
SAO:人気ラノベが8年でシリーズ累計2000万部突破 第1巻が100万部 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
川原礫(れき)さんの人気ライトノベル「ソードアート・オンライン(SAO)」(電撃文庫)の全世界のシリーズ累計発行部数が、2000万部を突破することが5日、分か...
記事によると
・人気ライトノベル「ソードアート・オンライン(SAO)」の全世界のシリーズ累計発行部数が、2000万部を突破した。
・日本国内での累計発行部数は約1300万部。
中国、韓国、タイ、米国、英国、フランス、ロシアといった、海外で刊行されている翻訳版の累計発行部数は約700万部。
・劇場版も観客動員が160万人、興行収入が22億円を突破するなどヒットしている。
・人気ライトノベル「ソードアート・オンライン(SAO)」の全世界のシリーズ累計発行部数が、2000万部を突破した。
・日本国内での累計発行部数は約1300万部。
中国、韓国、タイ、米国、英国、フランス、ロシアといった、海外で刊行されている翻訳版の累計発行部数は約700万部。
・劇場版も観客動員が160万人、興行収入が22億円を突破するなどヒットしている。
反応
・2000万部ってすごすぎだろwwSAOマジで伸びてるな
・SAOシリーズが2000万部突破か…
・みんなもなろうで異世界チートハーレムを書いて川原先生みたいななろうドリームを掴み取ろう()
・2000万部突破はヤバイ。
・うおおおおお!!!
SAO2000万部いってる!!!
・SAO遂に全世界2000万部突破したか
ライトノベル累計発行部数ランキング TOP10
【10位】850万部 カゲロウデイズ シリーズ 2016年8月時点)
【9位】860万部 灼眼のシャナ シリーズ 2017年2月時点)
【7位】1000万部 ロードス島戦記 シリーズ (2016年9月時点)
【7位】1000万部 フォーチュン・クエスト シリーズ (2013年3月時点)
【6位】1100万部 フルメタル・パニック! シリーズ(2015年10月時点)
【5位】1200万部 魔術師オーフェン シリーズ(2008年9月時点)
【4位】1800万部 涼宮ハルヒ シリーズ(2016年4月時点)
【3位】1900万部 ソードアート・オンライン シリーズ (2016年7月時点)
【2位】2000万部 スレイヤーズ シリーズ(2008年5月時点)
【1位】2800万部 とある魔術の禁書目録 (2014年10月時点)
映画も成功してるし流石
とあるシリーズもそのうち抜かしそう
劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- Original Soundtrack
posted with amazlet at 17.04.06
サントラ
アニプレックス (2017-02-22)
売り上げランキング: 106
アニプレックス (2017-02-22)
売り上げランキング: 106
もう何年も新刊でてないのに4位か
3000万部は行くだろうなこれ
1巻で何冊、2巻で何冊売れたかを巻数分全部足した数字なの?
もしそうなら長編物語が有利だけどそういうこと?
ワンピースをラノベ化して2000万部行ったら謝るわ
そうだよ
でもそれワンピースだろうがコナンだろうが今の人気作全部に言える…
まあSAOは1冊でも100万部くらい行ってるだろうしバケモノではあるわな
あんなクソが。
映画がアメリカやメキシコでランクインするクラスだぞ…
白人様に売れなきゃノーカンなのか?w
逆にSAOの漫画が3億いったら謝るわ
有利って言うけど誰でも長期展開できる訳じゃないぞ
人気なければ容赦なく打ち切りやで
北米でも売れてるから実写ドラマ化されるのに何言ってんだコイツ
十分だよw
そもそもランクイン出来るアニメ映画なんて限られてるだろw
もう大黒字で大ヒット映画に何言ってもへぇ…って感じだけど
何だか響きだけはいいですねえwww
まあ海外でSAOに勝てるのドラゴンボールとかナルトくらいじゃないかな
だからワンピも入れろや!
海外では無理だろ…
映画公開してんの?
アリシゼーションあたりで読むのやめたんだが
1巻で終わっちゃうデスゲームの部分を掘り下げるべきだったんだよな。他は全部蛇足だ
おま…フィルムゴールド中国で15億はいっとるやろ
なるほどサンクス
だからブリとか幽白みたいな長編物の終り頃はゲロつまんねーのか
北斗でさえ醜態をさらして終わったからなあ
やっぱ利権はクソだわ
アジアだとワンピも人気あるのな
海外だとリアル海賊もいるし人気無いと思ってた
日本も最近はマシになったがゴリ押ししてるとしか思えないし
2800万部は超電磁砲とか漫画展開も含めた全部だからラノベ累計じゃない
禁書ラノベ単体は1600万部くらい、国内に限れば1位ではある
最初にやったデスゲーム以降、敵は小物か変態ばかり。ストーリーもお粗末極まりないゴミなのに。
なんだこりゃ
鉄血とかいうゴミを擁護してたんだろうな
鉄血は無双できてないからダメだろ
俺つぇえええできないし
ダインスレイブ撃ち放題でボコボコにされてるじゃんw
何で鉄血が?あれはダメダメだろ
あの脚本家が何で人気なんだろ
あの花くらいじゃないかな
関係者は自然と笑みが溢れてるだろうなw
とあるもこれも試しに読んでみたけど
ぶっちゃけそれほど面白くはないんだが
まあ流行りとかブランド効果とかもあるんだろうな
それ以降はなんか微妙。マザーズロザリオは良かったけど。
プログレッシブの漫画がおもしろい
評論家様も一度は目を通しておかないと今後語れねぇぞ
キリトさんすげぇーw
初期作品の公開時期はほぼ同時とは言え、SAOは当時Web小説として細々と公開されていただけで、知名度は有名クリエイターの起用や多メディア展開を利用した.hackのほうが先に広まっていった。
にもかかわらず、現状は一方はほとんど姿を消し、一方はまだまだ右肩上がり…
なぜここまでの差がついたのか…
.hackはメディアミックスがことごとく失敗してしまったのが問題。
マシだったの依澄れいのコミックくらいじゃないかな。
よく評判が良いと言われてるSIGNもどっちかというと曲の評判だけで内容に関してはアレだったし、
GUが出てきた頃にはもうブランド自体が死に体だった。
SAOは最初のアインクラッド編のコミック以外は全て成功というのが大きい。
もはや海外も無視できないマーケットになったなあ
アニメやゲームと並んでラノベも輸出コンテンツとして
もっと積極的に展開させていくべきなんだろう
それにしても発行点数を考えると、ハルヒの異常さが
浮き彫りになるな
プログレッシブも面白い
後一個なんか出てたなー。和風VRMMOが舞台のやつ。そっちも面白かった
しかしダンまちが無いのは意外
なぜラノベと漫画?
うででんは成功と言えるほど売れたんかなぁ…内容は好きだったけど…
SIGNは内容も良かったと思うけど、万人受けするかというとうーん…
ただ、G.U.に関しては、G.U.が出たころが一番コンテンツとして盛り上がってたし、バンナム側も力入れてたと思う。
メディア的にもグッズ的にも一番多く展開してた時期だし。
まぁその後が続かなかったわけだけど…
思うに、その作品を引っ張っていくメインコンテンツがゲームだったか小説だったかの違いかも。
リリースペースはゲームが小説に勝つのはやっぱり難しいし、そもそもSAOは書籍化前にWeb小説で弾が十分用意できてたというのもあるので、熱の持続力に差があったのかもしれない…
師じゃなくて士だろ
それも元ネタ有りきなんだろうが
つうかスレイヤーズとオーフェンとフルメタこんなに売れてたんだな
フルメタ好きだから嬉しいわ
ちなみにキリトの友人、クラインの本名は壷井遼太郎だ。
ほかにも指輪とかSWとかいろいろなやつから影響受けているのはわかるだろ。
過大評価もなにも、数字がすべてを物語っているんだよなぁ
ネットの個人サイトからの叩き上げ、ネットでもアニメでもゲームでも映画でも成功して海外にも受けてる
初出から15年くらい、商業化から9年くらいだから一過性のブームで稼いだわけでもないし
.hackは陰気なのがダメだと思うわ
ネットがマニアの溜まり場だった時代なら時代を反映したと言えたんだろうが、
子供も大人もスマホでネットやってる時代にはそぐわない
いい具合に中2病している。
当たりの名前付けてもらったのもよかったのかもな。
一部の人が買いだめとかしてないとええけど