日光東照宮・・・
修正前
修正後
修正前
修正後
修正前
修正後
修正前
修正後
修正前
修正後
反応
あかん
これが日本の技術だ
修繕のプロであって美術のプロではないんだろ
塗りすぎてよくわからんことになってる
手の塗り分けの境目の部分あからさまに位置変わってんじゃねーか
造形すらかわってる
色は確かにそれっぽいけど顔や形状まで変わっちゃうのは修繕というのだろうか
![]() | 冴えない彼女の育てかた♭ 霞ヶ丘詩羽 水着Ver. 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア グッドスマイルカンパニー 2018-02-28 売り上げランキング : 80 Amazonで詳しく見る |
問題が有るのは塗り
はちまが
今回の修繕がどういうものか分かってない
素人は迂闊に発言すべきじゃないよ
もういっそ朽ちるまであるがままのほうが価値あったんじゃねーの
色褪せてボロボロになっててもなおレストアしたピカピカのやつよりクオリティ高かったとかw
ZERO派なんで
塗装が違うから撮影角度の違いも相まって形が違って見えるだけ。
元の状態を維持してなるべく手を入れるのは最小限にとどめるのが修復だろ
これ間違いなく金けちってまともな専門家を雇わなかったと思われる
特に猿
おいいい加減にしろよ岡山王
岡山王言うの辞めてもそれじゃねえかふざけるな
日本一のガイ○はおめえじゃねえか無能サイコパスが
糞尿塗りたくったり食べたり臭い嗅いだりするスカト口国よりはマシ言うか?亡国以下の国とも言えぬ国なんてあ〜るのォ?www
現代でも同じ体制でいどまなそらこうなるわな、なんか映像見たけど
変な絵心無いようなおじいちゃんみたいなんが猫?だか塗り直しててファっ?てなったわ
小西美術工藝社 社長デービッド・アトキンソン(元金融アナリストの英国人)
前回の人も同じこと言われたかもしれない
と言うかいつの記事
なんもわかって無いな
適当に複製したチャイナの泥人形のようになってしまってるのは事実なので
こんなん見せられてがっかりしないやつの方がおかしいわなw
そもそも初めから完璧な復元は考えていなさそうだなー
…これは酷いだろう、日本はこういう技術や熱意がすごかったと記憶してるんだけど
じゃあ代わりに君が説明してパヨちん?
彼らは修繕箇所が違う、猿は日光社寺文化財保存会がやってる。
実は色に関してはお前らの知ってる時点の色ってのは既に退色した色なので元々本来の色ではない。
全く違う色に成るのはは当然といえば当然なのだ。これが正しいかどうかは分からんしどうしても雑に感じてしまうけどな。
官僚バカ社会が長すぎて職人が大幅に減った中こうなってしまうのは致し方ないのかもね。大学なんぞで無駄な時間を費やすのが当然の生活じゃこうなる訳よ。
日本は官僚によってじわじわ殺されてるんだよ。あいつらの方策って全て日本の経済活動阻害することしかやってないからなw
曜変天目のあのオッサンみたいやな
専門家がこれなんやで
技術的には現代のフィギュア塗師の方が凄いがこの代はこれが味になるんだろう
正直白い人間の像とかなにこれとか思ってたんだけど
実はけっこうなクオリティで作られてたんやなぁ、と
たぶんより良い結果だせるんだろうな、しかしそういうことは絶対できないのが日本だよなあ
海外なら出来てたなたぶん
経年劣化状態から元に戻ってこれが正解なんだよ
顔はひどいな
顔がぜんぜん別ものになってんじゃんww
元の絵の輪郭完全に無視して塗ってるし、
修復じゃない。これはリフォームって言うんだよ。
これが正解だとするソースが全然見つからないんだけど何処で聞いた?見た?
そもそも眠り猫にしろ三猿にしろ元の顔だって『前回修復した時の顔』でしかないわけで
多分江戸時代に作られたオリジナルはまた違った顔してた筈
だから今も世界から専門家達が日本に研修に来ているんだから
韓国なんて自国の文化財の保存の現状が悲惨すぎて日本に助けてもらえと言ったり、修復技術を日本から学んで来いとまで言われるくらいだよ
こんな事になるくらいだったら、韓国の文化財は全て日本に盗まれていた方が良かったとも言われてるんだよな
まあ、こんな事になってても日本が盗んだ事にしているのは、いかにも韓国らしいけど
猿なんて目の位置からズレた場所に瞳がプリントされた量産型人形みたいな酷さ
経年劣化で目や鼻の位置が変わるかよw
それ以外はこんなもんじゃねえの
文化財ではあるけどド派手な宗教施設だからねえ、あれ
きらびやかならとりあえず問題ない
取り敢えず遠景からしか見れないから塗り分け位置が違うとか気づかないよ
記事書いたやつが低学歴すぎる
そして安定の低学歴クッキー
ただ造形や描かれたラインは忠実に辿るべきだと思う
復元は大切だけど雰囲気が失われては遺物の価値が半減してしまう
これをもじった、日光、結構、大和観光ってCMはまだやっているのだろうか
もっと似せようとかしないんか・・・
そもそも修復前のものも既に何度も修復されたものだからな
昔は今より科学的な分析が出来ずに修復していたから、以前の状態が正しいとは限らないんだよ
腕ききの職人が居なくなった結果だよ
化粧品番組みたいに角度や光の加減が変わったら非常にわかりづらい
猿の目はなんか変な気がするけど
変わっているってのも、最新の技術で、創建当時のに合わせているのかもしれんし
さんはい
つまり、修復前のやつは正解なんじゃなくて、20回目の修復の職人の手によるもの。
そんで、こう塗りなさいって指示する元絵があって、職人はそれを見て修復するんだよ。
修復家は専門家ではあっても天才じゃないだろ
天才の仕事に手を出すとはなんと恐れ知らずな
色彩とかは分からんけど、基本の部分で明らかに違和感がある
そんなことみんな解ってんだよなあ
解ったうえで今までのイメージをなるべく崩さないように修復しろって言ってるわけで
というか全体的に顔とかがのっぺりしすぎじゃない?
回を重ねることによる微妙な変化を否定しているのではなく、瞳を置く目安となる造形の凹みから瞳がズレて着彩されているんだから、その元絵とやらも最善とは言い難いものだったと穿って見るしかない。
そして何で誰も指摘しないのかとも思った・・・
美術のプロの見解が聞きたいわ
積み重ねてきた長年月を感じることのできる美術品の良さってあるわ
まあ、塗りに関しては素人意見だけど見てて何か違和感があるなーって感じではあるけど。
よくまあ偉そうにTVのアングルも光の当たり方も微妙に違うのに判断できるもんだな
どうせ遠目でしか見えないものだし
出来ないのに出来る顔で書いてるエセ匠が容易に想像できるし
なんか違うんじゃね?って思いながらヘラヘラしてる取り巻きの弟子の姿も浮かんだ
X線に始まり現代デジタル手法は様々だが、最後はアナログがモノを言う。どれも目的とするのは過去の復元における多様な痕跡を探ることであり、ありのままを再現することであり、それ以上でも以下でもない。ましてや、手本に至るまでの過程で人の手が加わるなどあってはならないこと。こればかりは無いと信じたい。
ああ、一応世界遺産なのか、取り消しの申請した方が良さそうだな
設計図通りの顔になってるから知らずに叩くなよ。
結果このザマよ
復元に於いて違和感を指摘されたら職人としては負けなの、御託ではなく
てか東全般に言えるけど神社、仏閣に関しては歴史がやや浅い
西は京都、奈良などかなりの数がありまた歴史が深い。
言わざるの手の塗とか画像データと見比べても違うんですが…
は?
鹿島神宮とか色々あるだろ。
のだから完璧とか無理だし、結局関係なく観光する人は行くでしょ
この時点で絶望する。
猿の特徴も調べず色塗ってたらそりゃただの空想動物やろ
それ経年劣化だろ
塗り分け位置は変わりすぎだけど
奈良の改修した寺もお披露目時はすげー漫画みたいな仁王像とかになってて笑えてたけど
5年くらいたったら馴染んでよく見えてきた
そもそも昭和の時代にも修復してるみたいだしその時の方が実は創建時と違ってて今回のほうが正しい可能性もあるだろう。
こんなもんだろ
・・てこと?
ものすごい検証とか考証されてるはずだから今回こそが本来のあるべき意匠とかそんな落ちだろ
おまえらって本当に浅くて単純なんだよ
頭良いと思ってるマヌケって山ほど居るんだから気を付けないとね
前回の修復がいつだったかによるので
明治期とかの修復はゴミだったものが多いみたいだから
(熊本城の石垣の被害が酷かったのも明治期の修復のせい)
元の姿に戻したと言えるのかどうかによる
最後の画像の猿なんて左右で黒目の大きさが全然違うし、目の際の表現もほとんどなくなってる
技術系であって美術系でない人がやったんじゃないの
雨ざらし物で風化が早く、しょっちゅう塗りなおしているから、そのたびに顔変わってるよ。
古い文献資料も細部設計まで残っていないので、こんなものじゃないの。
驚くことじゃないよ。
ただ、それでも顔の部分はもう少しなんとかならんのかという気はするな
で、たまに観光促進目的とかで彩色やるんだが、キラッキラになって完璧別物になるんだな。それでもひどい修繕とか騒ぐ奴なんかおらんわ。
東照宮は世界遺産だから、文化財に興味持ってなかった無知な奴が絡んでるだけ
それ見て不安だったけど、やっぱりダメじゃねーか
無知が色合いの批判してて馬鹿じゃないのっていう書き込みばっかりなのはなんなの?
幻想でも見てるの?
じゃあ何が変わってんの?
見出しには造形すら変わってるとかあるが、造形なんて一切弄ってないわけだが?
今までのコメントを読むこともしないの?
塗り、特に顔なんかの部分でしょ
アイラインの線の引き方で顔が変わっちゃうんだよ。
女性のメイクと一緒。
ダルマの目を入れるのと一緒。
前回塗った人より今回塗った人の方が表情の部分では下手とは言えると思う
それな
馬鹿が連投してるのがわかるなw
どう見ても左右の目が歪んでるんだが・・・
立体感が無くなった気がしたが
以前のは色落ちの部分の陰影ぽさが(特に猿)
余計立体的に感じてたんだなと気付いた。なんだか複雑
やっぱりこういうのって伝統的な塗料で着色するのかな。
太陽光に強い塗料を使えば修復の手間も最小限で済みそうだけど。
先人どころか動物への関心も無い
今までの修復同様に今回も見本となる見取り図を見て修復した、って番組で言ってた。
よく見ればわかるけど眠り猫の毛並みも修復でおかしくなってる。
どちらの一般人でしょう?
修繕前は楽しそうな顔してんのに修繕後は「・・・・」(真顔)みたいになってんの悲惨w
無知をさらすなよ
プロには触らせないよ
全部伝統的な岩絵の具
東照宮の本殿内部とかになると、絵具代だけで億単位かかる
岩絵の具自体は耐久性は高いけど、ウン十年も雨ざらしになればさすがに落ちてくる
無知な奴らを黙らせる聡明な説明をお願いします。
まさか自分はろくに説明できない無知のくせに批判してるわけじゃないですよねぇ?
自分たちで修繕することが大事で細かいところは重視されてないんじゃないの
問題ないだろ
昭和の大修繕が正しかったわけでもないし、
この手の修復は時代の職人の味が出ることのほうが重要とされてるし。
どうせ普段は日本の伝統とか文化に興味ないでしょ、君ら。
ほっといてあげなよ。
ただの上手い下手の話だと思うけど
まあ、普段は興味もないのに口を出すなはご尤もで反論もないけども
目や表情があからさまに変わってるのはやばいな
実際のところ違うのは目の位置だけじゃないんだろうな
日光東照宮は常に最新の状態を保つため数十年ごとに塗り直されておりまして、修復前の猿は単に昭和の職人の画風でしかありません。まさか批判してる人はあれが創建時のものだと思っているんでしょうかね……恐らく考証的には新しい方が正確でしょう。
はちまはクソ
こういう厚ぼったい塗りの当時の美術品やら建築物って多いんだぞ
はっきり言えば下手なんじゃないのって話でしょ?
(もちろん画像だけはよく分からないけど)
誰も画風だの考証だのって話は言ってないと思うんだけど
目がずれてるし彫絵師ではないんだろう
そうだよな、問題は太陽光だけじゃないもんな。
どうやっても定期的な修復は必要か。
猿の顔も突っ込み入ったぞ、職人の個性尊重してるそうだ
専門家→当時の再現が良く出来ていると絶賛
はちまアンドはちま民→文化財破壊に等しいと大批評
完全に失敗やろコレ
ここで何も知らずにアホみたいにけなしてたゴミどもはさっさと自害するがよい。
図面と彫刻から時代ごとに担当の個性を尊重して描いてるって言ってるぞ
無知の素人が叩くのは恥ずかしいな
なんでもこうも話がかみ合わないのか
忠実なのか個性なのかどっちだよ
なんの反省もなく批判側が自分は頭いい人間と思い込んでいるままだと思うとなんだかなぁと
造形から判断すると以前の状態がデフォルメされてて今回の方が造形に忠実なんだとさ
昭和の大修理の更に前、寛延の大修理前に忠実ってこと?
記事最初読んだ時は「なんてこった!」とおもったけど、江戸時代から伝承された技術を使って現在の職人の個性込みで修復してるんだね。まさに素人意見で自らを恥じました。
言わ猿なんて明らかに目の彫りが修理前のほうが彫りにあってる気がするが
プロの仕事はわかんねーな
おぬしの言うとおりじゃ
その証拠に4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」には
日光東照宮の原型を作る男の姿が描かれている
まあ東照宮が納得してるならいいけど
明日の朝には日光東照宮の存在自体忘れてるよ
修復しようとガッカリスポットであることに変わりは無いからね
当時の再現ではあるんだろうけど
日光側に訴えられろよ
純粋な色であって今までの色は経年劣化の色だっただけ・・・
塗りは・・・一部変なところはあるけど、こんなもんだろ?
元のやつも昭和の時代に修復されたのが劣化しただけだぞ
塗料厚塗りしすぎて元の彫刻の凹凸がなくなってる
結局中国人に任せるしかなかったってオチじゃね?
エ.ロ.ア.ニ.メなんかもそうだけどもうかなり中国人に描かせてるよな
アッチは造形が日本と違って皆こんな感じになってくるね
桃山江戸期の鬼みたいな連中の作品だぞ
そこいらのファッション匠が太刀打ち出来るはずがねーだろ
技術力のない今の時代は保存に力を入れて復元はしない方が良かったんだよ
前回の修繕で担当した職人の個性が出すぎてたから、100年前の手本を参考に元に戻したと言ってたぞ
見る目が無いってバレちゃったね
これだけ素人目にもわかる酷さだともう完全に手遅れだと思うよ。
こういうのは年月につれて剥離したり色がくすんだりすること前提でつくってるから
直したては少しけばけばしく感じるくらいでちょうどいいんだよ
二年くらいたてば元の深みが出てきて、その期間が最も長くなるように計算されてる
修復じゃなくて描き直してるんだからアホ
姫路城がそうだった、まだ白すぎ城だが
まぁいつか朽ちる前に修繕は必要だったかもしれないが、いじりすぎだろ。
もう見に行く価値無いな。
やっぱ金ですかね
批判してる奴の中で現地で確認した奴が誰もいないようだし、この程度じゃ悪質な偏向報道とかに簡単に引っかかってんだろうななんて思うよ
更に古い資料を調べて建立当時の彩色を再現しようとした結果だよ。
職人の個性が出やすい部分だし、完全に再現するのは無理だわ。
明日への扉 | #017 日光東照宮修復・彩色職人
youtube playlist?list=PLIVNNOC8JIQrVzzPbzlP0ovTPWWDj7i3P
アレンジはいいけど賛否両論だよね
アレンジが許されてるんだから伝統がーも言い訳にならない
まあゴミだわ
これ猿は重要文化 猫国宝
国はなにしてんの
でも色自体はそれこそ最新の情報で逆に忠実になってると思われるし。
そもそも当時の最高の職人と、現代では修復にまわるのはある意味競争に負けていった人たちだから技術の差が出てしまうのは致し方ないかと。
でも元のデータを残してあるので問題はないかと