高齢者のネットトラブル、『アダルトサイト』がトップ




引用画像

高齢者ネットトラブル、「アダルト情報」60代でトップ…70代でも2位(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

有料動画サイトをかたった架空請求など、高齢者がインターネットを巡るトラブルに巻き - Yahoo!ニュース(読売新聞(ヨミドクター))

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む


記事によると


・有料動画サイトのふりをした架空請求など、高齢者のネットを巡るトラブルに巻き込まれるケースが目立っている。

・高齢者のインターネット利用者は増える一方で、2010年末の65~69歳のネット利用率は57%だったが、15年末には71%に伸びた。70~79歳でも39%から54%になった。

・国民生活センターによると、商品やサービス全般に関する15年度の相談で、「アダルト情報サイト」が60代でトップ、70代で2位となった。

・「アダルトサイトを見ようとしただけで『登録完了』となり、退会を申し出ると高額な料金を請求された」「大手動画配信サイトを名乗る業者から未払いの利用料があるとのメッセージがスマートフォンに届き、連絡したら『払わないと訴訟を起こす』と言われた」といった

・高齢者は若い人よりもネット環境に慣れていない分、トラブルに巻き込まれやすい。



反応


元気やなぁ

「困ったら周りに相談」とかいうが、「アダルト動画みて請求された」とか正直に言う人あんまいないと思う。

若い人もこれぐらい性に貪欲になってほしい!(30代・経営者)←おまいう

インターネットの仕組みを理解していない人を無理に契約させてインターネットを使わせる政府が全て悪い

これ結構深刻な話だな(´-`).。oO(

日本のおじいちゃん、おばあちゃんはまだまだ元気ってことか。(^-^;

意外とあるんだよね。なのでこの前も言ったけど、こういう人たちの為にも、コンビニからエロ本無くさない方がよかったりするのよ。

ぶっちゃけスケベじじいが多い
某レンタル店でバイトしてた時も韓流ババアとスケベじじいが売り上げを支えていた


60代でもエロみたいがためにインターネットに詳しくなる、素晴らしいことじゃないですか。




引用画像

スマートフォンでのワンクリック詐欺|正しい対処方法と予防

スマートフォンを操作中、いきなり身に覚えのない高額料金の請求画面が表示され、もしかして「ワンクリック詐欺」に引っかかったのかも…、という状況ではありませんか?簡単かつ効果的な対処法がありますので、落ち着いて次に解説する対応を取りましょう。もちろんお金を払う必要は一切ありません。

japan.norton.com
全文を読む


スマホのワンクリック詐欺への対処方法



記事によると


・支払い義務はないのであわてずに「無視」する

・スマホ上に表示される登録・料金請求画面を削除する

・業者からの連絡や脅しが酷い場合は国民生活センターまたは警察へ相談










うちのじーさんも、iPad貸したら壇蜜のこと調べてた





ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
任天堂 (2017-03-03)
売り上げランキング: 3