上司「奥の棚からアレ取ってきて」
— あがさ (@agasasaga) 2017年2月15日
ぼく「アレってなんすか?」
上司「見ればわかるから早く」
ぼく(いや、わかるわけないやろ…)
ぼく「わかるわ」 pic.twitter.com/I4SrvOfFFQ
記事によると
上司「奥の棚からアレ取ってきて」
ぼく「アレってなんすか?」
上司「見ればわかるから早く」
ぼく(いや、わかるわけないやろ…)
ぼく「わかるわ」
上司「奥の棚からアレ取ってきて」
ぼく「アレってなんすか?」
上司「見ればわかるから早く」
ぼく(いや、わかるわけないやろ…)
ぼく「わかるわ」
この話題への反応
・なかなか気が利く上司だね。ユーモアも感じた。
・すみません、、、これって結局なんなんですか、、?
・笑笑。もはやアレが名前に
・事前に対策されているんですね。 ご丁寧にテプラまで貼ってあって分かりやすい。
Re:ゼロから始める異世界生活 レム 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
posted with amazlet at 17.02.15
グッドスマイルカンパニー (2017-12-31)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
「アレをアレしといて」
クビにしろ
名称不明だが、仕事上に頻繁に使うアイテムなんだろうかね・・・
短い説明でシンプルに分かりやすく特定できる。
B4でコピー、って頼まれて地下4階行っちゃうやつw
いねぇよ、そんなの
それはそれで立派よね。自分がされて嫌なことを行動の理由に利用せず、寧ろ改善のエネルギーに充てることは中々出来ることではない。
そのケースにアレって名前つけてわかりやすくしたと
ねんれいは?
はつたいけんは?
けいけんにんずうは?
自分の脳を使わずに人の脳に頼るのがムカつくんだけど、俺は逆にそれを利用して出来る男を演じられるんじゃねぇかと思って、普通の人は薄々気づいててもムカつくから「なんですか?」って聞き返すんだが俺はクールに素早くお目当てのリアクションをするようにしたら、次第に出来る男認定されていった。
終いにゃか勘が良すぎて、アレと言った本人がアレと言った後に「○○だよ?」っていうくらいにw
箱ごと持っていけばいいのか?
ヘラみたいなやつって呼ばれてたのはあったな
本来は絵画とかに使うらしいけど
ガムテープのあととか剥がしてた
正式名称がないとかそういう感じのものかな?
仕事に差し支えがあるようなのは問題だけど、問題ない範囲でのちょっとしたユーモアが許容されないような職場は雰囲気悪くなりやすい
それ以前にこれネタツイートなんだけどな
こうなりましたって感じだな
にあったよ。
「あーれーー」
シールも綺麗だから最近貼ったやつなんだね~
頭おかしいんじゃね
そういう仕事は朝に道具一式を準備することが多いので先輩に頼まれることがあるはず
昇降機メンテやってた俺が近い雰囲気を感じたのだけど、部品とか写ったらやばいことになるぞ
うちの親父「アレがアレだからな(原文ママ」って言うからマジで何言ってるか分からん
いちいち取り合わんでいいよ
センスねえわ
かなり効率的なのかもな
今の時代、会社の写真はコンプライアンス上うんぬん、などから、
まずネタ。自作自演。
昔のラジコンカーのバッテリーぽくないか?
しかしそういうところに機械部品とか置くかという疑問がある。
ゆえに嘘松で確定。
はい、論破
部下にモノ取ってこさせるとかしねーよ
「これA3に拡大コピーしてきて」って言われたら…
創作かも知れんがこれ考えたやつ頭いいわ