『けものフレンズ』と『エヴァンゲリオン』の"熱狂的ファン"をつけた共通点






記事によると


・『けものフレンズ』には謎の提示の仕方に、『新世紀エヴァンゲリオン』と共通点があるという。

・「謎」の提示の仕方に仕組みがある
『エヴァ』では自然災害だと思われていた“セカンドインパクト”が、実は自然災害ではなかったことが途中明らかになり、『けものフレンズ』では物語が進む中で、所在不明の“ヒト” について“絶滅”の可能性が示唆される。
物語の間に情報提供が少しずつされるが更に謎や不穏さが深まるところが似ている。

・登場人物の会話に「世界観を提示する話」や「単語」が唐突に出てくる
『エヴァ』では“使徒”“人類補完計画”といった専門用語が飛び交い、『けものフレンズ』では、専門用語の数こそ少ないが、最初に出会うサーバルから”セルリアン”や”サンドスター”というキーワードが出てくる。

・その単語などについて説明は基本的にされない
両作品とも、その用語について詳しい説明がされない。
情報の提供に説明臭さがないので、「押しつけ感」がないで、考察しなかったとしても物語を楽しめる。



反応


どっちも食人表現とかあるかな

エバの対極だろ

エヴァは20年経っても人気のバケモノコンテンツ
獣と言うかバケモノ


製作陣がしっかり狙いをもって設けた謎と視聴者が狙いをもってこじつけた謎では、全く意味が違うと思う

まどマギの時も同じ内容のものを見た

というかまどマギの方がよっぽどエヴァに近いわ


エヴァは提示されたものを考えないとわけわからんだろ
考えなくても構わないけもフレとは違う
それとエヴァのワードはミスリード含めいかにも重要だよと前後にフリがある


けもフレは一話から最終話まで構成決まってた
エヴァは思わせぶりに散らかした謎のオチを作りながら考えて思いつかないとこは投げた
真逆だろ


起承転結の起と転だけで興味惹きつけさせるだけさせて承結がグダグダのエヴァと
起承転結どれもしっかり考えられてるけもフレが共通してるとか言われても困るわ


思わせぶりなだけで実際は中身のないエヴァと比べられてもな

共通点はペンギン




関連する記事

53

コメ

【期待】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』ようやく本格始動か!?公式アカウント「鋭意制作中」

61

コメ

【謎はすべて解けた】『けものフレンズ』1話配信時のコメントを抽出したらなんで人気になったかわかった件

33

コメ

【やだもー】『けものフレンズ』で流行った「○○が得意なフレンズなんだね!」「フェネックやめるのだ」は本編で使ってないwwwww

17

コメ

「けものフレンズ知ってる?」「幼女戦記はどうだい?」N高等学校で角川氏が質問した結果wwwww







けもフレはエヴァと比べられるまでになったのか・・・