【悲報】ぼくが20年間もマンガ連載を続けていた『ゲームラボ』が次号で最終号に…!【ピョコタン】 https://t.co/8lH984cOVz @YouTubeさんから
— ピョコタン (@pyocotan) 2017年4月13日
ゲームラボ、次号(5月16日発売)で最終号に・・・
4月15日発売のゲームラボ2017年5月号。ピョコタンの駄菓子屋ゲームリポートが楽しい! pic.twitter.com/YTMUdG8Rbk
— sekiradiolife (@sekiradiolife) 2017年4月13日

『ゲームラボ』(Gamelabo)は、株式会社三才ブックスの出版する月刊誌。毎月16日発売。略称はゲーラボ、またはGL。
前身は1985年7月15日発行の『バックアップ活用テクニック』(以下バッ活)という雑誌である。当初は同社発行の『ラジオライフ』の別冊として不定期に刊行されていたが15号から独立創刊して季刊誌となり、31号より隔月刊化。総集編を除くと、バッ活としての発行は38号が最後となる。1994年10月号より紙質を落として誌面をリニューアルし、『ゲームラボ』(以下ゲーラボ)として新装刊した。1998年2月号より月刊化。紙質を手触りが良いものに変え、カラーページを増やしコーナーなども再編されて、全面リニューアルした。表紙イラストはゲームラボとして発刊してから2010年3月号までの15年以上にわたり三輪滋が描いていたが、同年4月号の紙面リニューアル以降は獅子猿が描いている。
内容は一貫して、家庭用向けコンピュータのハードやソフトをハッキングする記事が中心である。ただし時代に応じて、その手法には差異がある。
以下略
前身は1985年7月15日発行の『バックアップ活用テクニック』(以下バッ活)という雑誌である。当初は同社発行の『ラジオライフ』の別冊として不定期に刊行されていたが15号から独立創刊して季刊誌となり、31号より隔月刊化。総集編を除くと、バッ活としての発行は38号が最後となる。1994年10月号より紙質を落として誌面をリニューアルし、『ゲームラボ』(以下ゲーラボ)として新装刊した。1998年2月号より月刊化。紙質を手触りが良いものに変え、カラーページを増やしコーナーなども再編されて、全面リニューアルした。表紙イラストはゲームラボとして発刊してから2010年3月号までの15年以上にわたり三輪滋が描いていたが、同年4月号の紙面リニューアル以降は獅子猿が描いている。
内容は一貫して、家庭用向けコンピュータのハードやソフトをハッキングする記事が中心である。ただし時代に応じて、その手法には差異がある。
以下略
この話題への反応
・ゲームラボ……お前、消えるのか?
・ゲームラボもついに休刊か……時代だなぁ かつては山ほどあったコアなゲーム雑誌もこれで滅んでしまうのかしら
・高校生のころ毎号買って読んでた。
・2017年まで残っていたのが驚異的な粘りであって、むしろ、続いていたのが不思議なぐらいだと思う。
・ゲームラボ昔何冊か買ったなあ懐かしい… 記念に買うかあ
・中学後半から高校前半のアングラ的なのはゲームラボで知ったような・・・
・通販でプロアクションリプレイじゃないけど改造する機械買ってゲームラボに載ってる改造コード入力してポケモン金銀良く改造してたw
・ゲームラボ休刊ですか。 アレやコレを知ったのもゲームラボがあったからかも。
・ピョコタンもしかしてまだ描いてたの? そっちに驚いた。
・高校生の頃のワイ エロ同人誌コーナーの所をチラチラ読んでました。
過去にいろいろ騒動を起こしてた雑誌だけど、20年続いたのがなくなるのは寂しいなぁ
ゲーム業界の噂情報を載せるサイバークラッカーズが好きでした
![]() | ゲームラボ 2017年 05 月号 [雑誌] 三才ブックス 2017-04-15 Amazonで詳しく見る |
ならさっさとつぶれてしまえ
獄
へ
落ちろ
首でも吊ってくれ
消えて当然だわ
しかし彦龍のオヤジも死んだし、長命源のオヤジも死んだし
まぁゲーラボもよく持ったほうだよな
ピョコも長くないんじゃね?
ゲーム全盛期の頃は色々な楽しみ方があったな
裏情報的な内容も多めで嫌いじゃなかったよ、おつかれ
改造してオンラインプレイはだめだけど
20年くらい前に読んでたわ
ペットの餌食ってレビューするやつとか
海外の怪しいネタを翻訳するサイトで十分になった
ゲームメーカーもすっきりしてんだろ
好き勝手しゃべるだけで月10万以上貰えてぼろいらしい
普通にチートで大会に優勝したとか違法ダウンロードの記事載せてた
クソ雑誌だよ、休刊は朗報でしかない
全く悲しい気持ちにならんな
名前変更から殆どいまだに揃っているのに
ぴょこたん涙目wwwwwwww
普通に朗報やん。
ゲームラボがあったからこそPCを買って一から独学で覚えたクチだった
お世話になりました
「お前はこういう本を読んでゲーム業界の勉強をしろ」
と言われた思い出
そんくらいしか俺の人生と接点がない雑誌
どこの企業が圧力かけてきたのか明らかだな
まずはゲームラボ読者及びピョコタンさんに謝罪と賠償を要求します
電子工作とか無くなってからは読んでないな。
っていう実験には感動したw
大したことないからかな
ファミ通のブランド自体はネットのサイトとかなりで生き残りそうだけど、雑誌はどうなんだろうな
結局ゲーム雑誌で週間になったのってファミ通だけだったんかなぁ
昔はお世話になったわ
ゲハ民が言えたセリフじゃないんだよなあ
ああいうカオスな雑誌が一つくらいあってもいいと思うけどね
手軽なのはwebだけどまとまってて読みやすいのは雑誌だから残念
とうとうお前も消えるのか・・・?
そんなのばっかだろここ(昔はずいぶん知識含めお世話になった)
お疲れ様でした
毎月買ってる唯一の雑誌だったのに…
普通にショックだわ
バッ活なついwww
コンソール機は下火な感じもするなぁ
「儀式の人」の特集も、4ページに渡り組まれたんだよね
本人へのインタビューもあって、すごく濃い内容だった
元々は友人にMGS「ヘタクソ」と言われたことから奮起して
やりこむようになったとの事。友人の今の反応が見たいわw
電子書籍で新刊出るんだろ?
だろ?
流石に時代の流れには逆らえんか。
また名前変わって出るんじゃないのか?
Vitaでた辺りで買わなくなった。
お前がせっせとゲーム業界ディスり続けた成果だぞ?
残念だわ
これから法に持ってくるって。だから最終号にしたのだろ
意味不明だが、ゲーム業界人はほぼ全員が喜んでると思うよ
オラタンはドリキャスロンチに出せと至上命令が出されている、とか
さあ日本のゲーム業界は外国に完全に飲み込まれよ
あはあはははははっはっはhhっはっはっはは
ゲームラボお疲れ〜!
ゲームラボこそ、ゲーム業界のカウンターカルチャーそのものだった、と思うぜ!
よく今まで廃刊にならなかったもんだわ
ハードを自作出来ない読者が増えて、ハード寄りの記事が減ったっけ
残念
ともあれ一つの時代の終わり、お疲れ様
オンラインサービスで儲けたい、DLCで強化用アイテムを課金したいメーカーから疎ましい存在ではあっただろう。
この本の休刊は悲報だよ。良い雑誌だった。
もっと違法ダウンロードと改造情報を載せてやりたかった。
今は、iPとwindows100%頼りだな。
この本を叩いてる奴はどうかしてるわ。毎日毎日 ルールを守った普通にプレイし遊んで楽しいか?
実にくだらないわ。少しは改造し刺激を楽しめよ。日本人め。
これだから頑固な日本人はつまんないし、ルールに縛られた馬鹿な日本人と呼ばれるんだよ。本当キモイわ。
いや、最低限のルールはどんな世界にもある
SFCからAR使ってたラボ好きのワイはそう思う
地味に同人情報とかも載ってて重宝したわ
ここは情弱御用達サイトか。
というより
ゲームのデータ改造がこの雑誌のメインだぞ
業界の敵はお前らゲハだぞ
ゲーメスト以来のショック
記事以外にもあやしい広告とかも大好きだったのに…残念だなぁ
本当に違法なら20年も続くわけねーだろゴミw
かなり残念・・・
当時はオフでやるゲームばかりで自分の好きなようにやればよかった
今みたいなオン主流の時代にやるなら問題が大アリだけど
最近PS4改造ツールを平然と発売させたソニーには驚く、いやそこは止めろや
ゲーム改造テクニック記事やハード分解記事を見てハッカーぽい気分を妄想しつつ、怪しい広告を見て楽しむ
・バッ活世代の思い出
ハードウエア戦国時代で各陣営の勢力に一喜一憂しながら、プロテクト回避ツールやアナライザ等の掲載プログラムマシン語をひたすら入力し誤植による暴走に苦しむ
消えてどうぞ
新声社が潰れた次の月に何の音沙汰もなく消滅してたのは笑ったな。
噛み付く相手が居る内が華って感じ。
本は休刊になっても、HPでコードの発表はしてほしいのだが…。
数週間前の生主麻雀の時に負け惜しみの捨て台詞を吐いて随所で会場を盛り上げてたぴょこたんがこの専門誌に漫画連載してたのは今初めて知ったわ
ならば潔く消えるがいい?
共謀罪の影響で廃刊言ってる馬鹿がいて草www
売上下がって発売出来なくなっただけだろ。