引用画像

【次期学習指導要領】「鎖国」表記消える 新たに「ムスリム商人」 歴史教育もグローバル対応

文部科学省が14日、公表した小中学校の次期学習指導要領の改定案。社会科では、教科書の歴史用語が学術研究を踏まえて変更され、江戸時代の「鎖国」の表記が消える。中学…

www.sankei.com
全文を読む


記事によると

  • 文部科学省学習指導要領の改定案を示した。

  • 「歴史」教科では江戸時代の「鎖国」の表記が消え、大航海時代に結び付いた「ムスリム商人の役割」の話が新たに追記される。

  • 元々「鎖国」は、江戸後期にオランダ語の訳語として登場したもので、実際は長崎や対馬などを窓口として交易が行われていたことがすでに明らかとなっていた。

  • 「聖徳太子」は歴史学で一般的な「厩戸王(うまやどのおう)」との併記となる。「聖徳太子」は没後使われた呼称だが、伝記などで触れる機会が多く、人物に親しむ小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、史実を学ぶ中学では「厩戸王(聖徳太子)」とする。
全文を読む


鎖国について

鎖国(さこく)とは、江戸幕府が外交に関する権利を独占し、日本人の出入国及び貿易を管理・統制・制限した対外政策、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態を指す。
実際には孤立しているわけではなく、朝鮮王朝(朝鮮国)及び琉球王国とは「通信」の関係にあり、中国(明朝と清朝)及びオランダ(オランダ東インド会社)との間に通商関係があった。

鎖国というとオランダとの貿易が取り上げられるが、実際には幕府が認めていたオランダとの貿易額は中国の半分であった。
一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。但し、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降のことであり、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。

(詳しくはWikipediaへ)



反応


先史時代の事象を示す言葉が一切無くなってしまう

アップデートされた歴史を知りたい。そんな本が出たんじゃなかったっけ?

確かに鎖国は正しい言葉ではないが、何となく色んな意図が込められてるように思える。

「海禁策」に変わるのかな

まあ「鎖国」という言葉はもはや現在の近世研究の水準に合いませんね。「統制貿易」が当時の実態と一番近いと思う。











takauji.jpg



長年「足利尊氏」だとされた絵が別人だったことが分かったり
一番目まぐるしい科目だよね





けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (2)けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (2)
けものフレンズプロジェクトA

KADOKAWA 2017-04-26
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る