記事によると
・分散型SNSマストドン(Mastodon)世界最大のインスタンスであるmstdn.jpの管理者であるnullkalさんは4月21日、自身がドワンゴに入社し、mstdn.jpの運用を続けていくことをトゥートで明らかにした。
・ドワンゴは19日に自社のインスタンスfriends.nicoを立ち上げたばかりだが、nullkalさんによれば2つの統合予定はなく、mstdn.jpは引き続きさくらインターネットで運用していくという
・インスタンスのユーザー数で世界1位の管理人が世界6位のインスタンスの運営企業に入社することになる。mstdn.jpのユーザー数は後発のfriends.nicoの約10倍。
・分散型SNSマストドン(Mastodon)世界最大のインスタンスであるmstdn.jpの管理者であるnullkalさんは4月21日、自身がドワンゴに入社し、mstdn.jpの運用を続けていくことをトゥートで明らかにした。
・ドワンゴは19日に自社のインスタンスfriends.nicoを立ち上げたばかりだが、nullkalさんによれば2つの統合予定はなく、mstdn.jpは引き続きさくらインターネットで運用していくという
・インスタンスのユーザー数で世界1位の管理人が世界6位のインスタンスの運営企業に入社することになる。mstdn.jpのユーザー数は後発のfriends.nicoの約10倍。
この話題への反応
・いいexitになったような
・ドワンゴ動きが速いなと思いながら見守ってた。
・あらヤダ!
・同業他社への転職はご法度とか言ってる業界は滅びるような時代が来るかもな。
・本人もドワンゴも動きが早くて良いね。将来どうなるかはわからないけど、こういうフットワークの良さは好きだわ
・善良なるドワンゴの管轄に入るのでmstdn.jpの将来は安泰ですね(ニッコリ
・Mastodonサーバー作ると焼きそば調理することになるのか
・とはいえmstdn.jpの管理人がドワンゴに切り替わるわけではないんだよね?
・ドメイン別のユーザ数見るとマストドンもしかして日本だけでしか注目されてないの?
※この5ヶ月後に入社します pic.twitter.com/KLd1AQbJDj
— ぬるかる (@nullkal) 2017年4月21日
いちおう大学のほうは休学という形にしてあります
— ぬるかる (@nullkal) 2017年4月21日
ドワンゴフットワーク軽いな
一応サクセスストーリー?になるのか?
Fate/GrandOrder アサシン/スカサハ 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア
posted with amazlet at 17.04.21
ピーエムオフィスエー (2017-07-31)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
裏を返せば出来る人は能力を買われる
日本語で書けよ
く、そはちま
俺
個人の力では限界があったとは思うけど
ドワンゴかよ
77コメ
20170414(金) 07:50
ライター : ばん
あーーーくさいくさい
あーくさい
もちろん一度はやってみてみるのが良いと思う!
極めて、なにか生命に対する侮辱を感じます
そうやって登録だけさせて「会員数○万人突破!」ってやらせたいんですね
そんな事よりサーバーに金掛けろって何度も言われてるのに何も学んでないな
雇ったそいつと一緒に潰れろ
はちまJINかな?
企業のステマだったのかよ。
ドメインゴロをドワンゴが採用した
でもマストなんちゃらは日本以外では大して興味持たれていなかった
ってオチ
学生が運営ってちょっと怖いなセキュリティの防御力低そうだし
特に目的を絞らず誰でもOKとか言ってるふわっとしたインスタンスに登録するのはむしろNG
・・・という意識を仕様を理解した瞬間から持っていたので、
やるとしてもこのjp鯖だけは回避だなと考えていた。正解だった。
広告なしって今のツイッターの弱点(広告が弱くて利益が上がらない)そのままやんけと思ったら
サーバーはインスタンス立ち上げた奴で負担しろやって事なのね
ただそれだと結局個人より企業の方が圧倒的に強くなりそうだがなあ
ドワ〇ゴかな?
やばいらしいよ。
とりあえずパスワードは他と共有なんてしてるならすぐ変えた方がいい
これって人気のインスタンス(モノとしてはサーバー)を分捕ればそこに登録しているユーザーを管理できちゃうってことなんじゃないの?
誰のかわからないインスタンスに登録してリスク背負うより名のしれたインスタンスに登録するほうが安全ちゃ~安全だが
jp使ったドメイン取得しちゃったから抱え込みのためにとりあえず社員にしたってことか
すげえくだらない話だった
自分で立てればいいじゃん
そういうのが出来るのがいいところなんだろ?
一般人しかいないマストドンの面白さが分からん
本当に理解できない
陰キャは黙ってwwwwww
未来あると思うよ
目的が明確じゃないサーバーならTwitterのがいいけど
Twitterとつながればもっと面白いと思うけど
本当にTwitterが消えた時マストドン行けばいい
陰キャはおまえだろ?
親が泣いてるぞ
知るための手段として利用してるからこれに変える事は無い
泣いてるから何?もう親なんていないし泣きようがないしもしかして天国とか地獄とか信じちゃってるの?笑
パスワード渡したくない
なら、親の名を貶めないように生きろ
なんで?
死んだ人なんだしどうでもいいでしょ笑
死んでも親に依存するとかキモすぎ
かわいそうな奴だな
でも、世の中そんなに悪くないぞ
ためしにインスタンスたててみれば?
ダメ元で
違和感あるわ
立ててみれば?ってとっくに立ててみたことあるけどうちのLinux機に
身内で使うならSlackで十分だからもう入ってない
仮にAWS使ったとして採算合わないから個人が立てる意味ほぼないよ
あ、そうなの
個別にインスタンスが立てられる云々ってコメを陰キャ呼ばわりしてたから勘違いしたわ
すまんな
まあ、個人が立ててもあんまし意味ないな
BtoC企業がやると面白そう
やっぱりrubyはクソ
速い実装系で書き直して
GO is GOD
はっきりわかんだね
今ますとどんのインスタンス立てて将来的に広告やらなんやら挟んで収益得ようとしてるところじゃない?
新しいものがいいとは限らないからねぇ
ツイッターとは雰囲気違ったわw
スピード対応が取れる会社は極めて少ないし、ゲーム会社でそこが足りないと思う会社も多い
超会議とか言うニコ便器のオフパコ祭りにぶっこまれて消えるに500ペリカ。
それとも人生の勝ち組になったか
数年後にはわかるかな