この文章、読めますか?
— 佐野美心 (@DNApro_mikokoro) 2017年3月16日
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
おそらく皆さんほとんど読めたと思いますが
実はこの文、海外の日本語学校では超難問です
気づかれましたか?「日」の字の読み方全部違うのです
この記事への反応
・こんにちは! 韓国人です!
なんとか正解出来ました… 最近ついたちなどの読み方を覚えてなかったら誤解するところでした…
難しいですね日本語…
・さんがつついたちはにちようびでしゅくじつ、はれのひでした
ほんとうだ・・・
・日本語って難しいんですねぇ...。
・さらに「晴れは三日間続きました」となるとさらに難問ですね。
改めて見ると日本語は本当に難しいですね。
・二日経って今日 一月一日は日曜日で祝日、穏やかな晴れの日です
なんてするとさらに増えますか。深いですね
確かにこれはワケわからんくなるやろな・・・
![]() | モンスターハンターダブルクロス (【初回封入特典】『モンスターハンターダブルクロス』オリジナル「テーマ」(2種)のダウンロード番号 同梱) - 3DS Nintendo 3DS カプコン 2017-03-18 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る |
どこまでが単語なのか先に理解した上で読むみたいなのを
無意識的にやらないといけない
無駄な努力だ!
脱字マニア?
バイトってほんとバカ
日本に詳しい人ほど混乱する
まあだからこそ世界中で使われてるんだろうが
物でも安物が大量に売れたりするのと同じように
日本人がそれに対して何かを考える必要もないし
晴れの日と褻の日をしらないんか。
どこか日本語で再現してたサイトがあったような気はしたけど本気でワロタ
釣れてますねー
なんで晴れの日か分かったのかが謎なのかと思ったわ
一日と書いてくれなきゃ
そう考えると英語は簡単なんだな
つーか漢字、訓読み、音読みと進化+他文化追加言語とか
言語としてもキチガイな仕様だしプログラム覚える方がいくらかマシだよなぁ
同じ漢字を輸入しただけなのに時期が違うせいで読みが複数あって複雑になってる
とはいえ他の言語もバカみたいなルールでぐちゃぐちゃしてんだろ?
いまこそ統一言語を作るべき
まるで関係ない記事に毎度毎度良くやるね!
ネイティブ日本人なのに多言語話せる人はマジで尊敬する
ほんとこれ
日本語より遥かに難しい言語は幾らでもあるぞ
ひらがな+カタカナ+漢字+Alphabetで、最低でも4種の「文字」を活用しないと高度な表現は不可能だなんて、他の言語に存在するのだろうか?
しかも、これだけ「文字」を持っているにも関わらず、海外の言語をマトモに発音出来ないし正しく表記も出来ないとか、日本語くん無能過ぎ
今更変更できないし
知識ゼロからで漢字は無理ゲーすぎる
でもその簡単な英語をほとんどの日本人が話せないんだけど
英語だって同じアルファベットでも単語によって違う読み方があるようなもんじゃないの
漢字やひらがなの起源は中国。日本に漢字が伝わるまで日本人は独自の文字を発明出来なかった。
日本語というより漢字だな。
中国は使用する漢字の数を制限してるし読み方も1つだけだけど日本は数は無制限の上に読み方も複数ある。
英語教育に関してはアメリカ英語を教えてるのも混乱する原因となってる。
日本の(英語の)横文字はイギリス英語がベースになってるのに学校ではアメリカ英語の発音で教えるから混乱するうえに日本人の舌にも合っていない。
ようは日本の言語指導には無駄が多すぎる。
日本語が凄いかどうかはどうでもいいけど、文字と言語を混同してる
英語って読み方難しいよね→アルファベットはローマが起源だぞ、みたいに言うようなもん
あとひらがなとカタカナは日本で作られてるだろ
漢字から作られたという意味かもしれんが、それで漢字とひらがなを中国起源と同列に扱うとか
暗記してるからだよ。
頭の中で解読する作業はまったくしてないでしょ?
数字を見てすぐに認識できるのと同じ。
せっかくの祝日が日曜にかぶるなんて
デメリットは汎用性あげすぎて複雑になったことくらい。
一人称だけでキャラ分けが出来ない英語はクソ
31st、5thがそれに当たるんではないか?
確かに異常だな
普通に読めたw
日本に入ってくるなクソ外人共
英語は一番習得しやすい言語という利点がある。
日本語は単純にグチャグチャになってるだけ。
お前みたいに文学がー歴史がー文化がーとか言って問題点を何1つ解決してこなかったツケが今の日本語。
元から日本は移住国として人気ないよ。
喋りは一文字ずつはっきりと発音するから初心者でも聞き取り安いし発音しやすい。
アジア諸国の言語なんかどこから声出してんだってくらい発音が難解だし。
文法もロシア語や欧州言語ほど難しくないし。
文字だけ見るとすごく単純かもしれんが、一つの単語に複数の意味を持っていることが多いから、容易な言語ではないよ。
1つの単語に複数の意味があるのはどの言語でも一緒だよ。
英語は習得が一番容易な言語とされてる。
文法が(他言語と比較したら)簡単だからね。
それよく言われてるけど、実際には母国語の言語形態によって、習得難度はかなり変わる。
日本人からすれば、アラビア語とかかなり難しい。主語が男か女かってだけ、動詞が変化するし。
同じ。
日本語のひらがなカタカナは発音が変わることないし。
漢字、ひらがな、カタカナ、(和製)英語、ローマ字
コレが全部まとめて出てきたらそら簡単には理解出来んわな
もそもそ、純日本人すらマトモに日本語理解してないしな
日本人の英語発言も笑われてる現実
いわっちの中学生発言は聞いてて恥ずかしかった
半島人らしくなるな
読み直す事はしょっちゅうあるな
受け売りなんだが、日本語というのは、一つの単語はなるだけ一つの意味だけを持たせるようにする。
ほかの用途で使われることがあっても、意味が大きく変わってしまうようなことはあまりない。
英語は、単語に割り当てられた概念をもとに、近い概念を持つ全然違う用途のものにも同じ単語があてはめられる。
例えば、Polarizeって単語は本来は光が「偏光する」って意味なんだが、そこから波長を分割する「分極する」って意味がついたり、さらに意見がが二つに分かれる「二極化する」という意味にも使われる。
日本語はこういうのをまとめようとはしないけど(ややこしくなるし)、英語の場合は、真っ二つに分けるという概念から、一つの単語の意味がどんどん派生している。
これぐらいの差がある。だから翻訳は難しいし、技術用語は無理に訳すと意味不明になる。
文法がやたらいいかげんなフランス語もたいがいシンドイ
英語は覇権言語って言われるだけあって機能的に洗練されてるわ
「みんなよく韓国に帰ってます」って言って在日芸人が慌ててたってなw
日本人でも「大概にせいや」と思うもんな
ひらがなカタカナ漢字と3種類の文字を使い分け、川
こんなん外国人として習いたくはないな
絶対できないわ
他に「か」「ぴ」「はる」とかもあるぞ
英語の発音もいい加減。
外国語と一緒。
きもっ
「3月1日は日曜日で祝日」という情報から、「晴れの日」を導き出すナゾナゾかと思った
>確かにこれはワケわからんくなるやろな・・・
>確かにこれはワケわからんくなるやろな・・・
〇 外国人
「明日は雨で日曜日だけど祝日だ。だけど、祝日なのに日曜日だからスーパーは開店してる。それが、次の日は休みだ。で、昨日は明日や明後日の予定を入ってるわけだが、開店しようと思ったのは理由がある。それは、祝日だから。」
はい、それは何でしょう?日本人ならわかりますがな。
それで読めないやつは在日決定www
ついたちは無理があるけどたしかに読みがばらばらだね
舶来かもしれんがカタカナ語を日本語に訳しなおすだけで遥かに理解しやすくなるわ
まあいつの時代にもいたであろう西洋カブレが和訳を怠ったツケなんだろうな
理屈で覚えるもんじゃなく慣れで覚えるもんだから
1日
日曜日
祝日
熟語で覚えりゃいい話
まさに言葉ってのは体に染み付いてるもので、外国語を根っこから
習得するのは困難だと実感する。
人間としては最底辺のお前だけど、日本に生まれたからこそこの文章をかろうじて読むことが出来るという事実に気づいていない様だ
ついたちの何が無理なんだ?
ちゃんとした読み方を覚えようとしても昔適当に覚えた読み方が抜けなくて困っている
そんな俺は漢字苦手
さすがに馬鹿すぎるだろw
中学生かな?自演くっさくっさ
こんなコメントのいいね自演とかお前可哀想な奴やな
確か中国語には、同じ読みなのに発音の上がり下がりだけで
6つの全く違う意味になる単語があるって聞いた
浅間町
↑あさまちょうって読むなよ
MGS5をやるといいよ
確かにめんどくさいな
本来、「ついたち」は「一日」の熟字訓
だから三月一日って書くべきって事
日本語の簡略化等で1日もついたちと読むようになってるけど
変な外人と外国人の皆様
どちらが差別的かって谷口財団フォーラムの問いかけも知らんのか
日向の中、伊藤八日堂へ日向夏を買いに行きましょう」という文が読めるというお話でした
死んでね
意味はわかるからセーフ
と国名が日本製の「人民共和国」の猿がほざいてますが、
愛国心が欠片でもあるなら日本のポルノコンテンツを違法DLすんなよ支 那 猿
古代chinaの文化の起源はインドとペルシャ。古代chinaにインド文化が伝わるまでchineseは独自の文化を発明出来なかった。
西遊記はハヌマーンの丸パクリ。
中学英語すらロクに話せないのはなんでなんだぜ?
日本国内じゃ英語を喋れなくても生きていけるから。
本来の機能を果たしてるだけやw
違う・・・そうじゃない・・・そうじゃないんだ