ai? on Twitter
“小学校中学校と休み時間を図書室で大好きな本を読んでいた
なぜ好きな事を否定されるのか
「友達が多い子は良い子」と
声高に言う先生が大嫌いだった”
記事によると
・小学6年生の女子が図書館でずっと本をひとりで読んでいるので教師である投稿主は「みんなと一緒にすごしたらどう?」と言ったが「本が好きだから」と首を振った。
・いじめはなかったと思うが彼女が卒業まで仲間と心から笑い会う場面はほとんどなかった。
・仲間と自由に楽しく過ごすことは人間にとって最も大切なことだと教師である投稿主は言っている。
・小学6年生の女子が図書館でずっと本をひとりで読んでいるので教師である投稿主は「みんなと一緒にすごしたらどう?」と言ったが「本が好きだから」と首を振った。
・いじめはなかったと思うが彼女が卒業まで仲間と心から笑い会う場面はほとんどなかった。
・仲間と自由に楽しく過ごすことは人間にとって最も大切なことだと教師である投稿主は言っている。
この記事への反応
・大人になっても本は読めるけど、大人になったら鬼ごっこも、大縄跳びも、なかなかできませんよ。
・大人になって児童書読んでも感動するのは難しいですよ?
それこそ、鬼ごっこするぐらいには
・確かに幼いときから人と関わることは大切ですが、本というのも、それを書いた人の考え、創造した世界に入り、解釈し自分の見聞として糧とできる。これも1つの人との関わり、ではないでしょうか?
・激しく同意。「子供が休み時間に本を読んでいて何が悪い?」と思います。子供の時しか読めない本の読み方があります。本は「何を読むか」と「いつ読むか」は重要で、それを決めるのは本を読む人本人ではないでしょうか? あー、この投書、腹立つわ~
・先生のいいたいこともわかるけれど何より感じたのは、この先生のように自分の価値観を基準としてそれに合わないものを否定し他人に押し付ける人間なはなりたくない、ということですね。
@manami19640720 ある意味、その幻想が「いじめ」と呼んでる「犯罪」の温床になっていると思ってます。仲良ししてなきゃいけない。合わない子とも無理して「仲良し」してたらストレスたまるわ。性格歪むわ。
— なにか (@ynanica) 2017年1月21日
趣味のあわない友達風のつきあいを押し付けてもなんもいいことないのにね。
![]() | ニーア オートマタ(初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) - PS4 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2017-02-23 売り上げランキング : 11 Amazonで詳しく見る |
ルールルル~・・・
これからこんなゲスい姿が見れるようなるのかな?
店員(はよ帰れ豚)
子供の頃から他人と関わらないと大人になってから他人と関わられないようになる
そりゃ教師も心配するわ
小中で個人の意思を尊重ってのも何かおかしい
周りに合わせることしかできないと今の若者は全員ブラック勤めになるぞ
それを理解するにはまだ早いんだろうね
いじめはなかったと思うって本当になかったかわからないし
いじめがなくても転校してきて周囲にどう溶け込んでいいかわからなかったのかもしれない
大体他の子に一人でいる子を誘ってみたらって言うならまだしも
一人の子のほうにみんなと一緒に過ごせとかハードル高いだろ
団体行動が出来ない人は問題
まぁ芸術家見たいに人と関わらない仕事が出来る才能があれば別だが
そんなの当たり前。
今は暴力で我儘を通せる時代でもないし、協調は必要なんよ。
もっと個性があって良いはずなんだ
それはない。ソースは俺
決めつけんなカス
教師としては難しいところやなよく知らんけど
社交性を学ばせるのも教師の仕事なんだよ。
だから、一人でいるより友達と遊べって言われるの。
その先生に従いたい人だけ従えば良いじゃん
くだらないことで悩むの、馬鹿くさいよ?
なにも四六時中終始他の連中と遊んでいろよとまでは言わんだろ
ニュアンス的にはたまにはどうだって感じなんだろうよ。こんなんで押し付けだ!否定だと
こういうヒステリックな利己的コミュ症容認派が本当にところどころ目につく
教師も大変だな。過保護通り越して無責任なバカが多くてさ
強く本を読むのも素敵だし大切だけれど外で遊ぶことだって同じくらいに大事だぞって強く信念もって言い返して欲しいもんだ
好きで本を読んでる奴に無理に仲間と遊ぶことを強制しても馴染めなくてイジメられるオチが見える
それぞれの好きな居場所と仲間があるからな
結局お前らが言ってることは嫌なことはやらないでいい
好きなことだけやっとけという子供の理屈
そんなんだからまともな大人になれないんだよ
悪い友達一杯作って帰ってくるんだよ
何故なら悪いことすれば悪い友達は簡単に作れるから
社会はいい人ばかりじゃないが付き合わなければならないから
本の話するとかさ。
その子なりの人との距離の詰め方あるんだからさ。
それじゃダメなんですかね?笑
それなら良いよと手のひら返すのかな
勉強だけ教えて人間形成に関わる部分はほっときゃ良いんだよ。
図書室の本なんか借りれるし…
ってことだよ
給料さえ貰えば生徒なんてどうでも良いのだ!
????????????????????????????????????
?????????????????????
それを強引に変えようとしたのがまずかったな
好きなことをしてるんだからいいだろと教師に文句を言い
結局問題なのは親の見方
友達と鬼ごっこしたりするのは小学生の休み時間でないとできないからなぁ・・・
別に鬼ごっこが大切というのではなくて、体験しないのはもったいないなあとは思う
社会の縮図でも何でもない
もう駄目なんだと思うよ。
何言っても必ず文句言われる。
自分は無駄に運動場で遊んでいた時間を、少しでも本を読む時間にしたかったと今では思うわ
男は~女は~と同じレベルで意味の無い記事
小学校ぐらいだと自我の発達具合なんて知れてるからなあ。
強固な意志なんてなく本能的に楽な方に行ってるに過ぎない。
自分みたいに大人になってもあまりうまく周囲と溶け込めず疎外感を味わい続け
コネもないから努力しても努力しても結果が付いてこない
そんな人生を歩む羽目になる
本読むのは家でも出来るが学校で誰かと過ごすのは学校でしか出来ないぞ
社会に出てから凄く苦労することが多いぞ
で、まぁ学校の教師目指したりするっていうね
本はいつ読んでも同じ感想になるわけでも無いし子供の頃に読むのはまた別だけどな
そもそもこれは6年生を1年間しか見てない担任が何を言っているんだって話だ
それまでの鬼ごっこした経験もあるかもしれないし家に帰ったらよその友達と遊んでるかもしれない
と臭い事を言ってみる
他人の忠告を聞かないという選択をするなら、後から「俺に友達がいないのは友達づきあいのやり方を教えてくれなかったからだ」なんていうのは勿論なし。自分から集団に背を向けたのなら、俺を受け入れない世の中の方が間違ってるなんてことも言わないでね。ウザイから
まぁ自己責任ってことでほっといていいんじゃないかね
横暴を通り越して犯罪に近いわ
金持ち、貧乏、イケメン、フツメン、頭が良い人、賢い人、バカな人、アホな人が同じクラスにいる。
公立の中学3年間で大凡100人くらいクラスメートが出来る。
丁度100%と中の分布率を見れば良い。
3年間の中で一番賢い人は上位1%で東大とかね。3年間で一番運動神経の良い上位1%はJリーガーとかね。
そして、その社会の縮図の中で自分のポジションを得ることが大事なのです。
肉が好きだからって肉だけくってたらいかんよ
でも子供のころからの友人関係が続いてる人はそんなに多くもない気がするw
それ言ったら、どんな経験だって「子供の頃なら・・・」になるんだけど
馴染めない理由を「本が好きだから」と誤魔化してないかと思って声かけるのが教師だから仕方ない
趣味の否定とか思ってるのは脳みそが成長してない
その女子児童とやらも今はもういい大人だぞ
子供のうちならなにか問題があってもまだどうにかなるけど、大人になって人と付き合うのが無理っていうのは、正直子供の頃よりはるかに辛いよ。会社や上司や同僚にもよるけど、生きていくって事は、一人じゃ無理なんだと俺は思うけどね。まぁそれだから一人じゃダメって事じゃないけど、人とも付き合えるようにならないとね!!
歳をとったら、必要になったら出来るようになればいいなんてのは甘っちょろいわけで。
でも今は嫌がる事すりゃ何でも叩かれるし放っておけばいいんじゃね?
その通りだな
ガキの頃からぼっちなんてゴミが育っちゃうからね
逆に超個人が我を通せる様なモンもなんか違う気はする
陰湿なてめえらにわざわざアドバイスしてくれる先生をありがたく思え
みんな本音ではてめえらに声かけたくないし関わりたくねーんだよ
オメーこそ押し付けんなボケ
小6ならいけると思うけどな。。
中学とかより100%ましだよ。。
実際俺の学校に6年で来た子は、そんなに明るい子じゃないけど馴染んでたし
まぁ周りの人が重要だけどねー
いや、俺の子供の頃(5年生くらいだけど)引っ越してきた奴がいて、
いきなり仲良くなったぞ
そいつは、気がいい奴だったから結局個人の問題じゃないか?
好きなんじゃなくて溶け込めない
言い訳してるだけだろ。
そこに馴染めなくても他のコミュニティを
探せばいいのに、その程度の行動力もないんだろ。
個人を尊重するように変えていかないと。
もし先生がグループの子供達に話して読書好きの子を誘ったのに断ったらそれこそイジメられるだろw
職員室で色々準備とかで忙しくないのか
子供の頃一緒に遊んだ経験は一生の宝物。そして、子供の頃読んだ本の感想も2度と味わえない。
本人にとっては外で遊ぶより本を読む方が楽しいって言う場合もあるしね。
批判してる人は極端に物事を考えすぎでしょ
自分が打ち込める何かを見つけたほうがいい
それを本気でやってりゃ自然と似たような仲間ができる
的外れなことを言いたい放題おっしゃっているこの掲示板の方々はまさにこの図書館に一人で行くような人生を歩んできたんでしょう。自分のことのようにものを語る。それは自分の人生を否定したくないから。こんな大人を使ってはならないので教師のこの考え方は至極真っ当です。
ぐちゃぐちゃと面倒くせぇな
そんなんじゃ友達なんかできねぇぞ
合わない子と遊べとも言われてないのに何なんだ
そっちの方が大事だから大切にしろって言われてるだけじゃん
子供がいつも正しい選択を出来るなら教育なんていらないわけで
あの経験が社会性を育んでいたんだと大人になって思うわ
大人になった今でも同じように悩みながら人付き合いはしているけど、子供の時からの経験は貴重だと感じる。
そういう風に変えるには
どっちも理解できる人間でないといかんわけだよ
ただ学校が嫌いなだけで、教師のいない放課後とかめっちゃ楽しく仲間と遊んでたりなw
どうひっくり返っても大人になったら、あんな純粋な世界は作れない
その世界を発表する事で、何十万人もの人が癒されるって事もあるんだ
場合によったらそれによって自殺を食い止めている場合もある
教師ならこの世界はチームワークで成立している事を教えつつ、この子の希望を阻害しない妥協点を一緒に考えて導いてあげるべき
その場の関係性で自分がどういう立ち位置にいるべきかとかどう立ち回るべきかを学ぶのよ
そうすればああこういう奴にはこう対処すりゃいいんだとか解ってくる
これが後々の人間関係の形成に役立つわけよ
集団を避けた結果がコミュ障なわけだし
なんでただ黙って本を読んでるだけの子に
そこまで大きな期待を寄せてしまうんだろうか
ちょっと子供に夢みすぎじゃないですか
そんな子がもしいたとしても、超レアケースです
大抵の子はただの社会不適合者に育ちます
コメント欄のニートですら生きてるんだから大丈夫だろ
それ感データ出
そういう子こそ人とのふれあいを教えないと
その純粋な世界を発表できる場にたどり着けないよ
全部一人でプロデュースできるならそれでいいけどそんなの無理でしょ
世の中の引きこもりの大半が
心の中に純粋で美しい世界を持っていて
何十万の人を癒しうる可能性をもっているとでも?
家でたまに本読んだり絵を描いたりしてると
親がネクラになるから止めろ!って過剰に怒ってたなぁ
大人が極端に捉えすぎなんじゃないかな
コミュ障になる奴は集団と関わろうが集団を避けようがコミュ障になる
環境が結果がとかそういう問題じゃない
正論なんてバカでも言えることをドヤって何も解決できない典型
読んでる本から話を広げてフィールドワークに連れ出せば
自然とクラスメイトとも顔を合わせるようになるし何してるので会話も生まれていくだろう
すまんオレが一番の正解だはw
ネットの力も知らないの?
今はネットで世界に対してアプローチできる
そして素晴らしいものは誰かがちゃんと見つけてくれるものなのよ
言われる内が花って言うやろ?
君はもう見放されているかもしれんけどな
ただのクラスメイトやろ
この投稿主は「一人で本ばっかり読んでた」から「仲間と心から笑い会う場面はほとんどなかった」って決めつけてるのがダメ
教師の見てないところで笑ってたかもしれないし、その子にとっての心からの笑いを教師が理解できなかっただけかもしれない
協調性を学ぶ場所だって主張自体は正しいけど、なら「楽しんでますか」なんて見出しはいらないし、一人で本を読んでいた子供の話も的外れ
楽しくみんなで遊んでる側も迷惑だろうし
高校大学となってもこれではいかんだろ
就職できるの?
本なんか家でも読めるしその時にやれ
価値観を押し付けるのは良くないですが、教師がやろうとしたことは教育を受け者としてあたらまえのことです。
本より仲間が大事なんて一言も書いてない
頻繁に気にして見てたみたいだし、
実際にあんまり笑ってなかったのは間違いないでしょ
楽しいのが表情に出ない子はいるから
教師が理解できてないだけかもってのはありえる
平均的な生徒ばかりだと、教師の負担が減るからだ。
飛びぬけた生徒は教師にとって迷惑な存在でしかない。
成績が良過ぎるとか素行が悪すぎるとか、どっちも教師にとっては同じ迷惑。
どっちかというと別に親しくない人とのコミュニケーションの取り方の方が役に立つぞ
任天堂製品で友達とワイワイ遊んでこそ子供は成長する
ネットも道具でしかない
身近なところの処理も出来ずに
どこかの誰かを頼るな
自分で見つけろ
それで取り残されるようなら他人との関わり方を学んだ方が良い
一人が好きってのは自立した大人になってから言える台詞
平均化なんて望んでない。変な方向に飛びぬけてるならともかく優秀な生徒は別に困らん
コミュニケーションをとらない、成績が低いといった生徒に先生が当たるのはごく当たり前
自然に身に付く信仰はいい加減やめてほしい
同じような人がクラスメートで見ていたりしているから想像できたりしてやりやすくなる。
進学校と人だと大々同じパターン化された人ばかりみているので仕事で一緒になる人に
パターンが頭にないから結構苦労したりするよね。
部活だと先輩、後輩、同輩とのやり取りが解るから仕事でも役に立ったりするし。
同じような人がクラスメートで見ていたりしているから想像できたりしてやりやすくなる。
進学校と人だと大々同じパターン化された人ばかりみているので仕事で一緒になる人に
パターンが頭にないから結構苦労したりするよね。
部活だと先輩、後輩、同輩とのやり取りが解るから仕事でも役に立ったりするし。
訂正です。
1人で本を読むのが好き byリア充
この差だろwwwwwww
大人になってからのコミュニケーションは技術だけど
子供同士だといらん知識を植え付けない方が
うまくいったりするから難しい
せっかく訂正するなら全文ちゃんと推敲しようや・・・
中学、高校を過ごした方が良いかもしれない…(´・ω・`)。
今は好きなことをやった方がいいっていう教師の方が多そう。
実際問題そんなことできる奴いるか?
いたとしてもそれは親の職業継ぐのが確定してるような場合だろ
それができれば理想だよね。
将来何になっても大丈夫なように、全ての教科を学ぶわけだけど、
将来の夢が決まってるなら小さいころからそれに特化した勉強をした方がいいと思う。
途中で夢が変わったら悲惨だけどw
だから教師がいるんですよ?
図書館で本を読むことがいけないんじゃなくて、そればかりやってることが気がかりなわけで。
同調圧力とか日本の教育が、とか周囲のせいにする人は、自由な教育方針をとってる国でも大した人間にはならなそうだな。
子供の将来に責任負う教師なんているのか?
親や本人の問題だろ
社会に出たらそういう人とは極力会わないように立ち回るもんだぞ
上手くいく術じゃないんだよ
その子に行動させようとするだけじゃ足りないと思うな
キャリア教育をすることにより、選択を増やしてはあげられます。
小学校の時そういう先生がいたよ。
その時はあまりうまくいってなかったけど、俺は一緒に帰るくらいの友達は出来たよ。
責任負うのか?
趣味に没頭して中学になったら打ち解けりゃいいじゃんとしか思えんのだが。
野球で9回から始めてピッチャーでも無いのに楽しめってどんな罰ゲームだよww
どんなおとなになり
他人とコミュ取れないから一人で本読んでますってのは似て非なる物だろ。
教師もその当たりよく見てて、そういうこと言われるのって大抵後者の場合なはず。
そんなもんの言うこと聞いても社会じゃ通用しない
あくまで選択肢を沢山つくってあげるだけです。
決めるのは本人です。
ほぼ例外なく本を沢山読んでいる
実際、貧乏人の家見てみな
本棚はないし下らん雑誌類位しかない
本でしか得られない知識ももちろんあるけどね
読むなって言ってるわけじゃなくて、頻度加減の問題だろ
ずっと本しか読んでないなら、やっぱり問題だと思う
実際問題一人だけで、ずっと生きていくのは難しい
多くの場合、集団のなかで生活しなきゃならなくなるわけで
集団の中での生活を学ぶには、集団に参加することが手早く確実
寧ろすぐ好きなことを否定してると疑って捉えてしまうのは
ある意味他者との関係作りにすでに支障が出てる証拠かもしれないよ
だったら押し付けないことだな
どんなことをしたいか、それを見つけるために勉強する。
友達や周りと関わることで、少しずつ人間性が形成されていくし、年齢を重ねれば形成された自分を客観視できる。それをもとに自分を変えていくこともできる。
そのために教育現場や教師がいるので、はじめから逆算できるなら、そもそも教育受けなくていいレベル。
空気読めなきゃ村八分にされるから程々に合わせとけって事でしょ
この教師がいう事が現代の世の中の基本だけど、
それを小学生が理解できるとは思えないし、
理解してない年だけ取った奴が批判してるのも笑える。
ほんそれ。子供ならともかく、大人がそういう受け取り方をするのを見ると、これまでの人間形成の過程やパーソナリティーに問題がある人なんだなあと感じるわ。
だから余計に学校で協和性を養ってほしいと思ってしまうw
好きでもないやつとつるんでるのはいじめられないため
一人でいるのは防犯意識がなさ過ぎる
世の中ウェーイ系リア充のみで構成されていたら未だに人類は原始時代レベルの生活を送っていると思う。
それが理解できるようになる年齢だと既に手遅れってところが悲しいよな
子供時代は多少迷惑掛けて叱られて、何が駄目かを知るのも重要な事だと思うぞ
まぁ昨今は叱る側が責められるような世の中ですが
嫌々付き合ってるのって、上手く隠してるつもりでも周囲に確実に伝わるし
その手の人間が裏で思いっきり馬鹿にされてるのを何度も見たわ
いじめられない為に人と付き合うって時点で、色々アウトなんだと思う。
ただ必要に押し付けてたら間違ってるけどね
子供の頃から本読むのが好きで、大人になっても人とあまり関わらず本ばっか読んでいても本人的には幸せなのでは?端からみたらコミュ障終わってんなーって感じでも、本人が満足なら周囲がとやかく言う必要もないだろ。
コミュニケーションとれない逃避として本を選んでいる場合は早い段階で人と関わる術を学んだ方が良いと思うが・・・
小6なら次は中学だし、エスカレーター式でもなけりゃ生徒バラけるしな
大人になってもコミニケーションが必要な世の中。
1人では仕事ができない社会なんだから、子供の時にコミニケーションの大切さを学ばないと、大人になってから学びたくても行動できないよ。
自分で決断することが重要なんだ
陰キャはずっと陰キャだったし、リア充も不良もオタクも入学から卒業まで皆そのまんまだったけどなぁ
あくまで自分の見てきた範囲の話だが。
無論強制するほどのことではないが
アホな考え方持ってるなー老害かな?
出来上がったAAA作品がこのFF15です
そういう人に教育されると根暗な癖に根暗を必要以上に嫌悪するお前らみたいになりそう(偏見)
社会を築いて集団で生活している人類において、対人関係の大切さを説くことは間違ってないんじゃないかな。
俺は本を読むことと、人と接することはかなり近いものだと思ってる。
本はその著者の生き様や経験そのもので、読者はそれを読んで自分の糧にする。本に書かれていることを実践したり、会話のネタにしたりね。
人と接する楽しさが分かれば、本もより楽しめると思うんだ。辛いことや嫌なことは勿論ある筈だけど、それは読書では経験出来ないこと。
強制はいけないって聞こえはいいけど、その子の為には一切ならない。様々な経験を積むことで、以前読んだ本でも新しい発見や解釈が生まれる。
この先生もそういう本の話から、人と接することの大切さや楽しさを伝えられたら良かったんじゃないかと思うけどね。
ただ、友人と遊ぶことを促すのは間違ってはいないと思うな。
これを押し付けと捉える人の方に闇を感じる。
人間にとって最も大切な事とか新聞で垂れ流しちゃってるのが脳筋感バリバリで無理だし
この教師に強制するつもりは無くても、脳筋だから生徒に対して強制とほぼ同義の説教かましてそう(妄想)
多人数でだべってる←くだらないおしゃべりしてないで本でも読め
自分の考えが正義です。みたいに思ってる人ってナチュラルに押し付けてる事多いし
それに気づかないくらい鈍感だし、鈍感だから自分の考えが善です!って宣えるんだと思う。
ガキの時分はボーナスステージであって年を取ればとるほど
減点方式になるから覚悟しといた方がいいよ
それを考えると教育に人を変えるほどの力ってやっぱ無いんじゃないかって気になって悲しい
って勝手に決めつけちゃってる時点で、この教師だめだとおもった
楽しいって思っててもそれがあまり表情に出ない子だっているし
教師が見てないとこでもっとたくさん笑顔を見せてた可能性だってあるわけだし
気になってたなら、生徒本人に毎日学校楽しい?授業楽しい?ってまず話を聞いてみればいいのに
生徒の考え方や物の感じ方を知ろうともせずに、勝手に協調性がなくて扱いずらい子認定はひどいわw
まともに人と関われてるやつは決めつけんなカスとか言わないよね
→ジュンビュン車が行き交う道幅狭い国道の迂回路に白線のみの30cmの歩道を通学路設定
→案の定ヒューマンエラー起こした暴走車に跳ねられ児童が死ぬ
→運転手アホアホ!自動運転ジドウウンテン!ガガガー!
(その路線には安全な基幹バスが通ってる皮肉)
→はああああ?バスに乗せるなんてトンデモ百分!歩いて5分!財源ガガガー!キー!
世界よ、コレが日本だ
それだけの話でどっちが正しいとかは無い。そもそも人によって違う話だから意味はないし。
俺の小学校の教師なんて「将来なりたいものを書け」って用紙を渡して
俺が「ない」「なれるものになるしかない」って書いて提出したら怒り出して
原稿用紙10枚になりたいモノの詳細を書くまで帰さないって言って、暗くなるまで
居残りさせられたぞwもう一人同じ奴がいて仲良くなったけどw
そういう過干渉が一番迷惑なんだよ。
そんなん分かるけど、結局馴染めないものは馴染めないよ。末路って事は
何故かそれが悪い事だと決定してる訳よね?それとも子供のうちから
ニヤニヤ笑いを顔に張り付けて、愛想振りまくのがお好み?
俺はそれで結局無理だと悟った。
ぼっちのはちま民が言うと僻みにしか聞こえない
馴染めなかった奴はニヤニヤすることと愛想良くすることの違いも分からなくなるのか
学校等なら協調性を育む為にも子供には集団行動を勧めるのは当たり前だ
好きな事を我慢するってのも人生勉強だ
どんだけ私立の良い学校に居たか知らんけど、多人数のLINEの内側なんて
すっげえ醜いよ。小学生だろうと、中学生だろうと、高校だろうと同じワケで
ニュースになった殺人事件とか見りゃ別に子供が清廉潔白だなんて誰も思わんだろ。
気に入らないだけで多人数でLINEで潰しにかかるからね。ぼっちの方が楽だと思わん?
もちろん親やら兄弟やら塾の仲間やら最低限のつながりはあるけどさ。
ああ。運が良かったんだね
子供のうちからって…大人になっていきなりコミュニケーション能力が付くわけないんだから
子供のうちから他者とふれあって養っていくのが普通でしょ
愛想良くする=ニヤニヤするってキモヲタかよ
お前は職場の愛想の良い人見てニヤニヤしてるって受け取るのか?
道端で子供から愛想良く挨拶されてもそう思うのか?
それはお前の運が悪いんじゃなくて単に性格が悪いだけだぞ
ためのものである。この弊害で監視嘲笑文化が国民の心に根深く浸透した。店・レストラン
電車内・試験会場などでジャップがキョロキョロと他人の動向を窺う。
つまり全体主義が全て正しいから従えって事か?そりゃいじめが無くならん訳だ
ここのまとめサイトの閲覧者は3K肉体労働の腐れ底辺が多いから仕方ない。
君が落ち込む必要がなければ気にする事もない。
ぼっちがぼっちの所以がよく分かる言い分だな
あの人に友達がいるのは運がいいから、自分に友達がいないのは運が悪いから
そらそんな考えの奴が他人に馴染めないのは当然だよな
自分と違う意見の相手を罵倒してばっかりで協調性0のはちま民が言っても説得力ないぞ
それとも、一人だとはちま民みたいになるという話かな
そもそも休憩中一人で絵を描いてることか読書してることか周りにいたが、その子達のその行動を否定する言葉をかけていた教師はいなかった
というかそんな言葉をかけちゃ駄目だろ教師だと自負してるんだったら
記事をちゃんと読め
この先生は本を読むなとは言ってない
一人でずっと本読んでる気味悪いやつ
この教師はちょっと押し付けすぎだけどコミュ力は早い事身につけとかないと後から苦労するのは自分だろうし
図書室にこもってる子供をそれでいいと肯定することは僕にはできない
まず以って強制してないしね。
〜ばかりする子を注視していた話ですよ。
その妄想力は怖いなあ。
>気になってたなら、生徒本人に毎日学校楽しい?授業楽しい?ってまず話を聞いてみればいいのに
断言してるなら、聞いてる可能性が高いと普通思うんじゃないだろうか。
教師といえども個人を蔑ろにしてまで「どっかで聞いたありきたりの常識」を振り翳すのは制限した方がいい
そもそも誰も正解なんてわかってやしないんだから、その無能さを自覚してこそ大人になれるんじゃねーの?
教師ってのは神様なの?
おまえの思惑とか考え方とかは関係ない。一人が勝手なことをすると秩序が乱れる。それをよく考えて行動してほしい。
社会人になるとは、そういう社会の秩序を身につけるということ。子供のうちから厳しくしつける必要がある。
自分がいつも正しいと思ってるんだ
視野が狭くて周囲が見えないから自分は正解を知っていると勘違いしている
正解なんて誰も知らない
いうなれば人それぞれの人生がみんな正解なんだよ
カンブリアの海から生き残った生物が現代を闊歩している
カンブリアの海の中にいた頃は、誰もが生き残る試行錯誤を繰り返していたが、その正解を誰も知らなかった
バカに合わせる術を身につけることは大事だが「協調性」だけが学生の目的じゃないのよwww
シプナス生成の激しい時期に五感や感性を鍛えることの方がもっと重要かも知れない
バカに付き合う方法はいつになってもいつからでも習得可能だ
「縛られるのは嫌」「人間は自由」とか言って、教師の言葉をないがしろにしてきた連中は、
チンピラ・ニート引きこもりになって、こうしてネットでうさばらしするしか能がなくなる。
自分を顧みれば、教師の言っていることは究極的には正しいことが理解できようというもの。
別に押し付けてる言い方じゃないしね
これみて、できた大人かとか、教師はバカなんて言ってるやつは、コミュニケーション以前に本当に勉強が足りないんだなあ。
本を読むだけなら家帰ってからでも読めるし、学校にいる間くらいは週1でもいいから仲間作らせて遊ばせるべき
最近は個性を尊重しろとか好きなことさせてやれとか行ってくるモンペも多いが、叩かれてでもこういうことやってくれるのが本当に良い教師なんだよなあ
たぶん、図書館で本読みたいってのは人付き合いが苦手で、それから逃げてるだけ。
もし本当に図書館で本読むのが、外で遊ぶのよりも好きであれば、他の子に声をかけて、
図書館で本を読むとこんなに面白いんだよと説明して、何人かで連れ立って本を
読みなさいって言ってやればいい。
どれだけ仲良くても、学校変わったり社会人になったら忘れてたりいがみ合ってたりするもんだ。
ママ友は友達じゃありませんと一緒、ただの身の回りの社会があるだけでコミュニケーション取っていればいい。
意外とたった1年クラスメイトだけだった人と、会わないのに連絡だけずっと取ってたりしてな。
この読書の子がシリアルキラーで
人殺しが好きな子だった場合、先生否定派はそれでも個性尊重だというんかいな?
優先順位って言葉も知らんのかゆとりは
集団行動の営めないガイジが出来上がるのを未然に防いでる良いセンコーだろうが
ソースは俺(キリッ じゃねーよカスw
お前みたいな生活送ってたら1例で全てを語る低脳が出来上がるっていう良い証明になったなww
確率の問題だっての低脳www
まともな子供なら図書室なんて雨の日くらいしか行かないからwww
はみ出し者は有罪!協調性!社会性!!とか喧しく言ってる人程他人の信頼を得られないと思うんだわ。
そこらへんにひたすら矛盾を感じる。
教師は馬鹿って決めつけるのも、思い込み
実際人とのコミュニケーションは大事だし。
ただ、教師だからってそこまで子供に責任持つ必要もないので
孤独が好きならそれは放っておけばいい。例えその子が将来困ることになったとしても。
本を読むのはいい事だけど
趣味違う人等は一時凌ぎかな
他の子と趣向が違うという事が悪い事ではないと教えて
自信を持たせていくのが教師の役目なのでは?
子供の選択の幅を広げてあげるのは良いことだけど
だからと言って一人で本を読む選択を捨てさせる必要もない