お前そのエフェクトはズルない?(フィギュアにエフェクトとかを付けれる保管箱だそうです pic.twitter.com/2dTN1FBZ5r
— 石川クマ野郎 (@icekari) 2017年3月26日
お前そのエフェクトはズルない?(フィギュアにエフェクトとかを付けれる保管箱だそうです pic.twitter.com/2dTN1FBZ5r
— 石川クマ野郎 (@icekari) 2017年3月26日

もう一個撮ったのがあった。こっちはホログラム風にキャラ紹介が空中に映るみたいな感じになってますね。(実際は板に映ってるんだったかな…? pic.twitter.com/0fMRVTR6lF
— 石川クマ野郎 (@icekari) 2017年3月26日
もう一個撮ったのがあった。こっちはホログラム風にキャラ紹介が空中に映るみたいな感じになってますね。(実際は板に映ってるんだったかな…? pic.twitter.com/0fMRVTR6lF
— 石川クマ野郎 (@icekari) 2017年3月26日
あった。さっきのフィギュアケースの広告もらってきてました。石川県民はかしこいので。
— 石川クマ野郎 (@icekari) 2017年3月26日
これを見ると…価格1500円ってマジなんですかね…安ない…?
多分これ日本でのバイヤー契約まだできてないからどっかマッハで契約しろ。(中国企業の製品https://t.co/0wDHUFIVpI pic.twitter.com/q2AAXudyve
この話題への反応
・嘘みたいに安いし欲しいですねこれ…
・透過スクリーン(いわゆるポリッドスクリーン)とリア投影ができる
プロジェクターがあれば個人でもお手軽に楽しめそうですね..
・すごいすごーい!
・透過液晶の活用法としてこういうのもあったかー。。。。おもしれえ
・アドビのアフターエフェクトだっけ?動画にこういうエフェクトを付けるソフトはあるのですが、実際の三次元空間でやるって言うのは斬新ですね。
・ネクストやらac入れたら面白そうね(´・ω・`)
・これは飾っておきたくなるな・・!
スマホかタブレットが必要みたいだけど、いろいろ魅せ方工夫できそう
ロボ系フィギュア入れたら楽しそうだなぁ
![]() | けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1) けものフレンズプロジェクトA KADOKAWA 売り上げランキング : 92 Amazonで詳しく見る |
値段を見たら良い意味で適正価格か
普通のケースでもこんくらいの値段するだろうし
総額いくらかかるんだよ
スマホやタブは10万とかするけどな
なにが不景気やねん
見なくなったな
あの糞の煮詰まったような製品ばっか作ってたチャイナが、今この発想してんだぞ
メーカー勤務の奴には言うまでもないが、関係ない職種でも危機感くらい覚えろや
どんだけ貧乏なんだよ
こういうアクリルケースって普通に買うとそこそこいい値段するしクソ底辺の俺でも安いと思うわ
よく調べてないがそんな最新機種クラスじゃないと対応してないの?
じゃないと意味ないぞ
フィギュア自体が数年前に比べて高すぎてもう卒業した
フィギュア一体に新作ゲーム2、3本ぐらい買えるし
原理的に余裕で可能だろwスマホかタブレット・もしくはただの液晶をべた置きして
そこにエフェクト表示するんだからさ
こういう既に大半がもってるデバイスを使うことによって安く仕上げられる素晴らしいアイディア
いちいちゲーム換算するお前はガキかよ
家買う時も言ってろ
ワンフェスとかで展示に使うとかならアリかも知れんけど小さすぎだしなぁ
生きていく為に必要な家とフィギュアを一緒にしてるお前がガキ
スイッチ100個買ったし
発想つーかパクリかな?
脳無しが能無しとか言ってはる
この技術ってそんな使い所無いと思ってたけどこれは良いね。
個人でもafter effects触れたら中のコンテンツ作り放題だしね。
前世代機の余りもんがある人もいるだろ
USB接続モニターの方が自由に表示いじれていいと思うけど
危ないという意味でしか使わないし
ARに似たようなのか
どっちでも要らないけどねw
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
アッハ!大丈夫!高田健志は眠らない!
高田健志のおおおおおおおおおおおお!?
お通りだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!?
西成のスピードスター高田健志は神!高田健志は神!神神神ィ!お通りだゾォ~!?
この記事もぉぉぉ高田ぁぁぁ健志のぉぉぉ植民地とぉぉぉすぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
高田健志が評価されない世の中ってやっぱりおかしいよなぁ!?
そのフィギュアにあったエフェクトとかを試行錯誤することで、
フィギュアへの愛着も沸くし、オンリーワンな感じが出せそう
でも結局はセンスが物を言う訳で、使いこなすのは難しそう
>プロジェクターがあれば個人でもお手軽に楽しめそうですね..
準備するものも実装する手段も全くお手軽じゃない件
考えた奴すげぇ
飽きて普通のケースに戻すのがオチ