日本は「感想」を書かせすぎなんじゃないかと思う。
— デモシカ。 (@RTX_008L) 2017年2月28日
結局、先生が喜びそうないい子ちゃんなダラダラした長文を書くだけになり、それは作文技術でも表現力でもなんでもない、ただの処世術を身に付けただけという。
画像は五味太郎「大人問題」から。 pic.twitter.com/MQ4mNjii6r
この記事への反応
・感想なのに人と違った事を書くと怒られる教育なんて無くなれば良いと思います。
・感想はどんどん書いた方が良いと思う。ただ、感想に正解なんてないんですよね。その文章を読んだ子が、思ったままを正直に書けばいいと思います。そうやって正直に書いた感想に点数をつける基準は、どうすればいいか思いつかないけれど。賢い人なら出来る筈
・でも結局大人になった時に、相手の気持ちを読んで相手が何を求めて、それにどう答えるかの訓練、と考えれば日本では必要な教育なのでは無いでしょうか?
・「何を書いたら点数取れるか」を読み取る力しか鍛えられませんよね、今の国語の教え方では
もっと正解の範囲を広くしてもいい気がするんですけどね
・なにかと感想を書かせる学校のやり方(;・∀・)
書くぐらいなら直接先生たちと話したほうがマシでした汗
沢山の感想やRTありがとうございます。
— デモシカ。 (@RTX_008L) 2017年3月2日
自分としては小学校の教員を叩くというより、もう少し理系っぽく「意見」と「感想」の区別をつけてほしいな、批判的精神があったほうがいいよな、という文脈で語ったつもりでしたが…(^ω^)
「大人問題」も決して学校叩きだけの本ではありません。
国語の授業としては微妙なのかもしれないけど
相手の望んでるもの投げるのはそれはそれで役立つよね
![]() | Nintendo Switch Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド Nintendo Switch 任天堂 2017-03-03 売り上げランキング : 27 Amazonで詳しく見る |
巨大ブーメランですね
正解をつけるのはいらん
3日前の安倍「か、かご?籠池さんですか。私は存じ上げませんし、もしかしたら何かで会っているかもしれないが面識はない」
↓
3日後の安倍「(森友学園の籠池理事長とは)妻を通して面識はありました」
↓
その後の安倍「籠池理事長との関係は答えられません」
《 自民党が無償で使い続ける超一等国有地 》
あまり知られていないのだが、自民党本部の土地所有者は、登記簿上は財務省と衆議院に分かれている。自民党が約9千万円の賃料を払っている3300平方メートル余りの土地というのは、敷地の7割ほどを占める財務省所有分だけ。衆議院が所有する残る3割、1320・02平方メートルの土地は賃料ゼロ、なんと無償で使っているのだ。
なぜ一部だけが無償なのか。衆議院に問い合わせると、「衆議院が管理する土地を自民党本部の敷地として貸し付けが行われたことはありません。自民党本部の敷地については、現在、財務省が管理する国有地であり、財務省が契約を締結し、貸し付けが行われていると承知しています」(衆議院広報課)と、木で鼻をくくったような答えが返ってきた。
要は、国有地を無償で利用しているが、問題はない。ということのようだ。
だが、大手の不動産鑑定士事務所に問い合わせると、「路線価をもとに計算すれば、自民党本部の周辺の土地の賃借料は1300平方メートルで年間約1億1千万円になります」とのことだった。
底辺職に就くつもりなら関係ないんだろうが
こんなクソ問題への意見はないのか
話を膨らませられなかった生徒の負け
登場人物がどう考えているか?
は、そんなもん知るかと思って回答してた
「べつに何も感じない」ならともかく
でも
「どうだ俺のうんこ!あたたかみがあるだろ!」
ってうんこを見せつけてきたら殴るだろ?
死ね
海外のメタスコアなんかを見てもゲームや音楽などサブカルの批評文化の充実っぷりが羨ましい
なぜ日本とここまで差がつくのか。
こいつはバカか
文章からどんな情報を抽出できたかってのを評価するのが読書感想文の提出だろ
批判的に書くってのはありでも
べつに。じゃ何も文章を批評できてないんだし0点っしょ
つかねべつに。から生徒に評点を投げやりにさせるような背景があると
判断できない教師ってのはどうなの?
これを良しとするのを良い話しと捉えるのは見当違いすぎるわ
国語の教育としては最適だと思うけどな
感想文の内容で点数が変わるのは一見おかしいが美術や体育は出来不出来で評価変わるからな
サボる奴だらけに決まってるだろ
一部の有能な教師だけで教育現場が回せれば日本はもっと良くなるのに・・・
何故べつにという感想になったのかを説明する能力は将来開発だの研究だのに行きたい人は求められるね
がんばろうもなにも無い。
こんなんでも3点はくれるやろ
つまり感想を書くのではなく "大人の期待した文章を推測して書け" という事なんだろうけど、だったら最初からそう言えよと思う。
他にも国語のテストでよくある「このときの○○の気持ちを書きなさい」みたいなのも、登場人物の本当の気持でも作者の意図でもなく「出題者の意図」を読むことが正解なんだよな。
ホントこういうの糞だと思うよ。
国語教育を全否定するのはおかしいと思うぞ。
まあ感想に点数をつけるっていうこと自体がおかしいって言い分はわかるけど
表現方法やどうしてそう思ったのか等それを見るための問題じゃないの
本音は点数になりそうな内容を考える(空気を読む)のが目的なんだから
「べつに」はダメだろ
社会では意外に役に立つけど、まあそれだけだな
今回の文章の感想なんて大人から見ても「別に」「だから?」「特に何も思わない」程度のものしか浮かばないだろ。
そこで教師ウケの良いように本当に自分が思った感想を書くのではなく、
これが答えだろうと思える感想を書くのが、ここで言う大人がサボるための答えを答えるってことだろ。
試験のときちゃんとこの辺のこと勉強してないと辛いで
特に資格系は
これ問題を書いた人自身が特に何も考えてなかったって言ってたことあったよね
って言ってたな
森友学園の子どもたちに安倍晋三首相がんばってくださいって教えるのとこの教師のようにお母さんは大変だから感謝の心を持てと言うのはそれほど変わらんでしょ
十人十色とかのたまってるくせに偏った考え方を押し付けられる
感想じゃないんだよねそもそも。
それはお前が悪いわ
読書感想文なら本選ぶのも自分、何についての感想を書くのかも自分で考えるんで
出題者=自分なのに、それすらもできないなら本当に何も考えてないだけ
嘘っぱちでもなんでもいいんだよ
感性なんて評価できるわけないだろう
感想文を批判してるんじゃなくて正解例に当てはめるやり方を批判してるんだよ
そんなレベルの教育じゃ感想文は弊害が出てくるかもねって話だ
構成力が拙くてもそれっぽっいこと書いてたら○もらえちゃうのに
しっかりとした構成で批判的な感想を書くと非難されるとか教師よってはあるから
充分に感性含めて評価されてる。
ただ、その基準が偏ってるから問題なんだよ
タダでさえ字が下手、漢字読めない奴だらけなのに
そのまま大人になると世間話もできない陰キャになるけど
現代文とか学ぶ価値ない
だから大学で理系すら論文書くときに苦労する
貧乏ゆすりにすら意味があるってのにな
親がいてもさびしい思いをしたり友達に助けてもらうことは普通にあるし、
子供の世界でさえ日常だよこんなの。
何点だろう。
入試などでは、実は全くそんなことは必要ないのにね。
入試問題なんて、普通に読む技術があれば点数が取れる。
PISAの読解力テストのように説明文を読んで正しく理解する技術を向上させたほうがマシ。
書かないといけない感あるよね
大学でも社会でも文章書くことはものすごくたくさんあるし、小さいころから文章に慣れておいたほうがいいよ
これを書いた人は元から文章力あったから苦労しなかったんだろうけど
感想を書かせてちゃんと読み取れてるか見るんだよ。
そもそもべつにってどういう意味だよ。別になにも思わなかったってことか?
そんなん教育失敗してるじゃねーか。その教師の方がおかしいわ。
途中で本の内容は忘れたけど適当に辻褄を合わせて完成させた、提出すればなんでもいいんだよ
やってもそれは問題ないんだよ
子供をライン工にでもさせるの?
イイハナシダナーが普通の反応だと思うが。
誰も感想文が悪いなんて言ってない
書かせ方、取り組ませ方が悪いと言っているのだ
べつに。
日本は集団主義とか協調性とか大事なんだし、そういう観点からみれば良いと思う。
自分は読書感想文を書くのだいっきらいだけどね。
でもはっきりいってこういうのが満足に出来ないやつがぼっちになるので
他の何よりも必要なんだよ・・。
ちょっと前感動ポ〇ノが話題になったけど、あの考えと一緒
日本人って何かにしろ美談や義賊物語にしたくてウズウズしてる
国民総ワンピース()って感じでホント息苦しい
ブラック企業も社員=仲間だああああ!
とか言ってうっざい同調圧力かけまくってんだろうな
得られた情報を分析して、それを表現(感想)することを学ぶのが国語でしょ。目の前にある文章を分析して問われたことを理解し、具体的に表現する必要があるのに、それを放棄する子供に点数あげるとかその教師はなんなんだ。
べつにではなくて、なぜべつにと思ったのかとその理由を書かせるのが国語
英語も英文学科卒は悲惨な授業する教師が多い
作家は何も考えてないと言っても文章上、そう読み取れるということですよ
だから作家自身の意図とかは問題化する際に意味をなさないんでしょ
感想を書けなんてふわっとした設問がそもそも分析とか求めてる出題方式じゃないからな
読んでなにも感じない場合感想は無だしその理由も無でしょ
そうそう。だからこの場合は、「べつに」で終わらせずに、貴方みたいに、
下の行で説明してるのが求められてることなんじゃないの?
なんで、「別に」なのか、要するにそういうのを書くもんだと思うなあ。
貴方はちゃんと感想を説明できてるから、「別に」で終わってないじゃない。それでいいんだよ。
俺は横からだけど、君はなんで上からなの?
上からじゃないよー。そうそう、だよねー、それでいいよねー。ってだけだよー。
単に面倒くさいからさぼってるだけ
それこそ楽するための「処世術」だ
感想書けっつってるのにそれを放棄した人間に高得点をあげる教師は頭がおかしい
傘ごときで別に人に伝える事など無い
という事ではなかろうか
べつに。
お寒いのは同等なんですがねえ
自分も似たような境遇で特に何も思わなかったのなら、そのことについて書けばいい
問題が悪いと思ったのなら、そのことについて書けばいい
感想文は自己表現の練習課題、「べつに。」は論外
教師は子供の読者感想に傑作なんて求めてねーから
同じ本読んだ者同士でディスカッションさせた方が絶対盛り上がるのにな
最初に触れさせる小説も重要
夏目漱石とか太宰治じゃ駄目なんだよ
あれは当時の文化や生活知ってる前提だから子供には難しすぎるんだよ
問題作成者が求めてる答えを書く事が前提になってる
Q.「これ美味しいだろ?」
A.「はい、美味しいです!」
ってやり取りを書かされてるような気分になるんだよな
共感能力の低下みたいな、そういうことにならないのかな
文字数稼ぐから意味ないし
無理矢理義務感で書いてるだけなんだよなあれ
あれ書くことで何が身に付く?従う服従心かな?
適当に本を読んでさらさらと書けばいいだけの話
べつに じゃ仕事できんよ。
「前後」はともかく「以内」でそれは
むしろ出題側が日本語のルール違反だろ。
小論文とかだったら絶対落とされるだろww
なんで「べつに」とおもったか書くのが感想文だろ
日本ではそういうことをやらせるわりに読解力がない、知識が弱い人が多い気がする
本なんて読みたいときに読めばいいと思し、好きな解釈をすればいい
やってることはかわらん
何も感じないなら、僕はこういった理由で何も感じないと。その理由をかかなきゃ意味ないでしょ
なぜ無なのかを書くということよ