
【次期学習指導要領】「鎖国」表記消える 新たに「ムスリム商人」 歴史教育もグローバル対応
文部科学省が14日、公表した小中学校の次期学習指導要領の改定案。社会科では、教科書の歴史用語が学術研究を踏まえて変更され、江戸時代の「鎖国」の表記が消える。中学…
記事によると
- 文部科学省学習指導要領の改定案を示した。
- 「歴史」教科では江戸時代の「鎖国」の表記が消え、大航海時代に結び付いた「ムスリム商人の役割」の話が新たに追記される。
- 元々「鎖国」は、江戸後期にオランダ語の訳語として登場したもので、実際は長崎や対馬などを窓口として交易が行われていたことがすでに明らかとなっていた。
- 「聖徳太子」は歴史学で一般的な「厩戸王(うまやどのおう)」との併記となる。「聖徳太子」は没後使われた呼称だが、伝記などで触れる機会が多く、人物に親しむ小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、史実を学ぶ中学では「厩戸王(聖徳太子)」とする。
鎖国について
鎖国(さこく)とは、江戸幕府が外交に関する権利を独占し、日本人の出入国及び貿易を管理・統制・制限した対外政策、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態を指す。
実際には孤立しているわけではなく、朝鮮王朝(朝鮮国)及び琉球王国とは「通信」の関係にあり、中国(明朝と清朝)及びオランダ(オランダ東インド会社)との間に通商関係があった。
鎖国というとオランダとの貿易が取り上げられるが、実際には幕府が認めていたオランダとの貿易額は中国の半分であった。
一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。但し、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降のことであり、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。
(詳しくはWikipediaへ)
鎖国(さこく)とは、江戸幕府が外交に関する権利を独占し、日本人の出入国及び貿易を管理・統制・制限した対外政策、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態を指す。
実際には孤立しているわけではなく、朝鮮王朝(朝鮮国)及び琉球王国とは「通信」の関係にあり、中国(明朝と清朝)及びオランダ(オランダ東インド会社)との間に通商関係があった。
鎖国というとオランダとの貿易が取り上げられるが、実際には幕府が認めていたオランダとの貿易額は中国の半分であった。
一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。但し、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降のことであり、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。
(詳しくはWikipediaへ)
反応
先史時代の事象を示す言葉が一切無くなってしまう
アップデートされた歴史を知りたい。そんな本が出たんじゃなかったっけ?
確かに鎖国は正しい言葉ではないが、何となく色んな意図が込められてるように思える。
「海禁策」に変わるのかな
まあ「鎖国」という言葉はもはや現在の近世研究の水準に合いませんね。「統制貿易」が当時の実態と一番近いと思う。
聖徳太子→厩戸王 鎖国→幕府の対外政策 : 日本経済新聞 https://t.co/J0eolQ6Nvj
— オゲア (@o_ge_a) 2017年2月14日
![]() | けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (2) けものフレンズプロジェクトA KADOKAWA 2017-04-26 売り上げランキング : 6 Amazonで詳しく見る |
相棒は「かおり」
じゃなくて「しおり」!(´・ω・`)
まあ教養の一部でしょ。
それに意味が無いと感じる人は、生きてる世界が違うから必要ない。
たしかに鎖国というと全く国交がないかのような印象だしね。
あっちの国にも見習ってほしい
嘘ばかり教えて
日本人は恥をかく
まだ、虚偽の歴史ある
ある意味政府による洗脳だよ
ってネタわかるやついなくなるやん
それを言い始めたら歴代天皇全部アウトじゃん
じゃあ幕末の外交をどう説明するのかってなるし
明治維新否定のための馬鹿学者の政治的思惑にすぎないように見えるわ
ペリー来航も幕府は把握してたらしいし
死ねじゃなく氏ねって所に俺の人柄の良さが出ている!グッド押してくれよな!(´・ω・`)
そりゃあ慰.安婦や南京大虐.殺もなかったことにしたがるわな
聖徳太子の名前がなくなるとか今の歴史学んでる奴らと会話できなさそうだな
みえみえの反応待ちコメントやめいwww
現代でいう9条撤廃する=戦争になるという極端な見方をする連中と同じ
当時の志士達が極端な見方で鎖国と言い始め倒幕の旗印にしていたのは偏見でも何でも無く既知の事実だよ
思い込むってか昔はそう教えてたんだから当然だろ
むしろ昔の人間は嘘を覚えてるって話なのに学力低下とか意味わからん
幕末の志士も使って無かったんじゃね
そに薩摩だって交易してたんだし
お隣の国では勝手に歴史を作ってるぐらいだからこういうことはあり得ないだろうけど
実際には交易は行われていたし鎖国なんかしてないんだよな
正当化に必死
こりゃ終わりだ
でも開国を求める海外勢力は数多く有り、時の幕府はいずれも突っぱねてる
制度としての鎖国こそないが、状態は鎖国と言っていいのでは?
特定の人間しか外国人と接触出来なかったり、出島以外への出入りを制限したり、外国語の勉強を制限したり、それらを犯したら自国民は死罪や流刑だったりしたんだから
いわばエンドレスあとだしジャンケン
まあでも、「鎖国」でいいと思うけどね
貿易関係や外交は制限され、日本人自身は外国に自由に渡航できなかったんだから
当時○○してたから、日本人は閉じこもってたわけじゃ無い!ていうのも極端だと思うけど
趣味で暇な時歴史を勉強してる程度だがサヨクとか関係なく聖徳太子はどうも…
な部分が明らかになりつつあるのよ
ぶっちゃけ藤原氏の歴史捏造による弊害で聖徳太子という偶像が出来たっぽいまでほぼ確定しだした
聖徳太子が誰を、もしくは後ろめたい何を隠すための偶像なのか、に研究の焦点が置かれつつあるぽい
こういうのあるから歴史なんか当てにならん
マスコミすら信用できないのに偏狭な昔の記録は真実扱い
意味わからん
新しい発見で既存の考え方が覆されたり確証化されたり、ロマンがある
まあでも今回のものは結構今更?感有る感じのものだな。
それ以外はまあ妥当
こうやって最新の研究で変わる事もあるからこそ勉強する必要があるんやで
国がコロコロ変わるとこと比べると日本は膨大な蓄積があるから修正される事柄も多いんや
実際に現在の歴史で開国って言われてるのって単なる貿易条件の改定交渉だからな、TPPとかと基本的に同じ
外国人が居留地以外に本格的に出入りできるようになるのって明治27年とかだよ
アメリカやイギリス・フランスとは貿易関係・外交関係は無かったんだから、改定ではないわな
さすがに極端すぎる
そもそも幕府って概念からしてあやふやらしいから、1185年も平家が倒れて後鳥羽天皇即位くらいしか転機がない
1185年は幕府成立とは言い難い
いや表記は統一しろよそこは
設定の深いラノベみたいで飽きない
アップデートされすぎて何が正しいのやら
強いて、天皇が挙げられるが、内容ってラノベと変わらんから。
記録が全く残っていない韓国の歴史がファンタジーだらけなのも納得するw
最近の教科書は、「坂本竜馬」って明記されているけど、それは「坂本龍馬」を モチーフに司馬遼太郎が書いた架空の人物の名前なんだが…それはいいのか?
極端な統制貿易状態を鎖国と言うんだと理解してたんだがなあ
せっかく記憶しやすい言葉があるのに言葉尻を捉えてそれを捨てるのは勿体無いんじゃないの
鎖国や開国って言葉がなくなると今後あの時代の存在感は間違いなく薄くなるよ
幕府の概念が明確になったのは権威を明確にする為の徳川政権の政策によるものですからね。
江戸期に確立した「幕府」の概念を基準にすればやはりイイクニになる。
功績を称えられて、後世の人がそう呼ぶようになったと教えられたけど。
まあ本人も冷遇、山背大兄王も粛清されたし、蘇我氏の罪滅ぼしかもね。
〇〇の開国とか言ってる奴は教養が無いという事でいいんだな
現在でも国を閉じている国はあるけどそれだって何処とも一切交流が無い訳じゃないし
要は我々はずっと国際社会と交流があったと言う事にしたいんだろうけど
ニュアンス的に合っている言葉だと思うけどなあ。
なにも変わってない。負け戦させられて天皇の軍事力を完全になくされただけ。
教科書の参考資料で
聖徳太子の名前が出てこないものもあったし
と思ったら極端に制限する事って言われてるから鎖国でいいんじゃねえの
こりゃ天皇も朝.鮮.人かw
歴史修正主義者とか言い出すバカどもはバカにしておけばいい
海外の植民地政策に対抗する手段
だからキリスト教も排除しようとした、消してどうするバカじゃないのか!
中学の歴史的分野では、グローバル化に対応し……WWWWWW
さすがバカ政府、反日教育を許してるだけはある、世界の流れと逆をやるのか
グローバル、リベラル、サヨク脳が拡大されるな
中国とか朝鮮系が調子に乗って日本人の言論弾圧が広がるわ
最近の江戸上げは糞気持ち悪い
20年前に教育うけたときですら
実態は統制貿易状態じゃんっておもったけどw
自分らもちゃんと訂正して正しく覚えなきゃならんのは確かだな
最初タイトル見た時はまた反日がちょっかい出して来たか・・・と思ったが
ちゃんと検証した結果なんか違うよね、となった事だったんだな
むしろ鎖国を無くした方が状況を把握しにくくなって、勉強に支障が出るレベルだと思うが。
それに鎖国は志筑忠雄の著作(レキショウシンショだったかな?漢字変換出ないが)の一節だから妥当やろ
対馬や長崎で〜明らかになったって随分昔から分かってるからな
騒いでる奴は勉強し直せ
いやいや何十年も前から鎖国って教えられてたのと同時に
オランダや中国と貿易あったり琉球や朝鮮と交易があったのは教科書で教えてるからw
昔の教科書でも今の教科書でもどっちにしても鎖国=外国と完全にシャットアウトだと理解するやつはバカw
「和を持って貴し」の日本人の心は兄の国の韓国の偉大なる先人の教えなんだよな
こうして歴史は屁理屈でひん曲がって捏造に向かっていくんだな
こいつら心底要らない
旧石器からちんたらやるな
近現代に行く頃には駆け足ぎみの尻切れとんぼになるんだよ
そろそろ明治維新のあたりも書き換えろよ
改定費用いくらかかる知らんがバカジャネーノ
コロコロ変わるしな。
まぁ他の国みたいにでっち上げてねつ造する国もあるがw
事実の追加なだけで習ったことに嘘は無いぞ
「開国」の対義語として「作られた」から。
つまり明治新政府の思惑が多分に混入している用語だ。
おそらく幕府の政策をことさら劣ったものとして
印象付ける目的があったのだと思う。
海外渡航は死罪だったわけで
人、物、金の往来の自由が大きく制限されていた事は確か。
その辺のフラストレーションが庶民にまでたまりにたまって鎖国という言葉が
ここまで市民権を得たのも事実。
鎖国がなかったなんていうと勘違いする奴が続出するだろうな
統制貿易なんて呼ぶのは生ぬるい。
鎖国って言葉は厳しすぎるなんていう奴がいるけど
実際えげつないほど厳しかったんんだよ。
なぜオランダと外交してたのに鎖国なんだってね
アメリカ人とかは本気で日本を発見して開国したのは自分たちだと洗脳されてるしねw
”「鎖国」表記消える 新たに「ムスリム商人」 歴史教育もグローバル対応”じゃねえか
ムスリムと日本なんて今までの歴史でほとんど繋がりなんてないのに表記する意味が分からん
移民でムスリムを大量に入れて日本歴史で昔からイスラムと日本に繋がりがあるとか錯覚させる布石にしか思えん
ムスリムと日本を繋げるとか日本をイスラム国家にしたいのか?怖すぎるぞ
どう考えてもムスリムの記述を消して鎖国の表記のままにすべきだ
全く日本でイスラムは広まらなかった
何も日本で影響力が無かった存在を歴史の教科書にわざわざ記述する必要性は皆無
日本は歴史的に全くイスラムと無関係で影響も無かったのだから教科書に記述するのは不自然
イスラムと日本を歴史的に結び付けるのは強引で無知と言うしかない
全く日本の歴史に影響力皆無なムスリムをわざわざ記述する方がどう考えても不自然だしな
日本は鎖国せずムスリムと貿易したとか過剰に教えたらムスリムの声が大きくなって歴史的な正当性とか言い始めるぞ
間違えた歴史を教えてイスラムの声が大きくなる恐れが出るのは日本にとってマイナスしかない
「ムスリム商人」の記述は教科書から即刻全削除するべき
歴史よりも公民に時間さいてしっかり教えたほうがいい
選挙権持ってる学生にちゃんと政治を教えとかないと日本がダメになる