引用画像

スイセンの葉食べ5人が食中毒 ニラと間違えみそ汁に:朝日新聞デジタル

 青森県保健衛生課は13日、三戸郡の10~80歳代の男女5人が、ニラと間違えてスイセンの葉を食べ、食中毒になったと発表した。医療機関を受診したが、現在は5人とも回復しているという。 同課によると、5人…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・青森県保健衛生課は13日、三戸郡の10~80歳代の男女5人が、ニラと間違えてスイセンの葉を食べ、食中毒になったと発表


・5人は親族の2家族。このうちの60代男性が12日、自宅近くの道ばたに生えていたスイセンを採り、みそ汁にして一緒に食べた。

・医療機関を受診したが、現在は5人とも回復しているという。

・スイセンはニラと見分けがつきにくく、厚生労働省によると2007~16年に全国で44件(患者数179人)の食中毒が起きた。





毒性

有毒植物で毒成分はリコリン (lycorine) とシュウ酸カルシウム (calcium oxalate) など。全草が有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。スイセンの致死量はマウスで10.7g/kgである。食中毒症状と接触性皮膚炎症状を起こす。中毒は初期に強い嘔吐があり摂取物の大半が吐き出されるため症状が重篤に到ることは稀であるが、鱗茎を浅葱(あさつき)と間違えて食べ死亡した例がある。

葉がニラととてもよく似ており、ニラと間違えて食べ中毒症状を起こすという事件がときどき報告・報道される。ニラとの大きな違いは次の通りである。

・葉からの臭いがない(ニラは葉からニラ独特の強い臭いを放つ)。
・鱗茎がある(ニラは髭(ひげ)根で鱗茎はない)。


この話題への反応



もう風物詩だ。

葉はニラっぽいし、引っこ抜くとノビルやアサツキっぽいよね、球根のとこ。

怖いとされてるんだから、ニラくらい買えよと。貧乏にしても、命をおとしたり、生き残っても障害とか洒落にならん。ニラ(に見える)は、やめとけ。

ニラって道端で普通に生えていることがあるもんなのかな?

この手のニュースいつも思うねんけど...ニラと水仙って間違いようがないぐらい葉の厚さ違うように私は感じる。それとも葉がニラの薄さぐらいの種類の水仙があるの??

毎年恒例のやつだよね
なぜ植えてもいないニラがはえてきたと思えるのか不思議


毎年のように間違える人出てるよね…
ニラは道端で見つけても食べちゃダメ! スイセンだったら大変だもの(T-T)


ニラはきつい匂いがする。ニラか否か匂いを嗅いで識別することもできない植物オンチの人は、野草など食べてはいけない。

野良ニラは食べたらあかんよね






o0550041211984235486.jpg









区別マジでつきにくい・・・けど道に生えてたもの食うのもどうなんだろう