ゲーム版『ペプシマン』がスイッチでHDリメイク?



ニンテンドースイッチの新たなリークが浮上

『ペプシマン HD』2017年6月発売予定との情報












ペプシマンは、コンピュータグラフィックスを使った日本オリジナルのキャラクターである。
1996年に登場した。キャラクターの企画を大貫卓也が担当し、Travis Charestがデザインしている。コンピュータグラフィックスの制作はアメリカのインダストリアル・ライト&マジック(I.L.M.)が担当したが、アメリカでは使用されておらず、それゆえアメリカなどではほとんど知名度がない。
公式設定ではNASAが研究していた謎の宇宙金属が意思を持って活動をはじめ、近くにいた研究員が飲んでいたペプシコーラと融合してペプシマンが誕生したとされる。身長 190cm、体重 95kg。

ゲーム
ペプシマン(KID、1999年3月4日、プレイステーション)
ペプシマンを主人公に据えた3Dアクションゲーム。『クラッシュ・バンディクー』のような画面構成で、ゲーム内容は『メトロクロス』に近い。制限時間内に障害物が設置されている道を走って進み、困っている人々にペプシコーラを与えるというコミカルな内容である。特殊なアクションとしては、ジャンプ、ダッシュ、ブレーキ、スライディングがある。体力+残機制であり、一撃ミスのトラップもある。体力は路上に落ちているペプシコーラを10本集めることで回復する。また、そのペプシコーラを集めたりすることで1UPする。全4ステージで、各ステージは3つのシーンに分けられる。1、2シーンは目的地に向かって走る通常コース。3シーン目は追って来るボスキャラクターから逃げ切る事が目的となる。
ペプシコーラの宣伝を兼ねており、世界観やストーリーは極めて荒唐無稽。「人類にはペプシコーラが必要だ」と言うキャッチフレーズに象徴されるように「ペプシコーラが売り切れで人々が暴動を起こす」「ペプシコーラが手に入らず、リフレッシュが出来ない為に倒れる人が出る」等、本作のコミカルさをより一層強調している。障害物やトラップに当たった時のリアクションも豊富で、ただクリアするだけではなく、そう言った演出を楽しむ事も出来る。また、本作におけるペプシマンは「困っている人を助ける」というより「困っている人を元気づける」という役割であり、そういう意味では一般のアメコミヒーローとは違う役割を持っているキャラクターとも言える。


tumblr_n9a8oi83x51row9yqo1_1280.jpg











PSのペプシマンはかなり難しかった思い出が

13日の発表会でこれ出てきたら笑うww



[トクホ]サントリー ペプシスペシャル 490ml×24本
サントリー (2012-11-13)
売り上げランキング: 60