2017年のインターネットと、1997年のインターネットの違い。 pic.twitter.com/QRjXKwqjwR
— 咲来さん@祝・東鳩20周年 (@sakkurusan) 2017年1月13日
この記事への反応
・よく親が電話できないからネットやめてと言われたのを思い出した。
・ ISDNとかスゴイ懐かしい。
・昔はメール届くのに数日かかることもありましたよねー
・これ2037年には2017年が右に来るんだなあ..
・キリ番踏み逃げ禁止!!!!!!
もうちょい後だけどハンゲームとかよくやってたなぁ・・・
GRAVITY DAZE 2 初回限定版 - PS4
posted with amazlet at 17.01.14
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2017-01-19)
売り上げランキング: 5
売り上げランキング: 5
シナ人へ。あなた方の同胞がおこした重過失でナン百人もの尊い財産が奪われてしまいました。どうか彼、周 顕和に代わって被害者を救済してあげてください。
対人ゲーとかで無線使うのはやめてくれ
がっ!
まだ残ってるのね
時代はカカオトーク!
イルカはOfficeのヘルプだよな
で、なんで駄目なの?って聞くと理由も分からずトンズラ。
gooが始まったのもその頃か
もうちょいどころじゃなさすぎて全く関係ない話してるやん
無いはず。この表書いたやつニワカだよな
インターネット出来るマシンはDCしかなかったわ
PC98あったけどモデムないし高いし
ISDN普及してたっけ?ダイヤルだった気がするんだが
どうせやるなら00年初期とか出してくれよ
普通に考えれば無線LANなんて使わないが
一応スアホタブレット用にIEEE802.11ac 4×4MIMO 1024QAM対応のものを買ってあるけどな
モザイクかかってる画像とモザイクがかかってない画像の両方アップロードされてて
エッチティーエムエルでは無くフォルダを指定してやると身バレしてしまう事が良くあった
ドリキャスはすごいというかおかしい
お前を消す方法
師匠・・・
悲しいわ
結局スペックは高くなってきたけど本質的なことは変わってないし
これから20年は今以上に成長が鈍化するんだろ?
阿呆やぞw
阿保は地名だ
下手かよ
Shockwave Flashという名前だけど既にあったよ。
ただ知名度が低かった上に当時の大半のPCにとっては重かったので
ネット上で普及し始めたのは99~2000年以降だったと思う。
IEとかクソ雑魚
PS2先でpc版が10ヵ月遅れだっけ?
美智子交合は今なにしてんのかな
庵野が迷走しちゃったのが96年だ。
FLASHだって97年はろくなもんなかったが何見てたの?
2017年と2000年くらいの比較だろこれ
今はスパムだらけになる
心を入れ替えて社会人に転職できなかったやつは、みんな死を選んだ。
ネトゲと一緒だよ。自分で止めないと死ぬしかなくなる。
アナログ回線時代は個人のホームページもトップ画像重い所なんてほとんど回避されてたような
テキスト系サイトと着メロ公開サイトだな
そして踏み損ねた閲覧常連の奴らもなぜかブチギレる
ログで犯人捜ししてBBSにIP晒して踏んだ奴ちゃんと報告しに来いと恫喝するも
そいつは既にアク禁に放り込まれるから来れるわけないしBBSは大荒れで結局
何が何だか分からなくなってるってのいろんなとこで見たわ
Flashは96年に発表翌年の97年に最初のバージョンアップでFlash2日本のサイトにはFlash作品は皆無だけど海外だと97年当時はそこそこあった。
でもFlashより当時はaviの動画ファイルの方が主流だった希ガス
2001年くらいじゃなかったか?
2000年にカプコンがMMO作って1年で運営終了してた
当時一緒に遊んでた人がROのα行くって言ってたから覚えてる
これからの子供たちにその機会が恵まれているのかはわからない
情報屋さんの飛躍がとりざたされているが情報屋さんはとってつけたような環境でもどんな山奥でも僻地でも世界の外れでも育成できてしまうため特権階級だった19,20世紀の機械屋さんの技術発展、20世紀21世紀の電気屋さんの発展に比べて21世紀22世紀の情報屋さんの発展は泥沼化する予想
これからの情報社会を生き残るためにはどんな技術が必要でどんな技術がいらないのか取捨選択をする必要がある。
今迄みたいに降ってきたものを吸収して利用するだけの時代は楽だったなとしみじみ。
コンピュータを利活用できるかどうかがこれからの社会を生き抜く鍵であることは間違いない。
変わるようで本質的な議論はもうなされていない。
既にある知識を用いていじくりまわしているだけ。
数学を応用させる機運が高まっていた1990年代に情報も基礎はほとんど出来上がり、2010年は情報工学の学生がいじくりまわしているだけ。
これ以上でもこれ以下でもない。
既存の理論を実現する手法や技術さえ完成すれば作るものは大体わかっている。
それだけの世界。
同レベルだったら現代でいうとアプリとSNSとネットの違いが判らない勢レベル
最初に「あなたは18歳以上ですか?」の
YESorNO質問画面が出てくるんだが
パソコン通信の時代とごっちゃになってる
未だにmixiであったりするけど
今のようにサイトが充実してなくてネットサーフィンが全然捗らなかったな
砂糖水FLASHが流行ったのって俺が中二のときだから99年ごろだったはず
当時あれを見て友達とゲラゲラ笑ったのはいい思い出
えんいー
やりだしたの16年か17年前位からか
最初始めた時はあほーべーべーだったなw
インターネットじゃない。
パソコン通信とインターネットをごっちゃにするのは、携帯電話とスマフォの区別がつかないようなもんだ。
無料メールはインフォシーク
◯◯bbs
ニフ組が古参ぶっててウザかったわ
懐かしいわ。
やめるんだ
パソ通勢を敵に回すと後が怖いぞ
俺95年にはもう自分のホームページ持ってたんだけど
1997年ならISDNだった。
変化が激しい(”女性ファッション”も付け足そうとしたけど、最近そんなに変化してない)
変化はやっぱり面白い
はちまみたいに著作権侵害なんてしてるとこすくなかった
あくまでも俺の主観なんだけど、WWWC(規格じゃなくてツールの方)が普及して
更新チェックが自動化されてきたあたりから無意味化して行った印象がある
今だとRSSもあるからなにか特定の意図がないとカウンターつける意味なくなってるよね
俺んとこは今もカウンター動かしてるけど、
アクセスログCGIに連動してるから外せないってだけだわ
お前もアホだから心配すんな
面倒なのは閉じにくいブラクラで詐欺師につながる電話番号が出るやつ。
パソコン再起動しても勝手にブラクラのページ開くのでめんどい
当時は特にyahooのが人気があった気がするけど
今があるのはすべて過去からの積み重ねだという事すら分からないアホなのかね、こいつ?
アドレスを打ち込まなきゃならんなんてことはなかったよ
上で挙がってるのは94-95年の環境だな
モデム接続とか一世代前の話だろ?
この一覧って人(ちゃんとわかってないけどわかったフリした先輩とか)から聞いて作ったのか?
アングラ系サイトはもっぱらgooで検索してた
googleじゃなくgooね
この頃まだgoogleは無かった
今の子はネチケットとか全然気にしてない
ジョブズがアップルに帰ってきて、モニター、LAN端子込みのiMac発売して一気にネットが普及。
任天堂はいつになったら本体にLAN端子入れられるんだろうか。
もう横井軍平みたいな偉人がまた入社してくることはないだろう。
TAKAGISMってサイトまだあった。なつい
スマホなどの携帯端末はWi-Fiが普通だけど
パソコンとか据え置きゲーム機は普通有線でつなぐだろ。わざわざ不安定なWi-Fiを使うバカがいるわけないじゃん。
便利だけど被害が甚大になってしまう
アングラ的な存在だったのにどっかの学生が万引きして注目されるようになった
んで規制
据え置き機なのにWiFiしか用意しない非常識なゲームメーカーってのが京都にありましてね・・・
俺が知ったのは10年くらい前だけど普通にみんな報告してたわ
最近昔いってたサイト巡りしてるけど賑わってたところとか荒らされてたり放置状態で悲しくなった
あの頃のセガには夢が詰まってた
ICQが。これとIRCで情報やり取りしてたよ。