使わないけど中のものが何か知りたい人用・・・どろぼう?
その程度の手間を惜しむ奴が中が見えるからってこの機能をちゃんと使えるわけがないわw
まあこういう尖った製品はネタ的はありだろ。CESだしな。
ソニーの画面が振動することで音がなりスピーカーがないテレビなんかも、わざわざそこまでする必要はないんだが、技術的には面白いし。
パネルがLGだが
この機能のための処理機能やモニタの常時消費電力をどっちがかかるだろうか・・・
そういう援護してると見せかけてディスってるの好きだぜ♪