自宅で働く「テレワーク・デイ」政府が呼びかけ





記事によると

政府は18日、毎年7月24日を出勤せず自宅などで働く日「テレワーク・デイ」と位置付け、参加企業を募集すると発表した

・2020年7月24日は東京大会の開会式の予定日で、オフィスに出勤せず自宅などで働くように呼びかけることで、首都圏の交通機関などの混雑を解消するねらい

・2012年のロンドンオリンピックでは、交通混雑によってロンドン市内での移動に支障が生じるとの予測から、市内の企業の約8割がテレワークを導入したという




引用画像

総務省|2020年に向けたテレワーク国民運動プロジェクト − テレワーク・デイ参加企業の募集 −

  総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都及び経済団体、企業等と連携し、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた、「働き方改革」の運動を展開します。

www.soumu.go.jp
全文を読む




この記事への反応


まぁた変なこと言い出したぞ……

プレミアムフライデーも関係なく、これも全く関係ない… 零細企業にゃ世間の風は冷たくきついwww

そういう事が本当に出来るのかな、それでも公務員の考える事も他の人が出来るとは思えないだろう。

いったいどんな業種をターゲットにしてるんだろ…まさに絵に描いた餅ですらない何かだな。

民間企業が横並びすぎて働き方改革が進まないので、こういう事するのかしら…

よくわからんから休みにしてくれや

おいおい7/24は日本全体的に出社しなくていい日になるかもしれないぜ!!エロ動画見まくってやろうぜ!!

プレミアムフライデーは微妙だったけど、これは導入して欲しい。満員電車の混雑緩和にもなるし。ただ、テレワーク推進されると定時の概念がなくなって、日本人の場合エンドレスに仕事するようになりそうで怖い。

単にこの時間をずらして出勤or勤務時間の短縮をすれば良いのでは?

最初1日で試してみて、本番の1年前 と 本番は、開催期間中まいにちテレワーク に すればいいんじゃないかな。





テレワーク (Telework) あるいはテレコミューティング (Telecommuting) とは、勤労形態の一種で、情報通信機器等を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことができる形態をいう。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。
テレワークという単語は日本での造語であるが、テレワークで指している労働形態は欧米にもある。特に米国は1970年代にテレワークが生まれた地でもあり、「テレワーク先進国」と言える。










休みにすると外出する人が増えて交通機関の混雑解消にならないという問題が

これをきっかけに日本でテレワークが浸透するのだろうか



THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS LITTLE STARS! キラッ! 満開スマイル
歌:島村卯月、小日向美穂、佐久間まゆ、櫻井桃華、双葉杏
日本コロムビア (2017-04-26)
売り上げランキング: 24