引用画像

パーマ大佐の「森のくまさん」パロディ曲 作詞家が著作権侵害を主張 販売差し止め求める

民謡「森のくまさん」の歌詞を、タレントのパーマ大佐(本名・國土郁音(いくと))さんの楽曲上で無断で改変されたとして、作詞家の馬場祥弘さんが18日、パーマ大佐さん…

www.sankei.com
全文を読む

記事によると

民謡「森のくまさん」の歌詞を、タレントのパーマ大佐(本名・國土郁音(いくと))さんの楽曲上で無断で改変されたとして、作詞家の馬場祥弘さんが、パーマ大佐さんとレコード会社のユニバーサルミュージック(東京)に対し、CDやDVDの販売中止を求める通知書を送った。

・馬場さんの代理人を務める三木秀夫弁護士によると、同社は「森のくまさん パーマ大佐」と題した楽曲を昨年12月に発売。

・もともとの米国民謡を馬場さんが訳した「ある日森の中 熊さんに出会った」という有名な歌詞に加えて、「ひとりぼっちの私を 強く抱きしめた熊」などとオリジナルのフレーズを付加してパロディー風にアレンジしており、添付の歌詞カードには訳詞者として馬場さんの名前が記載されている。

・馬場さん側は通知書の中で、パーマ大佐さんの歌詞について、許諾なしの改変に当たると指摘。


問題の替え歌動画








森のくまさんの著作権についてはちょっとややこしい




日本語詞の作者

諸般の事情により著作者表記が変遷している。

『みんなのうた』で紹介された当時は、日本語作詞者は不詳とされていたため、「作詞・作曲:不明(アメリカ民謡)、編曲:玉木宏樹」とされていた。

その後、馬場祥弘による「『森のくまさん』は自身が作詞・作曲した作品である」という主張が認められ、一時期は「作詞・作曲:馬場祥弘」としてJASRACに登録されたが、その後の調査で原曲となるアメリカ民謡の存在が判明し、「作詞・作曲:不明(アメリカ民謡)、日本語訳詞:馬場祥弘、編曲:玉木宏樹」となった。

その一方で、『みんなのうた』編曲者の玉木宏樹は、日本語作詞者は不明であると最後まで主張し続けていた。




馬場 祥弘(ばば よしひろ、1944年[1] - )は、日本の小説家、作詞家。大阪府出身。別名「小森 豪人(こもり ごうじん)」。

『森のくまさん』の日本語訳詞者。この歌が『みんなのうた』で紹介された当時は日本語作詞者は不詳とされていたため、「作詞・作曲:不明(アメリカ民謡)、編曲:玉木宏樹」とされていたが、その後、馬場祥弘による「『森のくまさん』は自身が作詞・作曲した作品である」という主張が認められ、一時期は「作詞・作曲:馬場祥弘」としてJASRACに登録されたが、その後の調査で原曲となるアメリカ民謡の存在が判明し、「作詞・作曲:不明(アメリカ民謡)、日本語訳詞:馬場祥弘、編曲:玉木宏樹」となった。玉木宏樹は著書の中で、伝聞であるがとした上で馬場祥弘が一時期「作詞・作曲者」となったのは文化庁に直訴したからと述べている。



この話題への反応



作詞者とあるが、訳詞者ですね。しかも一時期作者だと言い張っていたという。嫌な人に当たったとしか思えない。

これ….パーマ大佐争わないかな?wこの作詞家の方のそもそもの主張はちょっと怪しげな匂いがするw

ゴロっぽい訴え方だなと思ったら、案の定らしい。 この芸人も販売するならその辺ちゃんと調べればいいのに。

嘉門達夫並にきっちりやってれば問題にはならなかったのかもしれないけど、それを差し引いたとしても、ちっちぇな

申し訳ないけど腹抱えて笑った

ドリフターズが大東亜戦争時の軍歌を替え歌にしまくってたときって、おおらかだったってことなのかなぁ?

ネタと思ったが本当だったのか。馬鹿じゃないのか。嫌な世の中になったものだ。

森のくまさんのパロディ、訴えられてんねんや!?曲のイメージが変わりすぎなのがダメみたいだけど、もともとなぞな歌だし真相(笑)がわかったみたいな感じで面白いけどね。どうなるかなー。

この手のニュース、訴えた方の器がちっさいなと思ってしまう。 悪いのはレコード会社なんだけどね。

普通に面白いと思うねんけど、著作権侵害で訴えられるとどうしようもないよな。











これパーマ大佐がめんどくさい人とカチあったパターンでは・・・


ネタの面白さはさておき




クズの本懐 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2017-03-29)
売り上げランキング: 21,489