マンガ原作の舞台







これの東京公演で事件が起きた。




引用画像

エンタメマーケティング16 争「私の推しが人質に取られた」 | 紅茶 | note

エンタメ関連で働く人は知っておいて欲しい事件が起きた。人を否定する内容を書くべきではないと思っていましたが、これは、どんな人を敵に回してもいい。書かなくてはならないと思い書きました。 「ちるらんDa-iCE熱唱事件」月刊コミックゼノンで連載中の「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の舞台化作品で事件は起きた。出演者で男性ユニット「Da―iCE(ダイス)」の岩岡徹と花村想太の2人が、客席にいたDa―iCE(ダイス)メンバーを舞台上にあげ、Da―iCE(ダイス)の曲を歌い踊ったというものだ。 この事件、「どうせDa―iCEファンが行ってるんだから喜んだんでしょ?」と思っている人がいたら、そんな問題

note.mu
全文を読む

記事によると

・「ちるらんDa-iCE熱唱事件」
月刊コミックゼノンで連載中の「ちるらん 新撰組鎮魂歌」の舞台化作品で事件は起きた。
出演者で男性ユニット「Da―iCE(ダイス)」の岩岡徹と花村想太の2人が、客席にいたDa―iCE(ダイス)メンバーを舞台上にあげ、Da―iCE(ダイス)の曲を歌い踊ったというものだ。

・この事件、「どうせDa―iCEファンが行ってるんだから喜んだんでしょ?」と思っている人がいたら、そんな問題ではない。これは「ちるらん 新撰組鎮魂歌」という原作のストーリーがあり、それを舞台化した作品だ。この作品があるのも、原作者、作画、そしてそれを応援し続けたファンがいるからこそだ。その原作を、舞台化におけるアレンジではなく、全く関係のない舞台にしてしまった。


・最大の問題点は、これを仕掛けた、仕込みでDa―iCEメンバーを席に座らせ、舞台に上げた脚本、演出、監督である。それが今回の舞台で、演出を務めている『岡村俊一』である。

・経歴等は省くが「アイドル系の舞台を多くやっている脚本家」である。
それもアイドル、若手俳優の舞台好きのファンの間で大変嫌われている脚本家。

・その岡村俊一氏が2017/04/09Twitterでこのような発言をしていた「2,5次元という言葉を作った人達は、経済人として尊敬している。ゆえにカテゴリーとしては素晴らしい。ただ俳優達の「俺たちは、かぶりモノやりたいわけじゃねぇ!」という叫びには、お前たちがやりたい形をちゃんと考えてやるよ!と応えるのが演出の仕事だ…と思っている。」

やりたい形がこれなのか。「かぶりもの」という漫画のキャラクターをやりたくないのはDa―iCEのメンバーなのか。どちらにしろ、脚本家として岡村氏は同意し、その結果が今回の「ちるらんDa-iCE熱唱事件」だろう漫画だろうが、イラストだろうが、油絵だろうが、小説だろうが。

自分達の中にあるものを作品として世に出したものだ。それに使うツールなんて関係ない。しかし、漫画だと「子供向け」「ヲタク」などとバカにし、小説であれば高く評価される。
現実社会で、そのような扱いを受けているのは仕方ない。

しかし同じ「文化」「エンタメ」というジャンルで、しかも原作を使い部隊を作っている人間が
「かぶりもの」
とバカにした事には、開いた口が塞がらなかった。















コイツはちょっと酷いな・・・

名前覚えておこう





けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (2)けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (2)
けものフレンズプロジェクトA

KADOKAWA 2017-04-24
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る