引用画像

長時間ネット使う子、イライラ傾向 勉強への自信も低下:朝日新聞デジタル

 スマートフォンなどでインターネットに長時間ふれている子どもほど日常的にイライラし、勉強への自信がなくなる――。こんな傾向が近畿ブロックPTA協議会と研究者の調査でわかった。研究者は「深刻で放っておけ…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・スマートフォンなどでインターネットに長時間ふれている子どもほど日常的にイライラし、勉強への自信がなくなるという傾向が小中学生計5695人への調査でわかった。

・スマホやゲーム機などを通じたネット接続時間を聞いたところ、1日に「3時間以上」と回答したのは小学生13.2%、中学生26%。「3時間未満」は小学生72%、中学生62.7%で、「接続しない」は小学生14.8%、中学生11.2%だった。調査では3時間以上をネット依存の状態とみなした。

イライラすることの頻度を聞いた質問で「よくある」を選んだのは、「3時間以上」の子が22.4%、「3時間未満」が15.1%、「接続しない」が14.0%。勉強への自信を聞いた質問で「自信がない」と答えたのは、「3時間以上」の子が38.1%、「3時間未満」が22.7%、「接続しない」が22%だった。

・また、ネットで知り合った人と実際に会ったことがあるかを聞いた質問で「ある」と答えたのは「3時間以上」が16.8%で、「3時間未満」が6.4%だった。

・竹内和雄・兵庫県立大准教授「ネット依存の子どもほど社会性や学力が身につきにくく、犯罪に巻き込まれる危険性も高まる。子どもが納得できるネット使用のルールを大人が関わりながらつくる必要がある」と話した



この話題への反応


これマジ?

これ逆の相関じゃない?日常からストレスに晒されているからその逃げ道をネットに求めているだけで、ネットするからイライラする訳じゃないと思うけどねぇ

これだけじゃ相関はあっても因果関係あるのかどうかわからんやんけ

実はこの現場に居たんだけどさ、面白いのは親の調査。ヘビーユーザーの親ほど、子どものネット依存に正常化バイアスが働くの。子どもに悪影響はない、みたいな。そこ報道してほしかったな。

全部が全部この通りではないと思うけど、こんなん見ると改めてやっぱり自分に子供が出来たらあんまり早いうちからスマホとかは…って思っちゃうなー。

長時間ネットを使うから→イライラ。もあるかも知れないが、 イライラ→長時間ネットを使う。も、有りうるのでは。 自信がないのは…、周りの大人の影響も有ります。 他にもいろいろあるとは思いますが…。

中学生くらいからずっと3、4時間パソコンに向かってるんだけど… それ以外にもゲーム機とかスマホとかタブレットとか合わせたら何時間やってるか分からんよ……

勉強しようと思ってもネットがあるから勉強に集中出来ない!

これ、逆じゃね? 精神的に不安定で、じっくりと物事に取り組めない子が、ネットに逃げてるのでは?

「科学的にどうなのか」は別にして、朝日新聞が報じると、説得力、信頼性が全くゼロになるところが、悲しいところ。











子供のころからネット廃人だったけど日常的にイライラする事はないな(´・ω・`)






ねんどろいど ラブライブ! サンシャイン!! 津島善子 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアねんどろいど ラブライブ! サンシャイン!! 津島善子 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア


グッドスマイルカンパニー 2017-07-31
売り上げランキング : 37

Amazonで詳しく見る