
コンビニのスリーエフ ローソンとの新店舗に転換へ | NHKニュース
横浜市に本社がある中堅のコンビニチェーン、スリーエフは、展開している280店舗余りを、資本提携しているローソンと開発した新しい店舗に転換する…
記事によると
・スリーエフは関東の1都3県で展開するコンビニなど281店舗を、今年8月から順次ローソンと共同で展開しているローソン・スリーエフに転換するという
・去年9月に転換した千葉と埼玉の90店舗で売り上げが10%増えたということで、今回ローソンと共同展開する店舗を拡大し売り上げの増加を目指すことにしている
・これにより、この会社が展開するスリーエフというブランドのコンビニは、来年1月までにすべて閉店する
・スリーエフは関東の1都3県で展開するコンビニなど281店舗を、今年8月から順次ローソンと共同で展開しているローソン・スリーエフに転換するという
・去年9月に転換した千葉と埼玉の90店舗で売り上げが10%増えたということで、今回ローソンと共同展開する店舗を拡大し売り上げの増加を目指すことにしている
・これにより、この会社が展開するスリーエフというブランドのコンビニは、来年1月までにすべて閉店する
株式会社スリーエフ(英: Three F Co., LTD.)は、神奈川県横浜市中区に本社を置く日本のコンビニエンスストアフランチャイザーである。
「スリーエフ」は、スーパーマーケット「Fuji」の株式会社富士スーパー(現・株式会社富士シティオ)が、1979年(昭和54年)8月にコンビニエンス事業としてスタートさせた。同年11月に、神奈川県横浜市磯子区に1号店・栗木店を出店。その後、現在に至るまでに店舗展開。1981年(昭和56年)2月には、株式会社スリーエフを設立して分社化した。本部は神奈川県横浜市中区日本大通に所在する。
かつてはいしだあゆみの『ブルー・ライト・ヨコハマ』を引用しながら「ヨコハマ生まれのコンビニ」と宣伝していた時期もあった。現在のキャッチフレーズ「星より明るく、スリーエフ」は、1990年代より使用されているものである。
「スリーエフ」は、スーパーマーケット「Fuji」の株式会社富士スーパー(現・株式会社富士シティオ)が、1979年(昭和54年)8月にコンビニエンス事業としてスタートさせた。同年11月に、神奈川県横浜市磯子区に1号店・栗木店を出店。その後、現在に至るまでに店舗展開。1981年(昭和56年)2月には、株式会社スリーエフを設立して分社化した。本部は神奈川県横浜市中区日本大通に所在する。
かつてはいしだあゆみの『ブルー・ライト・ヨコハマ』を引用しながら「ヨコハマ生まれのコンビニ」と宣伝していた時期もあった。現在のキャッチフレーズ「星より明るく、スリーエフ」は、1990年代より使用されているものである。
この話題への反応
・え、ちょスリーエフなくなるの 地元に無駄にいっぱいあるスリーエフ無くなっちゃうの……
・コンビニ業界トップのセブンイレブンに対抗するための犠牲になっていく地元に愛されるコンビニ ローソンとファミマに慈悲はなく、1位に食らいつくためなら手段を選ばないヤクザさながらの商売法には嘆息するしかない
・んごぉぉぉぉぉぉぉスリーエフがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
・本気かよ……。Tポイント使えなくなるじゃねぇか(-_-#)
・これでまた、マイナーなコンビニが減っていくのか( ˘•ω•˘ )
・スリーエフがローカルコンビニだと知ったときは衝撃でしたが、セーブオンに続き故郷のコンビニもローソンに飲まれるのか…
・淘汰とはいえつまらぬなあ
・マジかー。そうなるとうちの地元駅はローソンだらけになってしまう。
・横浜生まれのコンビニ(´;ω;`)
・ついにスリーエフが死ぬのか…。
スリーエフ、ついになくなるのか・・・
品揃えも大きく変わりそう
![]() | Fate/Grand Order バーサーカー/タマモキャット 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア Max Factory 2018-01-31 売り上げランキング : 6 Amazonで詳しく見る |
ねーよアホ(笑)
セオドア“ティーバッグ”バッグウェル!(´・ω・`)
お前らは群れでしか粋がれないクズ集団!
多勢のお前らに無勢の俺1人立ち向かう
イカレぽんちなキチGUYレイパー(´・ω・`)
地方コンビニは厳しいね
Tポイント(スリーエフ)がPonta(ローソン)になって・・・
あー、クッソ面倒くせえ!
弁当とスイーツ系は他のコンビニよりも良かった
スリーエフの面影は名前だけ、店内は完全にローソン。
食いチキン棒ぐらい残しておけば良いのになぁ。
無くしたら恨むぞローソン
1都3県で展開してるコンビにだから
知らん奴は田舎者って宣伝してるようなもんだぞ
コンビニ業界面白くなくなってくるな。
変わっちゃうんだろうな
中堅以下のコンビニはなくなっても困らないってのが現実だなぁ
商圏の競合が郊外型の大型店舗位になってる地域だと輸送効率は悪くても費用面で出店の難度やリスクが違うし
本当に今最も適した店舗形態なんだろうな
ポプラ、セーブオンに続いてスリーエフも陥落
最後のターゲットはイオンに守られているミニストップを残すのみとなった
すでにロッピーで手なずけている段階
こういう意味不明な事を言って煽った気になってるアホが増えたな
……だから潰れるのか?
悲しくない?
ファミマのつくねはイマイチだし
ローソンには、そもそもつくね無いから
そのスリーエフから200m先に去年ローソン出来たばっかなのに
セイコーマートいいよな
本州にも来てほしいわ
ローカルだからいいってのもあるかもしれんが
ファミマはかつてのampmもそうだが、効率性を優先して完全な統合を目指すスタイルの様だし
本州にもいるけど?
関西〜山陰の店舗はファミマになってしまったが北関東はまだ残っているはず。
季節物のノルマを店長とバイトに強要する鬼畜
ローソンになってスリーエフの名前は消えるの?
どちらにせよ、ファミマよりマシだよ
サークルKサンクスがファミマになって行かなくなった
ポイントサービス糞だしホットシェフどこにでもあるわけじゃないしアニメコラボもしてくんないしセコマ糞
>>35
北海道で圧倒的なのは流通のおかげだから(ごく簡単に言えば地産地消なので)、本州だと平凡なコンビニのひとつにしかならないよ。北海道限定商品がどうしてもほしいとかなら別だけど
スリーエフ単体でなくローソンスリーエフという店舗名になる
既存のローソンはローソンのままだが、スリーエフ側の280店舗全てにローソンの名を加える形
野菜売り場と中途半端に古いガチャガチャコーナーは残してほしい。
知名度上がる為にcmガンガン流して
安い売りはすればいけそうだけど
cm流す程売上が無いってこと
儲かってない
おう!頑張ってスリーエフとローソンの統合に全力で応援するぜ!