浅倉大介さんのこのツイートはすぐ見れるようにしてある pic.twitter.com/Hnq34X5yMj
— 72450492 (@Celebration_521) 2017年2月5日
この記事への反応
・予想外に伸びてるけどこれ2012年のお話だから今は何か変わっててもっと良い方法があったりするかもしれないし、あくまで個人的にメモとしてとってあるもの、ってことで何卒
(もしも万が一仮にご本人に何らかのアレがあったら申し訳ないので…)
・横から失礼しまっす
OSX以降は読み込み方法= AIFFじゃなくwaveとした方が後々無難ですよ~
器が違うだけですが他メディアで再生したり再リッピングする時などwaveの方が無難です☆
早速やったわ!
![]() | モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱) - 3DS Nintendo 3DS カプコン 2017-03-18 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る |
クッキー支持者はバッドを!(´・ω・`)™️
グッド100越えを期待してるで、はちま民の総意をここで見せようや(´・ω・`)™️
( ´ ・ ω ・ ` )
PCオーディオ化で自宅で聴くぶんにはいいけど持ち運ぶなら圧縮音源で十分だろ
老人福祉
ユニセフ募金
捏造記事の撲滅
WHOに寄付
大学無償化。他、、、代表ララ?
無圧縮だとデータ量食うから
なるべく音質下げずにする圧縮方法が色々考えられてんのに
一体何をいってるの?
⑩⑩⑤ ?☺︎?
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
waveにしてもええけど、容量10倍になるで
100曲入ってたのが10曲しか入らなくなる
てか何時のネタだよ・・・ばん・・・
ここ数年になって大容量ハイレゾ!とか言い出す矛盾
スピーカーシステムの音響拘った部屋で聴かないと
普段は呼び捨てで
しおりは(俺に)君づけだが
行為中はしおり様と
(俺の名を)呼び捨てだがな!(´・ω・`)
というか何時の話題だよ
設定すら見ないカスは知らないかもしれんけど…
記事にするばんってやつはカスだな
あたりまえ体操踊りたくなる
代表より。
ALAC対応のDAPも普通にあるんだしwaveよりいいと思うんだが
この調子でクッキー☆に負けないように頑張れよ
大して違いが分からんからiTmsもAAC256Kbpsより上に上げる気が無いんだよ
ハイエンドまで専門的にレヴューしてる連中でさえ
ハイレゾと256Kbpsを間違えるんだから、出口とDACやアンプに金を掛けるのが先だよ
現実派
その後環境に合わせて圧縮でも変換でもすればいい
クラシック系→無圧縮
その他アーティストの曲→好きな曲以外は圧縮
でよくね
高級品で輸入品で256Kbpsより上だと、マニアの耳と半端なオーディオじゃないから、
違いが分かりますからiTmsもAAC256Kbpsより上に上げる気があるし
ハイエンドまで専門的にレヴューしてる連中でさえ
ハイレゾと256Kbpsを間違えるんだから、出口とDACやアンプに金を掛けるのが先だよ
これ
録音状態の良い音源は、128Kbpsに落とそうだが安物オーディオで聴こうが
ビットレートや価格帯に見合った鳴りをしてくれる
邦楽アニソンみたいに、ヴォーカルコンプかけまくり楽器隊並列の海苔音源だと
ダイナミクスも糞もないので、ハイレゾだろうがハイエンドで聴こうがゴミのままだよ
それこそHDDの容量もmp3が出てきた当時の10倍とか100倍とかになってんだから
今時容量こそ気にするもんじゃない
スマホなど利用環境によってはまだまだ厳しいケースもあるが
そういう時でもPCでリッピングするときはロスレスで取り込んでおく
将来更に容量に余裕ができてもmp3からロスレスには戻せないんだから
録音状態のでたらめ音源は、128Kbpsに落とそうだが安物オーディオで聴こうが
ビットコインや株価格帯に見合った鳴りをしてくれる
邦楽アニソンみたいに、エコーヴォーカルコンプかけまくり楽器隊並列のバイト音源だと
ダイナミクスも糞もないので、ハイレゾだろうがハイエンドで聴こうがゴミのままだよ
インシュレーターはナットだけど
舐めてんの?
iPhoneユーザー必見って、SD刺せないiPhoneユーザーこそ圧縮する必要あるだろ…
この記事見て「すげぇ!高音質!知らなかった!」なんて人いるか?
そういう人が休んでいる時に働いている人もいるから。
土日や夜間勤務の人は平日や昼間休んでいることこそ普通。
世の中、平日昼間だけでは成立してないんだよ。
容量の方が大事
それはさすがに耳が残念すぎる。
その理由を気にしなくてもいいほどストレージはでかくなった。
むしろハイレゾ化の波が押し寄せていて、で同じ楽曲でもCD無圧縮の何倍もデータ量を食う。
圧縮音源なんて時代の遺物になりかねない時期になっているように思う。
どうせWindowsのEACで取り込むんだから。
SDカード使えないから容量すぐ無くなるし
iPhone音質求めてることがおかしい
iphoneなら普通ALAC辺りを使うんじゃないかな
無圧縮で1曲50Mとして、6万曲くらい?
人によるけどちょっと心もとないな
アプコンしてくれるし
バランス接続もしてくれるし
エクスプローラで放り込めばすぐ聞けるし
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww
waveだろカス
企業サイトおわたw
上の人も言ってる通りベンチャークラフトとか他諸々のプレイヤーは放り込めばすぐ聞けるから楽なんだよね
アプコンするやつなんかかなり良く聞こえるし
iTunesの話w
対応してないの出すなよ
FLACなんか知ってるわw
おまおれw
俺も建材余ってたからそれで作ったわ
丈夫でかなりいい
インシュレーターはナットとビー玉で代用してる人もいるぞ
15年以上前からの常識
無圧縮より使い勝手がいい
これの上位互換出た?
waveで取り込めばよくないか?
musicbeeとかくらいしか無さそうだし使い慣れてるならfoobarでいいと思う
foober改造しすぎて原型ないわ俺
iPhone使ってるけどこれで音楽は聞いたことないな
ほとんど他社のプレイヤー使ってるよ
2000曲近くあるのにできるかw
ググってみるわサンクス
ジャケを始めデータとしての取り回しを考えたら音質以外の部分も見る必要がある
いつの時代のMacだよw
それくらいならなんとかなりそう
20万曲だと流石にキツい
てか音質下がったって聞き分けられる耳持ってるわけでもないし意味なし
wav→50メガ
ハイレゾ→100メガ
一曲5分くらいの目安ね
ただ、普段聴きの段階ではそこからmp3まで落としたものを別にあつらえる
自分の耳はそこまで大層じゃない
使い回すものと有事に際する元データとで使い分けるようにしてる
mp3の10倍近くのデータ持ち歩いて、イヤホンで大した変化も感じないことに俺スゲー感
時代に逆行してんだよ
舐めんなよコラ(怒)
オープン化されてるから他のソフトでも扱えるし
SDカード使えないんだし
それに、iPhoneユーザーは安物イヤホンだろ
いや…
え???今???
?
エクスペリア32Gに128GのSDカードさすよりアイフォン256Gを最初から使ってた方がいいんですが。。
転送速度は100倍以上違うし。
わいのiPhone256GBあって使い切らんのだが・・・
ALACでリップしてバックアップしてからAAC256にしとけ
ちなみにAppleよりも正しくタイミングやギャップレスを扱う再生ソフト(1サンプルもズレない)は存在しない
最近のハイレゾ対応()とかに騙される情弱多いよネ、いい商売だわ
つか音質にこだわりたいなら圧縮よりイヤホン変えたほうがはるかに効果あるぞ
変換するやつはじょうよわってはっきりわかんだね!
waveだろ、普通。加工とか再生がかんたんだし、非圧縮だし。
と、いうか……容量5倍はかかるけど、いいの?
ハイレゾ(笑)とか可愛いもんだよ
浅倉大介ならしょうがない、この人自分の意図に反した音質変化に敏感だから
CCCDが出だした時、早くから反対してたアーティストの一人で、シングルがCCCDで出るってなった時、直前に出るアルバムをCD-DAにして同曲を聴き比べできるようにしてたな
結局このシングル以外CCCDで出してないんだよな、しかもこのシングルだけ当時としては順位も低かったし
本人が喜んで騙されてるなら良いんじゃね?
ブラシーボブラシーボ
動画でも専門サイトでも簡単に試せる
他人を糞耳よばわりしといて
1万5千ヘルツ(2万ヘルツが上限)も聴こえなかったらショックやろうね
分からないなら素直にALACが無難
CDDAをISOでとか言ってるアホは放置で
ナイキスト周波数未満なら元のアナログ波形を完全復元可能って知らないハイレゾ馬鹿ってまだ絶滅しないのかなー(棒
そんな条件付きの理論を持ち出されてもな…
無圧縮ならCDのままでいいじゃないの?
レンタルCDならISOにしたらいいんじゃないの?
その辺を知らない人はこの設定にしてもファイル容量がでかくなるとかも知らないんじゃないの?
今はHDDからSSDへの移行期だから、ここ10年ぐらいパソコンの記憶装置の容量は増やしてないってメーカーも多そう。
今まで知らなかった人にはこれからも関係ない話でしょこれ
標準プレーヤーでハイレゾ聞いて音質いいとかナイナイ
ありがた迷惑な機能だね・・・
分かりやすく言うとね、44.1KHzのCDなら22.05KHz未満(22049.999999...Hzとかね)は元のアナログ波形を完全復元可能なんです
そもそもサンプリング定理ってそういうもんなんです
可聴域は全部カバーしてますね
これを知らない人が多くてOGG Vorbisの開発者も嘆いてますね
大昔のナイキストさんがオーオタより馬鹿だと本気で思う?
アナログレコードは針飛びしないようにカットオフされるから、むしろCDの方がよりアナログ再現度が高いフォーマットです。
ハイレゾ厨は否定しませんがオカルトなのを認識した上で楽しんだ方がいいですよ
ちなみに16ビットか24ビットかで量子化誤差の違いはありますが、部屋の温度が0.5度変わる方が音質への影響は大きいはずだから、聴き分けられたら凄いですよ
社会に出てから言ってみような!
本体スピーカーは糞でお高いへっどんほほ繋いでも糞なのにその程度で何が変わるのやら
ナイキストさんもフーリエさんも間違いなく凄まじい天才だと思うよ。
今では当たり前のように言われてる二人の理論は未だに鳥肌もんだ。
だが初めから疑ってかかっているようなキミの凝り固まった考えには賛同出来ないね。
そこまで知ってるなら、もう少し踏み込んで考えてみればフィルタの存在がどれだけ厄介なのかも分かりそうなもんだけどね。
ていうか、まともな音源・機器を使ってハイレゾ体験した事ないでしょ。 可聴域とか耳年齢とか何だったのか、って思えるようなものが存在するよ。 分かりやすいのは、小編成での生演奏音源だな。 もちろんハイレゾ再生を前提に収録された音源ね。 何十万何百万もする機器や防音施設も必要無い。
詐欺紛いのハイレゾ音源や機器が蔓延してるのは認めるし、そういうのに当たってしまって今の考えに至ったのなら可哀想だと思うけどね。
レスついてて驚いたけど、面白い事言うね。
もしかしてかなり古いシステムを使ってる?
最近のDACは黙っててもアップサンプル再生でフィルタとデジタルノイズフロアの持ち上げをやるので全く問題ないよ。ハイレゾと条件は変わりない
そして、アップスケール再生というのはインチキに波形を補完する訳ではなくて本来あるべきアナログ波形と数学的に等価になるんだ
32倍とか64倍補正以上ならメガヘルツオーダーでそれをやってる
96KHzでサンプリングしても可聴域の音は44.1KHzの時と等価になるし精度が上がる事もない
ベジェ曲線の関数は現実にはモニタの解像度の制約で完全にアナログで滑らかに描くことは工学的に無理だけど、データ表現としては完璧でしょ?
で音楽の場合も44.1KHzって人間の可聴域をカバーし元の波形を完全復元可能な究極的なフォーマットなんだ
現実にはアップスケール再生をどのくらい細かくやるかで元のアナログ波形にどの程度近づくか決まる訳だけど、既にメガヘルツオーダーでやってるので犬でも分からないしアナログレコードより元のアナログ波形に近い
あとメガヘルツオーダーでアップスケール再生しなきゃいけないのはハイレゾも同じ
44KHzのアップスケール再生の方が、96KHzをアップスケールなしで再生するより元の波形の再現度が高くなるのはもう分かるよね?
圧縮音楽の二重エンコは知覚できるほどクオリティが落ちる”場合もある”ので、CDから取り込んだオリジナルはロスレスで保管した方がいいし、騙されてハイレゾ音源を買ったならそれも一応ロスレスで取っておいた方がいい
でも、たかだか128GBとかしかないモバイル機器に入れるならAAC 256にエンコしましょう
>分かりやすいのは、小編成での生演奏音源だな。
こういうのもAAC256で問題ないって気づける日が来るといいね
むしろ生演奏系は矩形波(サイン波の合成により表現される)が少ないというか「無い」ので非常に圧縮に適していて、AAC256でも持て余すね
私もクラシックは聞くが、交響曲だろうが小規模の室内楽だろうが、クラシックがキラーサンプルになる事はまずないね
リストみたいにトライアングルでも持ち出せば別だろうが、それでもAACで256もあれば十分でしょうよ