小1の時に1+1がどうして2になるのかわからなくて、強迫神経症になった話の漫画です。ギャグみたいだけど当時はほんっとにつらかった。
— 道雪 葵 (@michiyukiaporo) 2017年3月15日
この時、私に自信と「忘れてもいい」「間違ってもいい」を教えてくれた先生には今でも助けられてるなあと、ふと思い出して描きました。#漫画 #強迫神経症 pic.twitter.com/kVf67vgpdY
この記事への反応
・1+1=2を理解するには、まず同種の物を(細かい差異は無視して抽象化し)数える事、次に数えた数を数字で表す事、更に別々に数えた物を一箇所に集めて数え直して合計(足し算)とする事と段階を経ないといけませんよね。先生方の教え方が悪かったのかも(^^;;
・そもそも文字(数字)としての1と数(概念)としての1は同じ記号で書かれ同じ読みだが言語として意味が違うから正常な思考だと思う
アインシュタインも同じことを考えたらしい
・わかります。
中2の時に「この公式を使って答えを出しなさい」という問題で、何故その公式を使って出た数字が正しい答えなのかが解らず、「何で正しいかどうか僕が解ってないのにテストで◯がもらえるの?」ってなって、数学が出来なくなったのを思い出しました。
・1 + 1が何故2になるのかは東大でなくても数学部や情報学部ならやりますね
・そんなあなたに『適当』ということばを。
難しい言葉ですね。
@michiyukiaporo もしかするとこの絵本に出会ってたら、すんなり入れてのかも(^^)
— まりす (@maris_HY) 2017年3月15日
はじめてであう-すうがくの絵本-2https://t.co/zmRuYTmhrk
そう言えば私は表を書けって宿題で、教科書の様なきっちりした枠が書けずに途方に暮れた事が(^^;;
算数はたしかにわかったフリだったなぁ
![]() | 【早期購入特典あり】NieR:Automata Original Soundtrack(NieR:Automata オリジナル・サウンドトラック 特典CD付) ゲーム・ミュージック スクウェア・エニックス 2017-03-29 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る |
大手まとめサイト「森友学園問題スルー&民進党全力叩き」に異変! 痛い・JIN→完全沈黙 ハム速・はちま→発狂
◆はちま起稿◆
森友学園問題を扱ってはいるものの、恒例の民進党を叩く記事ではいわゆる「ネトウヨ」のツイートを進んで引用するなど露骨です。9億円相当の国有地がタダ同然で売却された森友学園の調査に向かった民進党議員を税金泥棒と罵倒するかなりアクロバティックな記事、塚本幼稚園の「教育」でなく「園児」が非難されていると問題をすり替えて民進党を叩く。など野党を叩くためなら何でもありな感がします。
そして法務省が禁じたヘイトスピーチを繰り返す「在特会」を好意的に取り上げる記事まであります。ゲームハードユーザーの対立を煽ることでアクセスを伸ばしてきた「はちま起稿」が今度は人種・民族間での対立を煽ることにしたとなれば吐き気を催すほど邪悪です。
「まとめサイトはテレビ局や新聞社などと違うから問題ない」などの意見が寄せられましたが、デマや大きく恣意的に編集された情報を垂れ流してもOKというわけではありません。
なお「はちま起稿」は、かねてからメディアの偏向報道を非難しています。
・住基台帳で違憲判決を出した竹中裁判官→自殺 ・平田公認会計士 りそな銀行を監査中→自殺 ・鈴木啓一 朝日新聞記者 りそなの政治献金が10倍と記事にし東京湾に浮かぶ→自殺
・石井誠 読売新聞記者。郵政問題の記事を書く→事故死 ・斎賀孝治 朝日新聞デスク 耐震偽装問題を調査→自殺 ・松岡農水相→自殺 ・松岡事務所関係者 熊本の自宅で首吊り自殺
・緑資源機構の山崎元理事、マンションから転落死 ・加賀美正人内閣情報調査室参事官 外務省ロシア担当キャリア→練炭自殺 ・UR所管国交省職員 甘利大臣が入院した後、合同庁舎3号館より飛び降り自殺
・自民党山田賢司議員の不正を週刊誌に告発した秘書「検察に行く」と言い残し→練炭自殺 ・自民党神戸12人の政務活動費不正取得 取りまとめ役の大野一市議が急死→捜査終了
・ガチャ規制を推進していた消費者庁審議官、妻と一緒に飛び降り→自殺 ・特定秘密保護を治安維持法と批判した神原内閣参事官、屋久島の岩場で死体で見つかる
・森友学園の小学校から残土搬出を請け負った田中造園土木の秋山社長→自殺 ←New!!
こういうの社会ではおかしい奴に見られがちだけど、ある分野では天才肌っぽそう。
これに気がつくのはIQが高いので褒めてやるといい。だがこれは1+1ではなく2分の1+2分の1であって1+1ではないと教えてやるといい。すぐ理解できるはずだ。
はい、ここテストに出まーす!
こうしたらこうなるて事だけを覚えて当てはめてるだけ
まあ普通に生きてる分にはそれで十分なんだかどうこう言うつもりはないけど
その代わり自分は紛れもない一般人だって言う確証が得れていいじゃないか
簡略化して考えるということは結構難しくセンスが必要です。
まあこの手法を考えるなんてことが勉強なんですね。
まあお前らには関係ないことだからスルーしてくれ
ギャグみたいだけど当時はほんっとにつらかった。
この時、私に自信と「働かなくてもいい」「生きてくれるだけでいい」と教えてくれた
家族には今でも助けられてるなあと、ふと思い出してコメントしました
あれ?本当は1+1=3じゃねって思いこむようになって
親切に1+1=2だと教えてくれる人に向かってバーカバーカって言うタイプだよなw
「今でも」ってあたり、地雷を抱えたままな感じがある。
天才は皆ガイジやアスペばっかよ
自分が天才だと悟られないように本能がそうするんだとどっかの本で読んだ
最近みた映画でも言ってた
劣っているのではありません異なってるいるのですって
いやだから強迫神経症って書いてるじゃん
ソッチのほうが意味がわからんだろ
マイナスってなんだよ、世界に0以下のものがあるのかってそこら辺の概念はどう教えるんだ?
論理の欠片もないから造語でもなんでも単語を作り出したり利権を獲得するための権威や称号を手に入れたり付けたりしてその力によって論理を封殺するんだよな。
論理になる前に単語で押さえつけるのだ。だから文化系は基本的に詐欺師しかいないんだよ。
論理的に教えてあげるべき問題でしょうに。
漢字も何故そう言う形なのか答えれる人は少ない
結局 1+1=2 のどこが理解できなかったのか
たぶんどれもうまく機能しない
天才とバカと凡人がある程度の割合でいるからバランスとれるんだろうなぁ
それすらも解らないから困ってるんじゃないのかなー?
文章問題とか特にそうだわ
たかしくんが○○キロの自動車に追いつくには何分かかるでしょう
みたいな問題出されるとたかしくんの心情等ばかり気なる
何でそんなに急いでるんだとか追いつくためにルート考えろとか
そもそも1とはなんなのか・・・という哲学
普通を普通として受け入れられない人達っての本当に大変だと思う。
10進数の数字の概念まで理解しようとしたから理解出来なかったんだろ
「1」と「あ」の違いをまず考えちゃったからそこで詰んだ
なんで分からんくせして偉そうにレスつけてんだ煽りたいだけか
所詮学校の先生は国に雇われた知ったかぶりの人達でしょ
じゃないとそれ以降の算数の和差積商を全部丸暗記すんのかよ
公式は丸覚えだけして何故そうなるのかは考えないほうが良い。
なんで割るのにひっくり返して掛けるねんとか確かに戸惑う
きちんと説明した式もあるんだけど、もう忘れてそんなもんだで覚えてもうたしなあ
所謂定説に基づいた決まった行動をすれば楽なんだよね
小学1年の時の記憶がないわ
先生にもガミガミ言われるし最悪だったよ
少しでも納得できないと色々ゴネてきそう
算数は全てが暗記だよ。逆に、そこで迂闊に計算をしてしまうとバツを喰らうのが算数。時々ネットで話題になるだろ?
わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ
1足す1に出会わなかったのか??
幼稚園や親のセリフや
幼児用の遊びとかで出会うよな??
この辺は定番
これが子供の頃は神童で大人になったらただの人だとか、早生まれはお受験に不利のカラクリ
それを無視して子供に押し付ければひずみが生じるのは当然のことなので、焦らず観察しましょう
スマホのアンパンマンアプリで
1+1をシュッシュッ解いてる
分数が割り算だと理解すれば簡単に納得できる
3分の1=1÷3だと教えない小学校が理解できない
つるかめ算だの旅人算だのも連立方程式で簡単に解けるというのにね
しかし掛け算は暗記から入って、後で概念を理解した気がする
無いものを0個あるっていうのがまかり通るんだから
この公式はどういう意味をもってこの形に収まったのか、なぜこの公式が答えになるのかを疑問に思って講師に聞いて回ったが
誰も答えられなかったからガチで数学を理解してる奴なんていないんだなと理解して
無駄に考えるのを辞めて公式に当て嵌めて答えを出すだけにした
さりげなく自分が賢いアピールもしてあざとい
生きる上で順応性が高い方が優れているが、細かい事で立ち止まる人もそれはそれで結果を出せる仕事がある
自分の適性、何が得意で何が不得意かを自分で分析して、他人にも分析して貰うのを早めにした方がいい
この話には共感を覚えるわ
欠けてる分、他のものがプラスになってるとは限らないのが痛い所。
勉強ができないからって他のことが他人より出来るとは限らんし、
それは運動や容姿も同じ。能力の総量は人によって全く違う。
でもこの子は「リンゴはいくつあってもリンゴだもん!」って言っちゃう子だぞ
そもそも「1」が理解できてないから算数以前の問題だろ、高確率で親の責任
やっぱいい大学出る人やいいとこ就職できる人はこんな病気みたいなことにならないよな
子供の頃、みんな誰しも自分は天才だと思うもんやろ
「汝隣人を愛せよ」これだけで愛で満たされるのと同じ理屈なんやなって
数学だって公式に当てはめて計算するだけになってたり、意味がない・・・
中学ぐらいから数学は大嫌い。
公式覚えるだけであてはめてるだけ
「何故必要なのか?」「何故この公式なのか?」そこら辺教えもしないで
はいこれ公式な、こういう解き方するから覚えて計算しろ。
それだけ。そりゃクソつまらんわ、数学とかやりたくなくなるのが当たり前
アイハブアアッポー(1)
oh(+)
アッポーアッポー(2)
知恵遅れが誤魔化して逃げただけの話だな
公式丸暗記もできないお前みたいなのに説明しても無駄だからだよ
あと子供は意味もわからないまま言葉とか丸暗記してくだけと思うんだが、1がそもそもわからんとか1~9がわからんのに+とか=とかはわかるのは妙な話だけどなww
1+1が理解出来ないなんて
恥ずかしい経験ないから
全く共感出来ません
>公式丸暗記もできないお前
数学は大嫌いとしか書いてないのに丸暗記できないに脳内変換されてる読解力皆無の君に言われたくないなぁ
頭が悪いアピールですか?それとも自分は周りと違って特別と言いたいだけ?
中学レベルの公式なんて中学生自身でも証明できるようなものばかりなのに
もちろん基礎的な公式は証明が難しいものもあるけど
それを理解してない数学教師とかそんなにおらんやろ
バカに説明しても無駄って思われてたんじゃない?
そうだな、悪かった悪かった
俺もそれぞれ疑問に思うことはあったが、それは別に怒りや嫌悪には変換されなかったからさ
本当に知りたいなら自分なりに調べれば良いだけのことだったし
任天堂最高!!
物が2つあるとか認識しないで居られたのかな?
そりゃ大変だわ
この子の親はネ グ レ ク トの可能性がある
別にアインシュタインが同じような事言ってたからってこの子が頭いい訳じゃないぞ?
アインシュタインも似たような家庭環境だったんだろう
数の数え方や概念に触れるのは家庭にいる段階である程度慣れていないと学校に全て任せていたらこうなる
あくまで【量の計算式】しか存在してない。
1+1=1
1+1=0
0+0=1
ってのもちゃんと存在させないとアカンやで?
見てるか?【風情な教授気取りの学者諸君】
1+1=
脳ミソの欠片も使ってない。
1+1で200だ!10倍だぞ10倍
1+1=∞(無限大)
二分の一である根拠は?
その人に小学一年でも幼稚園でも教科書の様な教え方しても全く理解が追い付かないだろうな
俺達がそれで理解出来る、理解した気分になれるのはそれまでの下地があるからだ
アスペかな?
日常生活で支障でなかったってのが驚く
数も数えられないのかよこいつ
数って概念に初めて触れたんなら親の責任なんじゃないの
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
アッハ!大丈夫!高田健志は眠らない!
高田健志のおおおおおおおおおおおお!?
お通りだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!?
西成のスピードスター高田健志は神!高田健志は神!神神神ィ!お通りだゾォ~!?
この記事もぉぉぉ高田ぁぁぁ健志のぉぉぉ植民地とぉぉぉすぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
高田健志が評価されない世の中ってやっぱりおかしいよなぁ!?
悩み続けるだけなら適応能力不足のガイジ側
天才となんとやらは紙一重の良い例
りんご1個+みかん1個=
で意味が違うとわからない奴には永久にわからんぜ?www
その後は「幼稚園のころ賢いと誉めそやされたのに皆に追い抜かれるわけない」
「1+1=2のほうが何かおかしい私のほうが正しい」と意固地になっただけかと思う
だから母親にリンゴで説明されても頑なに理解を認めなかった
そして精神科医に君は頭が良いんだよと承認してもらうことでそのコンプレックスから脱した
さんすうのルール自体は本当はとっくに飲み込んでいたんじゃないかな
承認欲求まみれの売れない絵描きさん
まあ、小中学生でならうようなことって、だいたいは「本当に突き詰めて言うと違うんだけど」とか「細かく証明や説明をすると難しいので、そういうものとする」ばっかりなんだけどね。
強迫神経症は理解できなかった結果至った境地であってガイジ言われてるのは理解できないこと自体に対してだな
馬鹿なのか?w
こんなんなら変に漫画にせず、事象を時系列で箇条書きにした方がわかりやすい。
"普通はこう"っていう普通の人間が適当に、何も考えず、天才の言ったことを無条件にコクコク頷いて積み重ねていった中身のない「普通」に対して、子供の頃から穿った見方ができるのは相当すごいことだと思うが…?
あっ…(察し)
実際どうなのかは知らないが
これが読みにくいって相当漫画から離れてたんやな
漫画にも文法があり常に更新され続けてるからまだまだ読みにくくなるぞ
2円出して下さいと言われれば
1円玉2枚で2円と分かるやろ
でもガイジだよね
深く考えるのやめるしか解決方法なかったな
apple
なのか?
そうなってるから
そして今でも数学は嫌い
馬鹿であることには変わらんな
その後に足し算、引き算教えるようになってる
こいつの場合1+1=2が理解できないんじゃなくて、その前段階が理解できないのが問題
教員も中学生にわかりやすく理解させるのは難しいのかめんどいのか苦笑い
わからんながら付き合っていくしかないんでそういうルールだと割りきったけど 割りきるという発想がない児童は病むかも知れないね
あの考え方は未だに全く理解出来ない
そもそも意味あるのあれ?
親も精神疾患ではなくアホの子だと思ったんだろうな
凄い、って人はその疑問に自力で一定の決着をつけられる人
それができずに神経症発症してるんだからガイジだよ
中学に入っても九九言えなかったアホだったけど・・・
中三では数学の統一テストで、県内2位成績取れるようになったな~
数字っていうのは人間がわかりやすく付けた記号に過ぎない。だからそこにコダワリを持たなくていい。
わかりやすく付けただけのただの記号だから、それに習って1つの物と1つの物を合わせた合計の呼び方が2つという事にしてるだけで。小学校の教え方が悪いんだよなぁ。
こういう時は生徒自身に、じゃぁ2つのものを表す時どうする?って"考え"させた方が"教える"より覚えるはず。
いわゆる天才肌って奴っていうか?
賢い自分が正しいというプライドのためにそれを拒否してるんだからどうしようもない
医者の先生がしたように「君は素晴らしい、間違っていない」と懐柔しないといけない
そういう意味でこの医者自体はかなり優秀
こじらせちゃった幼児を上手く修正できたんだから
この手のアホはなにをするにしても途中でかならず強迫性神経症のイベントが発生するから大成しないよ
1進法は0しか使わないよ
おはじき使ってやったわな
もしかして今の子ってこういうの無いんかな
子供ならよくある事だと思うけど
幼稚園に通うか、小学校に上がる前に親が教えるかで済む話なんだよね
まぁ、ツイカスな時点でガイジやけどな。
正しいかどうかを説明する必要があるから証明は必要だし意味ある
もし意味が無いなら
お前は馬鹿であるという事が証明無しで正しいことになる
1+1=2が分からないならおやつが1つでも2つでも違いが分からないはずだがそうじゃなかったんだろ?
大人になってもこれが分からない人には仕事任せられないし
生活できてる時点で本当は分かってるって証明だろ
その「2つのもの」っていうのも理解できんやろ
数字の意味が分かってないんだから
まぁ いっか
自分が分からないから誰か教えてって思考がまさにそれ
仮に1+1=2に疑問を持っても自分でなんでだろうと模索する人は天才
この漫画書いてるヤツは自分を天才だと勘違いしてる馬鹿
天才と言われる人には良くある話
だからといってこういうことで悩む奴がすべからく天才という訳じゃないのは当たり前の話
普通の人は1+1が2になるのを概念で理解できてる
そういう人は何か新しい発見する可能性を秘めている
限りなく作り話くさい
分かんないからで止まっちゃう人いるんだよね
それなのにわからない自分天才とか思いこむとかアホちゃうか
そのあと人間レベルになって算数を理解したが、数学で躓いたわけだから、やっぱり地頭が馬鹿なんだよ
人と違う発想が出来てるわけじゃないだろ
人が出来てる発想が理解できてないだけで
1+1=2を人とは違う発想で捉えてるなら天才だがこいつは違う
これって理解することじゃなくてそう決まってるってことだからな。
べつに2じゃなくて3って記号使ってても全然問題はないし。
あ+あ=い
で覚えればいいんじゃね
50音で計算できたらすごくね
数が多い少ないって概念が理解できないのか?
1に1を加えた(1つ増やした)物が2になるって事が分からなくても
1より2の方が多いって分からないのか
1より1多い物を2と定義し3より1少ない物を2と定義したんだよ
まず数が多いか少ないかが分からないと相当やばいと思う
なんでそのルールにしたの?ってとこまで納得できないと
わかりたくないって感情が生まれる人もいる
それをすぐにそういうゲームだと割り切ることができる人はそこでつまづかない
例えばスポーツだと楽しむためという大前提があるからルールに疑問を抱かないけど
その前提をとっぱらってしまうと野球でなぜ打ったら一塁に走らないといけないか
誰も答えることはできないだろう
それでも、無能でごくつぶしのお前の数百倍は社会の役に立っている。
いや、だから病院行ったって話じゃん(笑)
コメントする前に漫画くらい読もうよ(笑)
25-8=?の様な引き算で、その桁(この場合は一桁目)が引けない時は
(左)隣から1を借りてくると教えられたけど... 中々理解できなかった><
1+1=10を教えてやりたいw
単に頭の固い人間だと鹿思えない馬。
足し算とか1とかに定義決めする話
数を数える時にりんごの成分とか形とか材質なんかはどうでもいいって言わなくても分かるはずなのに余計な事を考えてしまうから分からないんじゃないの?それが余計だって分からないんだよね
俺の場合「タス」「ヒク」がわからなくてゲシュタルト崩壊した
なんでタスじゃないと駄目なのかとか、どうでもいいところで躓いてたわ
+をプラスと言わず足すと表現してたのが原因だと何年も経ってたから自覚したわ。もう手遅れだったけど
程度の差こそあれ、こういう人間は案外多い。要はどこで割り切るかってだけ。
割り切れないとこうなる。
いわゆる、算数が苦手な人間は式の意味をいちいち考えるので、理解が進まないケースがものすごく多い。
数詞は現実の物を極めて排除を持った状態で認識しているからその前提がない場合この反応は正しいんだよ。
おまえはその大勢いるガイジに仕事をもらって働かせてもらってるんだぞ
どうしてウェンズデーをWednesdayと書くのかとか、「なぜ」を置いておかないと前に進めないってことはよくあるよな
とか考えちゃうとこうなっちゃうよな。
まあ救われて良かったわ。
1という概念自体を知らないってのは親や幼稚園がちゃんと教えてないんだろうな
あんま関係ない職についてるね。
ても、後で習うこと、または学ぶものだと普通はすぐ気づく。軽く悩むの
はわかるが、精神や神経までやられるのは、やっぱりバカだよ。
「実際に存在しない数字」なんて扱う意味なくね?そんなもんになんで悩まされなきゃあかんの?
っていうw
「どこでもドアに頼って歩かなくなったら運動不足になっちゃよ どうしよう!」
って本気で悩むのと同等の馬鹿らしさを感じる。
中学レベルで証明がないものって、球の体積と表面積かも。
大学レベルの微積まで証明なかったから、物凄い理不尽さを感じた。
あれを証明無しで教える教師や学校に不信感を抱かせる。
リンゴが複数入った袋が「1袋」あります
その横にリンゴが「1個」あります
両者を足した数を答えなさい
A.1袋 B.ふたつ C.沢山 D.分からない
やたらとお前は一般人だと強調したり、
本当は理解できてないみたいな感じで煽って来る奴がホントうざ…
小学生以前に生きる上で学ばなきゃいけない基本だろ
そこで聞いた話が、こういったアスペとか発達障害に当てはまる人は10人に一人いるらしい
この頃、こっち系の漫画が数多く見受けられるのに疑問を持っていたけど
結構な確率で存在しているようなので、ちょっと納得したわ
という俺も、実は発達障害だったりしてw
まっさらな状態の人に「1+1=2」を教えてくれって言われたらめちゃ困るわ。
というか理解してないし…
公式は一度組み方授業で習うんじゃない?
使わなくても解けたと思ったけど めっちゃ時間かかるけど
意味は後になってからでも分る
虚数は実在するんだよ
実数と交わらないだけで
問題を解決するんじゃなくて誤魔化して先延ばしにして精神を安定させるのが最優先だから
ゲーム感覚で捉えるようになったら算数が出来る様になったけど数学になると理解できなくなるって
それ数という概念を理解できるようになったんじゃ無くて算数の問題を解くという作業を覚えただけだから
天才とはほど遠いわ
脳のどこの機能が優れてるのか証明してから言って欲しい
そもそも現代科学で脳がそこまで解明できているのか
なぜ頭が良い、悪いと断定できるのか
数学とはそういうもんなのか?
あたまの回転が早く(解析や判断が迅速で)、間違いの少ない人のことだと思っているけど違うの?
学校で教わる解き方って親切みたいだけど、あんな不親切な事はないんだよ。
その時は解った気になるだけで10年経っても全然わかんない
それを1週間かけて、必死で考えて自分で解くと一生絶対忘れない
ゲームだと思おうってなんだよ、無理だろ
先生「式に直すと1+1=2だから答えは2なんだよ」
ガキ「なんで2なの?」
先生「理屈なんて考えなくてもいいんだよ、君が大人になれば分かるようになるさ」
ガキ「リクツって何?」 先生「現実逃避だよ」
~17年後~
大人ボク「わっかんねぇ、あいつ詐欺だろ」
足し算とか先生に教わったけど20年経ってもしっかり覚えてるワシは天才ってことやな
そんなん言い出したら数学に限らず世の中の大抵の物事が当てはまる気がするが
足し算って普通日常生活には欠かせない計算方法だから
自分が気づいてないだけで日々頭の中で考えてんじゃね?
た、てぃ、とぅ、て、と
と
つぁ、ち、つ、つぇ、つぉ
に分けるべきって考えたのとちょっと似てる
練り消し一粒にもう一粒プラスしたら混ざり合ってでっかい練り消しになるみたいな
頭良い人って大変だね
泥団子と泥団子をくっ付けて
1+1はやっぱり1じゃないか
と言ってのけたらしい
1+1=2の証明もできなければ
子供に1+1=2を教える能力もないんですよね
ほっこりする話ですわ