
「速読」は不可能だと科学的に証明 「飛ばし読み」が最も有効 - ライブドアニュース
2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た。深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう。真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという
記事によると
・速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在
1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。
2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。
3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。
・2016年にカリフォルニア大学から出た論文によると上記3つで速読はいまのところ無理なのではという結論に
・速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在
1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。
2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。
3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。
・2016年にカリフォルニア大学から出た論文によると上記3つで速読はいまのところ無理なのではという結論に
この記事への反応
・ああっ!
・ぱっと見一目でわかる長文って飛ばし読みというか 長い文章を圧縮して理解している認識だった
・新書1冊30〜40分くらいから速くならないのそのせいか……。心内発生止めて文字情報を脳味噌に放り込むように、目は行を1〜2点見て全体を見るように、でそんくらいが限度ですた…
まぁそんな気はしてたよね
![]() | 【PS4】GUNDAM VERSUS【予約特典】ガンダムゲーム30周年記念機体「ホットスクランブルガンダム」がプレイアブル機体として使用可能になるプロダクトコード【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 PlayStation 4 バンダイナムコエンターテインメント 2017-07-06 売り上げランキング : 29 Amazonで詳しく見る |
海馬乃亜なら
どんな分厚い本も
一瞬で読破できちまうがな!(´・ω・`)
7割も頭に入らないだろ!(´・ω・`)
飛ばし読み?バカなの?(´・ω・`)
あの人ら内容もちゃんと理解してるみたいだよ
こいつの頭の悪さがすごすぎ
コレのお陰で模試の偏差値71になった
脳の処理能力がそれだけあるなら言語がこの速度のわけが無いわ
んなことできるわけねーだろ
夢見すぎだバカ
一度精読したものを復習というかザッと読み返すときには便利だけど、初めて読む本で速読とか何の意味があるのかわからん
小説だと繊細な機微なんかは伝わらないし、実用書なんかを速読しようものなら本末転倒だし
持論だけど精読あっての速読だと思ってるよ
頭に入ってないだろ!(´・ω・`)
コメント欄出るまでどんだけかかんねん
ページまるごとは読めないよ
普通の人は一度に10文字くらいしか読めないけど
出来る人は一度に30文字とか見えるらしい
ほぼ1行一気に読めるので本読んでると目がそのまま横に動く感じになるらしい
お前はゴミだから早いんだな
急いで読んでも内容は残るよ
ただ急いで読むと読書という楽しい行為の時間が少なくなる
そちらの弊害のほうが俺はダメだった
人工知能だからな
頭に入れるほど内容ねーだろ
チャンピオンがしょぼいだけやん
細かいことは脳で補完してるだけよね
ブリーチで頭の毛がバンバンバン
5分くらい放置しないと
開かないんだが・・・
特定の広告を読み込むのに
異様に時間がかかるっぽい
とかいってフライングの設定してるけど
人間トレーニングすると時に科学を超えるのよ
理解はできないけど
理解もできるならそれはテクニックじゃなくてそいつの地頭がずば抜けていいだけ
自称理解できる奴ならいっぱいいるけどね
文章というか文字の中で早く要点を見つけることの様な気がする。
一度に視認できる範囲を拡げるための訓練だ。
できるわけないんだよなあ
小説読ませたら概要はわかったけどキャラクターの心情とかは一切理解できなかったって話だったよね
速読は誤認が多いから無意味
なんで眼球を動かす訓練したら、一度に視認できる範囲が広がるんだ?wwwwwwwww
続き物ラノベの2巻以降なら結構読めるわ
1巻は大体1時間以上かかる
滅却師・伝承の詩を
言ってみろにわか!(´・ω・`)
横の文章には自然と強くなった気がする
それにしたって後から頭の中で読み返すんだけどな
スカスカだもんな!(´・ω・`)
知恵遅れの池.沼が何だって?(´・ω・`)
それだけで充分便利でしょ。
新書で口述筆記の中身が薄い濫造本なら、読む方も二〇分ぐらいで充分。
あれフカシかよ!詐欺かよ
理解してることにはならないだろうし
飛ばし読みも速読もかわんねえw
とか読み返しながら読んでた時期が一番本読んでるのが楽しかった
一巻を実質40分で消費してるから速読みたいなもんだよなw
新興宗教みたいで気持ち悪いですね!
あんな速度で細かい情報処理が追いつくわけがない
意味ないよな
だがしかし
豚はいつも速射なりけり
それを単語や文単位で最適化すれば早く読めんじゃねえの知らねえけど
どっちも下品で無粋だよね
世界構成からスタートし、主人公がスタートするまでに数十年はかかるあの話を
筆者が作中のみで使用した造語まで把握して答えられてたけど嘘だったって言うのか
手段が目的になっちゃってるな。
実用書とかは肝心の情報さえ知れれば、インプット作業の楽しみとかいらんわ。
なんでそんな怪しい技術をのさばらせてたのさ?
内容わからなくなるじゃん